参観日・引渡し訓練
2025年4月19日 10時12分暖かな春の陽気の中、今年度初めての参観日が行われました。
入学したばかりの1年生も、進級した2年生から6年生も、大勢のお家の方に見守られながら、張り切って発表をしたり、真剣に考えたりしていました。
参観日の後にはPTA役員選出が行われ、さらに、緊急時を想定した引渡し訓練が、各教室に保護者の方が児童を迎えに行くという形で実施されました。
暖かな春の陽気の中、今年度初めての参観日が行われました。
入学したばかりの1年生も、進級した2年生から6年生も、大勢のお家の方に見守られながら、張り切って発表をしたり、真剣に考えたりしていました。
参観日の後にはPTA役員選出が行われ、さらに、緊急時を想定した引渡し訓練が、各教室に保護者の方が児童を迎えに行くという形で実施されました。
穏やかな晴天の下、校庭の満開の桜に迎えられ、元気な1年生84名が姫山号の一員となりました。
5名の担任の先生に引率されながら入場した後、校長先生から、元気に挨拶をすること、友達と仲良く協力することについてお話がありました。
そして、これからの学校生活をともに過ごす担任の先生を紹介していただきました。
来賓祝辞や記念品授与の後、6年生の代表からの歓迎の言葉を聞き、明日からの学校生活に期待が膨らみました。
8名の新任の先生をお迎えして、令和7年度がスタートしました。
始業式では、新6年生の代表児童が、先輩からのバトンを受け継ぎ、姫山小学校のリーダーとして頑張りたいという決意を述べました。
担任発表では、どのクラスからもわくわくどきどきした緊張感が伝わってきました。
い
校長先生から、30周年の節目を過ぎ、31年目を迎える姫山小学校で、瞳を輝かせながら生き生きと学習し、友達にやさしく、協力し合うこと、何かあってもあきらめず、たくましくがんばることについてのお話がありました。
6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
先日お知らせした10名の転任者・退職者の離任式が行われました。
春休み中ですが、多くの児童が参加し、これまで過ごした日々を思い出し、名残を惜しんでいました。
これまで姫山小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
前日の卒業式を無事に終え、1年生から5年生までが体育館に集まって、修業式が行われました。
3年生の代表児童3名が、3学期の思い出と進級に向けての決意の作文を発表した後、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは、3学期の活動を振り返って、新年に立てためあてが達成できたか投げ掛けられ、進級に向けた各学年ごとの心構えについてのお話がありました。
みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に健康や安全に気を付けて、みんな元気に新学期を迎えましょうというお話がありました。
元気な声で校歌を歌って修業式が終わりました。
6年間お世話になった先生と、6年間通った学校に感謝を伝えようと、寄せ書きとトイレットペーパーホルダーを作りました。
これにて、卒業プロジェクト終了です!
卒業まで残り2日・・・。
18日に、ちょっと色々あったお絵描きリレーをリニューアルして、19日、再度挑戦です!
今日も、6年生の絵は、面白さ大爆発していました!
回答者の答えを聞くたびに、笑い声が起こりました!
クラスマッチ担当のみなさん、素敵な時間をありがとうございました♪
下校前に恒例の表彰式を行い、6年恒例のポーズで締めくくりました!
運動クラスマッチに引き続き、18日にはクイズクラスマッチを行いました。
最後のクラスマッチ!どのクラスも優勝目指して気合が入っています。
某クイズ番組で人気の「ハイパーボンバー」、「お絵描きリレー」「〇×クイズ」の3種目で競いました。
お絵描きリレーでは、それ、何の絵??ってなるようなものばかりが出そろい、会場はえーっ!?見えないよ!難しすぎるよ~!と爆笑が起こりました。
途中、んっ!?となるような事態も発生し、19日にお絵描きリレーは持ち越されました。
最後に〇✖クイズをしました。愛媛県や松山市に関する内容、今年1年を振り返る内容、6年部の先生に関する内容など多岐にわたる問題が出されました。
その2へつづく・・・
姫山小学校創立30周年の年の6年生として、卒業前に何か学校に残ることをしたい!
今、学校にある校歌の音源は古くて音割れしているから、私たちの歌声を残したい!!
ということで、校歌を録音をすることになりました!
「THE FIRST TAKE」のようだね…って声が聞こえる中、録音スタート。
ちょっと緊張気味でした。
録音された自分たちの歌声を聴き、出来栄えチェック♪
途中、怪しいダミ声が!?
もう一度録音する!!という希望で、再度録音。
2回目は、2部合唱のきれいな歌声が無事録音できました♪
卒業プロジェクトの一つ「運動クラスマッチ」を行いました。
種目はドラクエドッジとしっぽ取りゲームです。
クラスのみんなで一致団結し、優勝を目指しました!
帰る前、表彰式をして、賞状をもらいました!
明日はクイズクラスマッチ!
こちらも盛り上がりそうです!
6年間お世話になった校舎をきれいにしようと、卒業プロジェクトで「校内美化」を行いました。
同じ縦割りブロックの教室の窓、サッシ、流し、黒板の上など、普段の掃除ではできないところを掃除しました。
時間いっぱい黙々と掃除に取り組み、とってもきれいになりました✨
卒業前の思い出作りの一つ「お茶会」を行いました。
班の友達と協力して、調理しました。
クラスの友達と調理実習をするのも今日が最後です。
作り終わった後は、作法室でお茶会のスタート!
おいしい白玉団子にみんなニッコリ!
そのあと、班でゲームも行いました。
また一つ、楽しい思い出ができましたね💓
今日は縄跳び大会をしました。
体育や休み時間に練習をした成果が発揮できるよう、頑張りました。
まずは意気込みから。
自分が頑張りたい種目について代表児童が発表をしました。
さっそくスタートです。
見事パーフェクト賞に輝いた皆さん、おめでとう!
続いては交差跳びチャンピオン。
チャンピオンにはメダルが贈呈されました。
3人並んでにっこり笑顔です。
3学期もあと数日となりました。
まだまだ楽しい思い出をつくりたいですね。
6年生は卒業前の思い出作りに、道後村めぐりをしました。
地図とワークシートを持ち、スタンプラリーをしながら、各ポイントを回ってクイズを解いていきました。足湯にも入って、癒されている班もたくさんありました。
お昼ご飯を食べ、グラウンドや遊具でたくさん遊びました!
お天気にも恵まれ、素敵な思い出がまた一つできましたね💓
音楽の授業で琴を学習しました。図書館支援員の宇野先生に教えていただきました。
「さくらさくら」の弾き方を習いました。子どもたちは始めこそつたない手つきでしたが、練習するうちにどんどん上達していきました。
また,尺八の体験もしました。「音出し3年」と言われる尺八は、なかなか音が出せるものではありませんが、中には音が出せた人も! とてもうれしそうでした。
日本の伝統的な楽器に触れる、よい機会となりました。
本日、5年生の企画・運営のもと
6年生を送る会「未来の希望へ向かえ6年生集会」が実施されました。
5年生たちは、みごとな送る会をやり遂げました。
6年生たちは、笑顔いっぱいだったり感激のあまり涙を浮かべたりと大喜びでした。
昨日のブロック解散式に引き続き、忘れられない思い出になったことでしょう。
プログラム順に紹介します。
6年生入場
はじめのことば
1年生の出し物「6年生ありがとう」
3年生の出し物「フレーフレー6年生!」
2年生の出し物「ありがとうマッサージ」
4年生の出し物「思い出を振り返って」
全校で遊ぼう「進化ゲーム」
先生の出し物 歌やメッセージなど「ヤングマン」
お世話になった先生からのメッセージ
5年生の出し物「光のメッセージ」
6年生の出し物 歌「ふるさと」
全校合唱「3月9日」
校長先生のお話
6年生退場
3月7日(木)に、それぞれのブロックでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えつつ各ブロックの解散式が行われました。
解散式では、5年生が中心になって行われました。
1年生から5年生までの、お礼の言葉やプレゼントで6年生は笑顔がいっぱいでした。
そして、6年生からはメッセージ付きのしおりが下学年一人一人に渡されていました。
3年生は道後温泉と道後公園に行きました。
道後温泉では、飛鳥の湯やからくり時計を見学しました。
湯神社では、足湯につかりました。
その後、道後公園でお弁当を食べたり、遊んだりしました。
3年生最後の遠足を楽しく行うことができました。
3月5日(火)の午後に、6年生の卒業プロジェクトのひとつとして6年生による「校内清掃」と「学年逃走中遊び」を行いました。
計画段階から6年生のプロジェクトチームが中心となり、先生方の助言を受けながら準備をすすめてきました。
おかげでみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
とっても、とっても、いい思い出になりました。
残り少ない卒業までの時間「学習」「生活」「遊び」など、みんなで大切に過ごしていきます。
6年生への感謝の気持ちを表すことをめあてに、縦割り班ごとにお弁当や給食をもちよって、楽しくおいしく食べました。
その後には、第4回目となる縦割り遊びを行いました。
今回は、来年度から最高学年になる5年生が中心となって実施されました。
6年生はもとより、どの学年からも笑顔があふれ、5年生も満足そうにしていました。
6年生の皆さん今までありがとうございました。
そして5年生の皆さん、これからもよろしくお願いします!
5年生は、水産研究センター栽培資源研究所と、しおさい公園へ遠足に行ってきました。
水産研究センターでは、漁業の歴史や実際に飼育されている魚を見て、子どもたちは意欲的に学んでいました。
しおさい公園でお弁当を食べ、遊具などで思い切り遊びました。
5年生最後の楽しい思い出ができました。
4年生は松山市総合コミュニティセンターのプラネタリウム鑑賞、坂の上の雲ミュージアム見学、城山
公園に出かけました。
プラネタリウムでは、「星の旅」の番組のほかに季節の星座について説明をしていただき、興味をもって学ぶことができました。
坂の上の雲ミュージアムでは、先人の功績に触れることができました。
城山公園では、楽しくお弁当を食べたり、学年全体でのけいどろを楽しんだりしました。
かなりの距離を歩いたので疲れはしましたが、よい思い出ができました。
保護者の皆様、お弁当の準備など、ありがとうございました。
本日、2年生は、おわかれ遠足で総合公園に行ってきました。絶好の遠足日和で天気に恵まれました。
市内電車でJR松山駅まで行き、それから総合公園まで歩いて行きました。
長い距離を歩きましたが、頑張って歩いており、電車でも席を譲ったり、静かに乗車することが出来ました。
総合公園では、お友達と展望台に登ったり、遊具で遊んだり、なわとびで遊んだりしました。
この1年間でとても成長したと感じる遠足となりました。
また一つ行事が終わりました。3年生になるのもあと少しです。
とっても楽しみにしていた遠足は、いい天気に恵まれて楽しく、仲良く行ってくることができました。
横断歩道の渡り方や、歩道の歩き方がとても上手になっています。
細い道も1列で安全に歩いて行きました。
公園の遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、ドッジビーをしたりして、
楽しく仲良く遊びました。
たくさん遊んだ後は、お弁当とおやつタイムです。
おいしいお弁当を食べて、またパワーが出てきました。
朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。
お弁当の後は、おやつ交換を楽しんだり、遊びの続きをしたりして、
たっぷりと楽しみました。
1年生の友達といい思い出ができました。