松山市小学校陸上総体
2025年10月23日 18時23分先日の陸上部壮行会はあいにくの雨でしたが、本日の松山市小学校陸上総体は秋晴れの中で迎えることができました。
今日は時折強い風が吹くなど、ベストコンディションとはいえない状況もありましたが、参加した姫山っ子たちは、今までの練習の成果を発揮しようと各自の競技に挑みました。
ニンジニアスタジアムというすばらしい競技場で、自分たちの競技に全力を出し切ろうとする姿が輝いていました!
選手のみなさん!よく頑張りました!!
先日の陸上部壮行会はあいにくの雨でしたが、本日の松山市小学校陸上総体は秋晴れの中で迎えることができました。
今日は時折強い風が吹くなど、ベストコンディションとはいえない状況もありましたが、参加した姫山っ子たちは、今までの練習の成果を発揮しようと各自の競技に挑みました。
ニンジニアスタジアムというすばらしい競技場で、自分たちの競技に全力を出し切ろうとする姿が輝いていました!
選手のみなさん!よく頑張りました!!
あいにくの雨のため、運動場で予定されていた陸上壮行会が、体育館で行われました。
トおんちゃん・おんぷちゃんの司会で選手が入場し、出場種目ごとにステージで自己紹介をした後、ハードル走→走り幅跳び→60、100m走→走り高跳び→ソフトボール投げの順に競技披露を行いました。
60メートル走の披露では、低学年が飛び入りで選手に挑戦するコーナーもありました。
全校からの応援や校長先生からの励ましの言葉を受け、本番に向けた決意が高まりました。
平和の語り部の方から戦争体験のお話を伺いました。
語り部の方の生の言葉には重みがあり、教科書や映像では感じきれない「戦争の悲惨さ」を深く実感することができました。
爆撃や空襲、食糧不足、そして大切な人を失う悲しみ――語られる一つひとつの出来事が、子どもたちの心に強く残ったと思います。
また、当たり前に思っていた「平和」が、どれほどかけがえのないものかに気づかされました。
この貴重な経験を通して、過去を忘れず、今ある平和を大切にし、未来へつないでいくことの重要性を学びました。
語り継ぐことでしか守れないものがある――そのことを強く感じた一日でした。
「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」
最初に投げかけられた言葉も考えていきたいと思います。
来週には、修学旅行で広島に行く6年生たち。ここでも平和について学んできます。
2年生は、生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、姫山校区にある11か所を見学に行きました。
【愛媛銀行】
【石原スポーツクラブ】
【フラワーハウス愛花】
【サカイ引越センター】
【クライミングスタジオBRAVE】
【御幸交番】
【山越保育園】
【もち吉】
【はなまるうどん】
【岡本耳鼻咽喉科・小児科】
「ミスタードーナツでドーナツを揚げているところを見せてもらったよ。」
「パトカーに乗せてもらったよ。」
「うどんがとてもいい匂いだったよ。」
と、学校に帰ると自分たちが見つけたひみつについてたくさん話してくれました。
明日からそのひみつを友達に伝えるための発表準備をします。
どんなひみつが見つかったのか今から楽しみです。
ご協力いただいた事業所の皆様、学習支援ボランティアで子どもたちについて一緒に回ってくださった皆様、ありがとうございました。
3年生の社会科の学習で、JAえひめ中央から講師をお招きして「みかん出前教室」を行いました。
みかんについてのクイズで、愛媛県が柑橘類の収穫量日本一ということに喜んだり、みかん栽培の1年について詳しく説明をしていただいたりしながら楽しく学習しました。
出前教室の後、JAさんからお土産をもらい大満足の子どもたちでした。
これから、本格的に「みかん農家の仕事」についての学習がんばります!!
4年生から6年生までのクラブ活動がありました。
それぞれのクラブでの一コマです。
【ボードゲーム】
【科学】
【ものづくり】
【手芸】
【ミュージック】
【バドミントン】
【屋内スポーツ】
【卓球】
【屋外スポーツ】
【ジャンプロープ】
【なぞとき】
2年生は、おいものつるでリースを作りました。
「クリスマスっぽくしてみたよ。」「モールを重ねてみたよ。」と自分なりの工夫をしながらリースを作り上げていました。
【冬野菜に挑戦!!】
先週の木曜日に、ほうれんそうと小松菜、ラディッシュの種を植えました。
今日見てみると、かわいい芽が出ていました。
大きく育つように、みんなで頑張って育てていきます。
【九九、がんばってます!】
九九の練習が始まりました。
『めざせ九九マスター』ということでじゅん九九、ぎゃく九九、とび九九の3種類に挑戦します。
子どもたちは、意欲的に取り組んでいます。
お家での練習も、よろしくお願いします。
【2年 今日のラッキー☆はだーれ?】
【3年 エッホ エッホ 回らなきゃ!】
【5・6年 学年リレー】
【6年 シンクロナイズド6年生!】
【閉会式】
保護者の皆様や地域の皆様からの熱い応援が、子どもたちのがんばる姿の後押しになったと思います。
また、最後まで多くの皆様にテントやネット、机や椅子などの片付けにご協力いただき、感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
【1・2年 学年リレー】
【3・4年 学年リレー】
【6年 借りてもいいかな?いいとも~!】
【5年 物借り界隈】
【1年 ダンスって イイじゃん】
【4年 かけっこ楽しすぎて今これ】
「仲間は 最高で最強の証 全力勝負で 思い出の1ページを」のスローガンのもと、令和7年度秋季運動会が行われました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、元気いっぱいに演技に取り組みました。
【開会式】
【応援合戦】
【4年 ダンス楽しすぎて今これ」
【1年 かけっこって イイじゃん」
【5年 綱取り界隈】
【2年 今日のラッキー☆はどっち?」
【3年 エッホ エッホ 運ばなきゃ!」
いよいよ、明日は秋季運動会です。
また、午後からはPTAの役員の方にもご協力をいただきながら、テント設営を中心とした最終準備をしました。
PTAの皆様、テント設営・固定や万国旗の取り付けなど、本当にありがとうございました。
5・6年生の皆さんも最後まで安全に気を付けて準備をやり遂げることができました。
ありがとうございました。
「仲間は 最高で最強の証 全力勝負で 思い出の1ページを」
明日の運動会に向けて、各学年は最後の練習に臨みました。
がんばれ、姫山っ子!
【3・4年】
【1・2年】
【5・6年】
みんなが楽しみにしていた芋ほりを行いました。
子どもたちは、ソワソワ、わくわくしながらどんなサツマイモができているのかなあ・・と思っていたら、なんと「大きい」「かぼちゃみたい~」「おいしそう」びっくりするようなサツマイモが出てきました。
サツマイモの蔓は、来週リース作りを行いたいと思います。
お楽しみに・・・
10月11日(土)の秋季運動会が、すぐそこまで迫ってきました。
5年生と6年生が役割分担して、運動会の係を担当します。
進行係、準備係、出発・演技係、決勝係、放送係、保健係、採点・記録係、応援係、児童係があり、どれも大事な役割があります。
今日の6時間目に、係会が行われました。
運動会を成功させようと、先生方や係のメンバーとともに打ち合わせや練習をしました。
全ての学年の競技を支える大切な仕事です。
それぞれの係でも、しっかり活躍してくださいね。
1・2時間目に、運動会の全校練習が行われました。
赤・青・黄それぞれのグループの趣向を凝らした応援合戦の練習や、開・閉会式の練習を行い、動きの確認がしっかりとできました。
さわやかな秋晴れの運動場に、子どもたちの元気な声が響いていました。
10月11日(土)の運動会本番に向け、みんなの心を一つにして頑張ろうという気持ちを高めました。
音楽の授業で琴を学習しました。図書館支援員の宇野先生に教えていただきました。
「さくらさくら」の弾き方を習いました。子どもたちは始めこそつたない手つきでしたが、練習するうちにどんどん上達していきました。
また,尺八の体験もしました。「音出し3年」と言われる尺八は、なかなか音が出せるものではありませんが、中には音が出せた人も! とてもうれしそうでした。
日本の伝統的な楽器に触れる、よい機会となりました。
本日、5年生の企画・運営のもと
6年生を送る会「未来の希望へ向かえ6年生集会」が実施されました。
5年生たちは、みごとな送る会をやり遂げました。
6年生たちは、笑顔いっぱいだったり感激のあまり涙を浮かべたりと大喜びでした。
昨日のブロック解散式に引き続き、忘れられない思い出になったことでしょう。
プログラム順に紹介します。
6年生入場
はじめのことば
1年生の出し物「6年生ありがとう」
3年生の出し物「フレーフレー6年生!」
2年生の出し物「ありがとうマッサージ」
4年生の出し物「思い出を振り返って」
全校で遊ぼう「進化ゲーム」
先生の出し物 歌やメッセージなど「ヤングマン」
お世話になった先生からのメッセージ
5年生の出し物「光のメッセージ」
6年生の出し物 歌「ふるさと」
全校合唱「3月9日」
校長先生のお話
6年生退場
3月7日(木)に、それぞれのブロックでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えつつ各ブロックの解散式が行われました。
解散式では、5年生が中心になって行われました。
1年生から5年生までの、お礼の言葉やプレゼントで6年生は笑顔がいっぱいでした。
そして、6年生からはメッセージ付きのしおりが下学年一人一人に渡されていました。
3年生は道後温泉と道後公園に行きました。
道後温泉では、飛鳥の湯やからくり時計を見学しました。
湯神社では、足湯につかりました。
その後、道後公園でお弁当を食べたり、遊んだりしました。
3年生最後の遠足を楽しく行うことができました。
3月5日(火)の午後に、6年生の卒業プロジェクトのひとつとして6年生による「校内清掃」と「学年逃走中遊び」を行いました。
計画段階から6年生のプロジェクトチームが中心となり、先生方の助言を受けながら準備をすすめてきました。
おかげでみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
とっても、とっても、いい思い出になりました。
残り少ない卒業までの時間「学習」「生活」「遊び」など、みんなで大切に過ごしていきます。
6年生への感謝の気持ちを表すことをめあてに、縦割り班ごとにお弁当や給食をもちよって、楽しくおいしく食べました。
その後には、第4回目となる縦割り遊びを行いました。
今回は、来年度から最高学年になる5年生が中心となって実施されました。
6年生はもとより、どの学年からも笑顔があふれ、5年生も満足そうにしていました。
6年生の皆さん今までありがとうございました。
そして5年生の皆さん、これからもよろしくお願いします!
5年生は、水産研究センター栽培資源研究所と、しおさい公園へ遠足に行ってきました。
水産研究センターでは、漁業の歴史や実際に飼育されている魚を見て、子どもたちは意欲的に学んでいました。
しおさい公園でお弁当を食べ、遊具などで思い切り遊びました。
5年生最後の楽しい思い出ができました。
4年生は松山市総合コミュニティセンターのプラネタリウム鑑賞、坂の上の雲ミュージアム見学、城山
公園に出かけました。
プラネタリウムでは、「星の旅」の番組のほかに季節の星座について説明をしていただき、興味をもって学ぶことができました。
坂の上の雲ミュージアムでは、先人の功績に触れることができました。
城山公園では、楽しくお弁当を食べたり、学年全体でのけいどろを楽しんだりしました。
かなりの距離を歩いたので疲れはしましたが、よい思い出ができました。
保護者の皆様、お弁当の準備など、ありがとうございました。
本日、2年生は、おわかれ遠足で総合公園に行ってきました。絶好の遠足日和で天気に恵まれました。
市内電車でJR松山駅まで行き、それから総合公園まで歩いて行きました。
長い距離を歩きましたが、頑張って歩いており、電車でも席を譲ったり、静かに乗車することが出来ました。
総合公園では、お友達と展望台に登ったり、遊具で遊んだり、なわとびで遊んだりしました。
この1年間でとても成長したと感じる遠足となりました。
また一つ行事が終わりました。3年生になるのもあと少しです。
とっても楽しみにしていた遠足は、いい天気に恵まれて楽しく、仲良く行ってくることができました。
横断歩道の渡り方や、歩道の歩き方がとても上手になっています。
細い道も1列で安全に歩いて行きました。
公園の遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、ドッジビーをしたりして、
楽しく仲良く遊びました。
たくさん遊んだ後は、お弁当とおやつタイムです。
おいしいお弁当を食べて、またパワーが出てきました。
朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。
お弁当の後は、おやつ交換を楽しんだり、遊びの続きをしたりして、
たっぷりと楽しみました。
1年生の友達といい思い出ができました。