6年生は、石槌サービスエリアでの休憩を終え、香川県に向かっています。
みんな元気です。


11月・・・。運動会が遠い昔のことのようです。何をするにも、集中しやすい季節になりました。
4年生のハードルの学習の様子です。ハードル間の距離の異なるコースが用意され、子どもたちは自分に合ったコースで練習します。リズムよく速いスピードで走れるようになると、難しいコースに挑戦していきます。


6年生は粘土作品に取り組んでいます。写真は、空手をしている自分・ピアノを弾いている自分です。作品には、一人一人の思いや願いが表れているようで見入ってしまいました。


今日は、愛媛県代表として、国体をはじめ各種全国大会や国際大会で活躍しているスポーツ専門員による出前授業がありました。平成29年「えひめ国体」の体操競技で優勝された3人の専門員の方に、3年生の「跳び箱」を指導していただきました。
模範演技では、前宙返りなどの技を披露してくださり、子どもたちのテンションは一気に高まりました。その後の自分たちの練習でも、優しく的確なアドバイスをいただき、どんどん上達する様子が見られました。本物のよさに触れる素晴らしい機会をありがとうございました。




今、教職員にとって「研修の秋」です。今日は、多くの教職員が5年生の「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」という授業を参観しました。一人一人が何枚ものカードに考え方を書いていました。その考えをタブレットに取り込んだり、カードを見せたりしながら友達に発表していきます。
さすが、5年生!落ち着いた態度で集中して取り組む姿を見て、先生たちも勉強になりました。
次の時間は、公式を導き出します。




今日は陸上総体が行われています。ニンジニアスタジアムの恵まれた環境で競技できることは、選手にとってよい経験になることと思います。
がんばれ、姫山っ子!




今日は、「ひろば」の時間に土砂災害避難訓練を行いました。
密を避けるため、3学年ずつ体育館への避難を行いました。大変落ち着いた態度で行動することができました。
姫山小学校は、山の中腹に建てられています。そのため、大雨が続いたり大きな地震が発生したりすると、土砂災害の可能性があります。自分の学校や家のまわりの土地の特性を理解し、命を守る行動ができる子に育ってほしいと思います。




午後からは、6年生の「キャリア教育出前授業」が行われました。
パンの製造会社、第一次産業を元気にするお手伝いプロジェクト、クリーニングの会社、都市開発の会社など様々な職種の方たちから、仕事の楽しさや大変さ、夢に向かって努力することの大切さなどを教えていただきました。自分の将来の夢や目標に対する思いをもち、実現のためにどのような努力が必要なのかなどを知ることは、大変重要なことです。
今日の授業が6年生一人一人にとって、成長する大切な過程となることを願っています。





前画面には、午前中に行われた4年生の「命の教育」の学習の様子を掲載しています。ご覧ください。
午前中、4年生の「命の教育」が行われました。講師は、松山中央消防署の署員の方です。
津波、土砂災害、地震等の怖さや、災害時に自分の命を守る方法を教えていただきました。子どもたちは身近な問題と捉え、真剣にお話を聞いたり、メモを取ったりしていました。自分だけでなく、周りの人の命も大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。




次画面には、午後から行われた6年生の「キャリア教育出前授業」の様子を掲載しています。ご覧ください。
運動会後の子どもたちの学校生活がやや心配でしたが、切り替えは大人以上に上手なようです。どの学年も、普段通りの学習態度に切り替わっています。
6年生の道徳科の授業です。赤白帽子で自分の考えを表しています。先生方が参観する中、積極的に挙手をして発表する姿に感心しました。


2年生の生活科「うごく おもちゃ」です。まと当てゲームや風で動くおもちゃを作り、楽しそうに遊んでいました。


1年生教室では、姫山小学校のだれもが踊れるという「ひよこマーチ」を練習していました。また、3年生教室では、運動会当日の自分たちのダンスのビデオを視聴していました。その姿を見て、感動が再びよみがえってきました。


快晴の空のもと、秋季運動会が行われました。「心で応援 仲間を信じて 深めろ絆」のスローガンどおり、心に届く応援を背に、子どもたちは精いっぱいの演技を披露しました。
ラストの6年生の「ソーラン 2021」の感動の余韻が、長く運動場に残っていました。
暑い中、熱心にご観覧してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今日の運動会の成功を糧に、姫山号がまた勢いよく前進するよう、変わらぬご支援をお願いいたします。





