姫原自主防災訓練
2024年2月18日 13時37分2月18日(日)姫山小学校を会場に、「姫原自主防災訓練」が行われました。
各地区より大勢の方々が参加し、地域で助け合うことの大切さを教わりました。また、防災訓練では、消火訓練や起震車体験、心肺蘇生法など、実際に体験しながら災害への備えや自らの身を守る方法について学びました。
小学校では、年間4回の避難訓練を行い、子どもたちの安全確保に努めています。
2月18日(日)姫山小学校を会場に、「姫原自主防災訓練」が行われました。
各地区より大勢の方々が参加し、地域で助け合うことの大切さを教わりました。また、防災訓練では、消火訓練や起震車体験、心肺蘇生法など、実際に体験しながら災害への備えや自らの身を守る方法について学びました。
小学校では、年間4回の避難訓練を行い、子どもたちの安全確保に努めています。
夕食の様子です。食堂は、感染症対策としてパーテーションが設置されています。
アスレチックでエネルギーを使ったので、子どもたちの食欲は増しています。
検温した後、夕べのつどいです。静かな山の夜を迎えようとしています。
体育館でレクレーション。フォークダンス「マイムマイム」で始まりました。その後ドッチボールのクラスマッチです。
アスレチックを満喫中です!瀬戸内海と紅葉をバックに楽しい活動が続いています。
お弁当です。お腹が空いていたので、みんなおいしくいただいでいます。
最高のお天気です。クラフト製作も順調に進んでいます。
無事レインボーハイランドに到着しました。入所式の様子です。
5年生は出発式を終え、レインボーハイランドに向かいました。たくさんの思い出と学びを持ち帰ってくれることと思います。
1年生教室では「スイミー」の学習が行われていました。スイミーの言葉をワークシートに書き込んだり、波に揺れる様子を体で表したり…。
3年生は理科の明かりをつける学習です。乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのでしょう。実験を繰り返します。
5年生は、タブレットで環境学習をしていました。海のごみ問題など調べることはたくさんあります。
明日からのレインボーハイランドの活動でも、自然に恵まれた環境を楽しんでくださいね。
本校では、本日からタブレットの持ち帰りを開始します。ランドセルにすっぽりと入ります。今日はタブレットと充電用ACアダプターを持ち帰らせますので、ご家庭で環境が整うようご協力をお願いいたします。
今日から個別懇談が始まります。短縮日課ですが、子どもたちは大変落ち着いていて普段通りの学習風景です。