松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    4年生総合「思いやりの心で生きる」(高齢者疑似体験)

    2025年7月25日 10時16分

    6月に済生会姫原特別養護老人ホームの職員の方に「高齢者とはどのような人」かについて教えてもらった後、高齢者の体の動きや目の見え方について実際に体験する「高齢者疑似体験」を行いました。
    まず、「高齢者体験」「車いす体験」「視覚障がい体験」の三つに分かれて体験を行いました。
    「高齢者体験」では、重りを付けたり、ゴムで背中を丸めたりして、階段やスロープを歩きました。
    いつも気にせずに歩いているところもつまずいてしまいそうになり、一歩一歩慎重に歩いていました。

    IMG_4932 IMG_4933 IMG_4936 IMG_1747  IMG_4876 IMG_4874

    「車いす体験」では、車輪を回しながら狭い道を通ったり、車いすを押してもらいながらマットを通ったりしました。
    少しの段差でもタイヤが引っかかってしまい、苦戦していました。

    IMG_4881 IMG_4991 IMG_5012

     「視覚障がい体験」では、黄色い眼鏡を掛けて、文字を読んだりお金がいくらあるかを数えたりしました。
    見えない色があったり、どれも同じ色に見えたりと、見るのに苦労していました。

    IMG_4903 IMG_4977 IMG_5032 IMG_5006

    次に、新しい車いすの体験をしました。
    リクライニング車いすでは、その人の楽な姿勢になるように背もたれが下がったり、足を置くところが上がったりしました。
    電動車いすでは、手だけで車いすを動かすことができ、体の不自由な人でも安心して車いすに乗ることができることを体感していました。

    IMG_1775 IMG_5056

    IMG_1794 IMG_5043 IMG_5052

    最後に車いすに大人を乗せて歩いてみました。
    急に重くなったことに車いすを操作するのに苦労しながらも、乗っている人が怖がらないようにゆっくりと押している姿が印象的でした。
    子どもたちからは、「こんなに体を重く感じたり、目が見えにくかったりするとは思わなかった。」「自分たちからは、少しの間しか体験をしていないけれど、お年寄りの方は、ずっと続くから大変だ。」「何か困っていたら、声を掛けたい。」「お年寄りの方に自分から挨拶をしたい。」「お年寄りの方に席を譲りたい。」など、今回の体験を通して、高齢者の方と関わるときに気を付けることや気持ちのもち方が変わりました。
    これからの生活の中で生かしてもらいたいと思います。

    前へ 一覧へ