6年生「マラソン試走」
2024年12月19日 18時06分1月のマラソン大会に向けて、第1回目の試走を行いました。
最初にコースを確認した後、女子→男子の順でスタートです。寒風吹く中、一生懸命走りました。
「ちょっと体力落ちたから、頑張らないとな~。」「マラソン大会まで、家で練習しよう。」「〇〇君を抜きたい!」など本番に向けての意気込みを話していました。本番まで、それぞれのペースで練習を頑張っていきましょう!!
1月のマラソン大会に向けて、第1回目の試走を行いました。
最初にコースを確認した後、女子→男子の順でスタートです。寒風吹く中、一生懸命走りました。
「ちょっと体力落ちたから、頑張らないとな~。」「マラソン大会まで、家で練習しよう。」「〇〇君を抜きたい!」など本番に向けての意気込みを話していました。本番まで、それぞれのペースで練習を頑張っていきましょう!!
2年ぶりに復活!みんな大好き姫っ子スター誕生!!特技を全校のみんなに披露する場!それが姫っ子スター誕生です。
しばらくテレビ放送での実施でしたが、今年は体育館で行いました。
多数の応募から選ばれた5組が、大歓声の中、それぞれの特技を披露しました。
観客のみんなから、温かい拍手と素敵な感想をもらいました。
緊張しながらも一生懸命特技披露してくれたみなさん!ありがとうございました。次の姫っ子スター誕生をお楽しみに💓
本日、5年生は日本赤十字社愛媛県支部の方をお招きし、「防災」に関する出前授業を受講しました。
5年生は、昨年度も「防災」について学習してきましたが、昨年度の「姫山の町の防災」から学習を深め、1学期に学習した「SDGs」とも学びを絡めながら「自分事として何ができるのか」「もし災害が起きたらどういう行動を取れるのか」という、より具体的な行動を取ることができるように学びを進めてきました。
今日の出前授業においては、前半では、今年の初めに起きた「能登半島地震」の様子を踏まえながら、ボランティア活動の意義や、避難所での生活の仕方、避難所での支援の様子などを学習しました。
後半では、実際に段ボールベッドを作ったり、非常持ち出し品を考えたりと、主体的に活動に取り組んでいました。
「今日、もし地震が起きたら、何を持ち出す?」という問いにより、子ども一人一人が自分の意見をもって話し合うことができていました。
いつ起きるか予測できない「災害」に対して、防災の学習を通して意識を高めることができたと思います。
ご家庭でも今一度防災について話し合ってみたり、準備をしてみたりするのも大切かもしれませんね。
秋のもので作ったおもちゃが完成し、昼休みに2年生に遊びに来てもらいました。
自分たちの作ったおもちゃでたくさん遊んでもらえて、1年生は大満足。
2年生からも「楽しかったよ。」と言ってもらい、にこにこ笑顔の1年生でした。
6年生は1食分の献立を自分たちで考え、昼食を調理しました。
班の友達と協力して、主菜、副菜、みそ汁を調理!
1食分を調理する大変さを実感しました。
毎日食事を作ってくれる家族への感謝の気持ちが芽生えたのではないでしょうか。
実習したことを家庭でも実践していけるといいですね!
12月になりました。早いもので今年もあと1か月となりました。
2学期のまとめをがんばります。
図画工作科「まどから こんにちは」は、みんなこだわりをもっていつまでも作り続けている姿が印象的でした。
学年ルームに飾って鑑賞を楽しんでいます。
国語科では「お話びじゅつかん」で、自分のおすすめの本の紹介をしました。
心に残った場面の絵を描いて、紹介し合いました。
生活科では「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に入りました。
自分の作りたいおもちゃを決めて材料を集め、製作に入りました。
完成したら、みんなでおもちゃで遊ぶ、「おもちゃ大会」を開く予定です。
今年度の学校保健委員会では「最近の薬物乱用の話題~大麻・オーバードーズについて~」という演題で学校薬剤師の古川清様にお話しいただきました。
「薬物」というと、恐ろしいもの、自分とは無縁のものと感じている人が大半であると思いますが、日本では市販の薬物乱用が直近、年65万人もいるという実態があります。
手軽に手に入る市販の薬の中にも過剰摂取することで中毒になるという事例があり、怖いなと感じました。
グミやキャンディー、チョコレート等の嗜好品に大麻の使用が認められている国もあると聞いて、ネット社会で簡単に海外の品物も手に入る世の中になっていますから、その点でも気を付けなければならないと感じました。
テレビ放送での表彰朝会が行われました。
自由研究、読書感想文コンクール、健康作文、環境啓発ポスターで入選した代表児童が、校長先生から賞状を受け取りました。
各方面での姫山っ子の頑張りが光りました。
寒さが増してきましたが、2年生は元気に活動しています!
広場タイムのマラソンが始まりました。
2年生は、火曜日と金曜日の広場タイムに走っています。
「がんばるぞ!」「おー!」と元気いっぱいです。
「最後まで歩かずに同じペースで走る」を目標にしています。
5時間目に動物とのふれあい教室を行いました。
まずは、獣医師会やとべ動物園の方のお話を聞き、動物について勉強しました。
お話を聞いたあとは動物たちとのふれあいです。
ウサギ、モルモット、ハリネズミ、ヘビ、トカゲなどを触ったり、聴診器を使って心臓の音を聞いたりしました。
「ウサギがふわふわでかわいいよ。」
「ヘビは冷たくてぬるぬるしているね。」
「心臓の音が速いよ。」
など、たくさんのことに気が付き、楽しい時間になりました。
待ちにまった船の国集会。
4年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ福祉学習について発表しました。
一言一言に自分たちの思いを乗せて、見てくださる方々に届くよう練習してきました。
本番は、全員発表という初めての体験に緊張しましたが、みんなでやり切ったと、満足できました。
記念式典、記念演奏会の後、船の国集会が行われました。
運営委員会の子どもたちが姫山小学校のキャラクター(ベストキッズ、姫ちゃん山くん、おんぷちゃんとト音くん)になりきり、司会進行を行いました。そして各学年、生活科や総合的な学習の時間に勉強したことをステージにて発表しました。
声をそろえての群読や合唱、プレゼンを活用しての発表など趣向を凝らした発表でした。最後に全校で「すすめ姫山号」を合唱し、30周年の記念すべき船の国集会を終えました。
姫山小学校創立30周年記念式典と勝山中学校吹奏楽部による記念演奏会を行いました。
記念式典は、歴代の校長先生や日頃お世話になっている地域の方々のご臨席のもと、30周年をお祝いする会となりました。今年を振り返る動画を見たり、全校の心を一つに、校歌を歌ったりしました。6年生児童が「これまでの歴史を受け継ぎつつも、新しいことに挑戦し、光り輝き笑顔あふれる姫山小にしていきたい」と決意を述べました。
その後、勝山中学校吹奏楽部のみなさんが、お祝いの席にふさわしい「ダンスセレブレーション」を演奏してくれました。また、スーパーマリオブラザースのメドレーや姫山小学校ができた30年前に人気だったセーラームーンの曲など会場が盛り上がる曲の演奏に、姫山っ子も、体でリズムを取ったり、手拍子をしたりしながら楽しみました。
県内の小学6年生、中学1年生が参加しての「えひめいじめSTOP!ディplus」が開催されました。姫山小学校はサテライト校として、動画のライブ配信を視聴して参加しました。
日常生活に潜むいじめの種について考えたり、吉本興業の芸人ライセンス藤原さんの「ゲロはいちゃったよ」という、自身のいじめ体験をもとに書いた絵本を読んでの感想を交流したりしました。
一人一人がいじめをなくすためにできることや、人とよりよくかかわるために頑張ることをワークシートに書きました。
今週は、23日の30周年の記念式典に向けて練習をがんばりました。
本番では、一人一人が満足のいく発表ができればと思います。
応援をよろしくお願いします。
各教科の学習も頑張っています。算数科では、九九がすらすら言えるようになってきました。
各グループのブロック旗が回ってきました。
「6年生上手!」
「サンタさんかわいい!」とみんな大喜びで見ています。
記念撮影もしました。
おひさまはらっぱのお母さん方による本の読み聞かせもありました。
図工の「まどをあけると」の作品も仕上がってきました。
飾ってみんなで作った街を楽しんでいます。
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。