そらまめむき、特別支援研修
2023年5月12日 09時57分1年生に続き、2年生がそらまめむきをしました。
えんどう豆に比べて、皮も厚く大きいそらまめに苦戦するかなと思いましたが、さすが2年生、指先を上手に使ってまめを取り出すことができていました。給食に出るのが楽しみですね!
今日は松山市第1回特別支援教育新担当者研修が本校で実施されました。本校の通級教室の指導方法を参観し、学んでいただきました。
参観し、ご指導いただきました松山市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
1年生に続き、2年生がそらまめむきをしました。
えんどう豆に比べて、皮も厚く大きいそらまめに苦戦するかなと思いましたが、さすが2年生、指先を上手に使ってまめを取り出すことができていました。給食に出るのが楽しみですね!
今日は松山市第1回特別支援教育新担当者研修が本校で実施されました。本校の通級教室の指導方法を参観し、学んでいただきました。
参観し、ご指導いただきました松山市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
3年間、活動を休止していた自転車部の活動がいよいよ始まります。今日は、松山東交通安全協会の方々と地域交通指導員の方々にも来ていただき、初顔合わせをしました。
今年度の自転車部の部員は、4・5・6年生合わせて10名です。平成元年度に全国大会に出場した先輩の話を聞きながら、「絶対に自分たちも!!!」、と意気込みを言葉にしていました。
6月10日(土)、本校体育館にて「交通安全こども自転車松山東地区大会」が行われ、部員たちは学科テストと安全・技能走行テストで競い合います。自転車部の健闘を祈っています。
今日は3年生の教室を訪ねてみました。
1組は図工「カラフルフレンド」を製作していました。ビニール袋にいろいろなものをつめて、形づくりをしていました。色の組み合わせや部品入れをして、自分の思いを上手に表現できていました。
2組は算数の割り算の学習です。計算の仕方をしっかり学んでいますので、今日は応用、問題づくりに取り掛かっていました。教科書の問題をお手本に、どんな場面にするかしっかり考えていました。
3組は書写の時間、毛筆でした。3年生になって初めて学習するものの1つ、習字です。前の時間に「二」を練習した作品を見せていただきましたが、びっくりするほどみんな上手に書いていました。今日は先生に作っていただいた名前カードをお手本に、自分の名前の練習です。小筆の使い方を勉強しました。
今日はランチルームで1年生がえんどう豆の皮むきをしました。
栄養教諭の先生からえんどう豆について教えていただき、みんながむいた豆は給食に使われることを知ると、1年生はやる気満々になりました。
指先を上手に使ってたくさんとることができました。「先生~!みて~!!」「たくさん、入ってるよ!!」とみんな、笑顔!
えんどう豆ごはんは明日の給食に出ます。たくさん食べてくださいね!
コロナ禍で中止となっていた相撲部が、3年ぶりに活動を始めました。
今年の松山市小学校総合体育大会(相撲の部)に出場する相撲部員は、わずか4人です。今大会は、規模縮小に加え、会場も姫山小学校から県運動公園(砥部)に場所を変えて開催されます。
短い練習期間ではありますが、相撲部のみなさん、頑張ってください。
先日の日曜日に、姫原春祭りが軽之神社で行われました。
コロナの関係で、実に4年ぶりの開催とのことでした。いつもは静かな姫池のほとりには地域の方々が集まり、久しぶりのにぎやかさでした。
神事が執り行われ、姫山っ子による舞がありました。シャンシャンという鈴の音が響きます。上手に舞うことができました。
ふるさと姫山を愛し、伝統を受け継ぐ地域の方々に深く感謝いたします。ありがとうございます。
5月になりました。
晴天の下、1~4年生とひまわり学級は学年ごとで遠足に行きました。
(1年生)
1年生は、初めての遠足で、校区の公園めぐりをしました。交通安全教室で学んだ歩き方を守り、安全に歩くことができました。
地域の方に挨拶をしたり、友達と仲よく遊んだりしました。
(2年生)
2年生は、清水公園に行きました。学校にはない様々な遊具で、思いっきり遊びました。
グラウンドでは、鬼ごっこや『だるまさんがころんだ』などをしました。
(3年生)
3年生は松山城へ行きました。天守閣から松山市の東西南北を眺め、社会科の学習をしました。
GWということもあり、大勢の観光客にも出会いました。見学後は、堀之内公園で思い思いの遊びで楽しみました。
(4年生)
4年生は総合公園に行きました。他の学校や利用者の方もいる中で、譲り合って楽しく遊ぶことができました。
アスレチックで思いっきり体を動かしたり、展望台から松山市の様子を眺めたりと、思い出に残る遠足になりました。
(ひまわり)
ひまわり学級は、全員で校区の公園巡りをしました。交通ルールを守ることや、皆と仲良くすることを約束して、元気よく出発しました。
広々とした公園で、遊具遊びや鬼ごっこ、花飾り作りなど思い思いに楽しみました。
6年生は、歩くときや遊ぶときに低学年の子の安全に気を配りながら声を掛け、行動することができていました。おかげで、1年生の二人は、「とっても楽しかった。」と言いながら帰っていきました。
先日の抽選会でグループ(色)が決まり、今日は縦割り班のメンバーの初顔合わせ。結成式です!!
毎日の清掃活動や昼休みの遊び、運動会など、1年生から6年生までの縦割りの学年で様々な活動を行います。今日の結成式では、一年間の結束を誓い、グループ長の掛け声にメンバーが合言葉で応えました。
自己紹介タイムでは、初めて顔を合わせるメンバーに、自分の名前をしっかりと伝えていました。じゃんけんゲームは新しい班での初仕事。班で出すものを決めて体全体で表現しました。グー、チョキ、パー、最後まで勝ち残ったチームは大喜びです。「時間があるのでもう一度しますか?」運営委員の一言に、体育館は大盛り上がりでした。
新聞委員会のランチタイム・ミーティングの様子を紹介します。
新しい委員会として、今年度から活動を開始したのが新聞委員会です。
新聞委員会では、児童自らが様々な学年、分野の活動や出来事に興味・関心をもって取材を行い、それらを基に原稿を作成し新聞にまとめて全校に発信します。この新聞委員会の顧問は校長先生です。
今回は、忙しい校長先生の空いている時間を活用し、「ランチタイム・ミーティング」を開催しました。場所は校長室です。給食を食べながらそれぞれが作成した新聞に目を通し、意見交換を行いました。校長先生からは、記事のまとめ方や原稿の書き方、魅せるためのレイアウトなどについて提案がありました。
新聞委員が作成した新聞は、近日公開です。
交通安全協会の方や地域交通安全指導員、保護者の方々にご協力いただき、1年生を対象にした歩き方教室を行いました。
まず最初に、紙芝居を使って交通ルールについて学びました。「そんなことは知ってるよ。」という子どもたち。幼稚園・保育園のころとは違い、毎日歩いて登下校する1年生にとっては、とても大切なことばかりです。
次は実際に歩いてみます。横断歩道や踏切の渡り方では、左右の確認がとても大切だということを教えてもらいました。また、まだ背の低い1年生にとって気を付けないといけないのが、壁や駐車している車などが邪魔をして遠くが見えないないことです。安全確認ができにくいだけでなく、自分自身が車や自転車からの死角となってしまいます。
今日は、教わったことを思い出しながら、きちんと並んで下校ができていました。
令和5年度から、松山市地域学校残全指導員(スクール・ガード・リーダー)制度が運用開始となりました。
今日は、1年生の下校の見守りに来ていただき、スクール・ガード・リーダー(SGL)の方から登下校で気を付けることについての講話を聞きました。その後、1年生の子どもたちはSGLの方に見守られながら、一列に並んで下校しました。
今年度、初めての参観日がありました。
1年生にとってはお家の人にお勉強の様子を見ていただくのは初めてです。登校の時から、張り切っている様子がよくわかりました。
【1年生】
【ひまわり】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
保護者の皆様、地域の皆様、幼稚園の先生方、本日はお忙しい中、またお休みのところ、ご参観いただきまして誠にありがとうございます。今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
22日に実施する参観日及び引渡し訓練についてお知らせいたします。
参観授業は、各教室にて行います。動画、写真撮影はご遠慮いただきご参観くださいますようお願いいたします。
PTA役員選会の場所は、各教室に掲示していますのでご確認ください。
引渡し訓練は、運動場にて行います。
①保護者待機場所は、運動場バックネット側です。
②兄弟姉妹がいるご家庭は、一番下の学年のお子様の所へお迎えに行ってください。
③混雑が予想されます。引渡しが完了したご家庭から、そのまま下校を開始してください。
なお、お返しした「緊急時引渡しカード」は、家庭保管用です。ご協力をよろしくお願いいたします。
音楽室から6年生ののびやかな歌声、姫山小学校の校歌が聞こえてきます。素敵な声です。さすが6年生です。
放送室では2年生が聴力検査を受けていました。きちんと並んで順番を待つことができています。
今日はひまわり学級の人たちが地域のお店に出向き、野菜の苗を買う学習をしました。学校に戻ってきて、早速、苗を植えていきます。
しっかりお世話をして、大きく育ててくださいね!
今日から1年生の給食が始まりました。小学校最初の給食です。
給食当番の人たちは、給食受室で自分たちの給食を受け取ります。
1年生には重たい食器や食缶、牛乳などを運び、学級ごとに配膳を行います。
手分けをしながら、自分で食べれる量の給食を配膳します。
今日のメニューはみんな大好き”カレー”です。
手を合わせて「いただきます!!」みんな、おいしそうに食べていました。
今日は陸上大会、ニンジニアスタジアムに来ています。曇り空でやや寒いですが、選手のみんなは元気です!