ALT 最後の授業!
2024年7月5日 18時04分今日は、ALTの先生の最後の授業の日でした。
5・6年生とも、グループに分かれて、1学期の復習ゲームをしました。
最後にみんなからお礼の手紙を渡しました。
これまで、楽しい外国語の授業をありがとうございました!またどこかでお会いできると嬉しいです💓
今日は、ALTの先生の最後の授業の日でした。
5・6年生とも、グループに分かれて、1学期の復習ゲームをしました。
最後にみんなからお礼の手紙を渡しました。
これまで、楽しい外国語の授業をありがとうございました!またどこかでお会いできると嬉しいです💓
先日、水泳総体に出場する選手の発表がありました。昨日からは、選手のみの練習になりました。
1秒でもタイムを上げるべく、先生の指導にも熱が入ります!今日はリレーメンバーもタイムを測定しました。
総体まであと2週間!しっかり練習して、自己ベスト更新を目指しましょう!
今日、6年生は水泳クラスマッチを行いました。
水上ドッジボール、宝探し、しっぽ取り鬼ごっこ、クロールリレーの4種目で競いました!
どのクラスもチームワーク抜群!
3種目終わった時点で得点はドロー。
勝負はクロールリレーで決まることが分かりました!
みんなが息をのんで見守る中、クロールリレーがスタート!
どのクラスも応援に力が入ります!
白熱のレース展開でした!
大声援が響き渡る中、アンカーが✨ゴール✨
下校前に、応援団長が賞状をもらい、みんなで健闘を称え合いました。
また一つ、すてきな思い出ができました!
今日の昼休み、おひさまはらっぱのお話会がコモンスペースで行われました。
「いちにちおもちゃ」と「おおきなかぶ30周年特別バージョン」のお話でした。
「いちにちおもちゃ」では、おひさまはらっぱさんの大きな手作りペープサートに子どもたちは大喜び!
主人公の「ぼく」がさまざまなおもちゃになっていくのが楽しかったです。
「おおきなかぶ30周年特別バージョン」は人形劇でした。
かわいい人形が出てきて、同じ動きを繰り返してかぶを引っ張るたび、低学年は大ウケ!
楽しい笑い声が上がっていました。
大きなかぶが抜けた後、姫ちゃん、山くんが登場。
まだ何かが埋まっているよ~ということで、校長先生応援のもと、みんなで引っ張ると・・・姫山号が出てきました!
30周年を迎える姫山小✨
みんなで協力して楽しい1年にしていきましょうね!
28日(金)の昼休み、ブロック名を決めるために、ブロック別代表委員会を行いました。ブロック長たちのどんなブロックにしたいかという熱い思いを提案理由に掲げ、学級で話し合ったブロック名を持ち寄って話し合いました。
すてきなブロック名が多く、なかなか決まりませんでした。黄ブロックと赤ブロックは最後まで残った二つの案で決選投票を行うことになりました。どんなブロック名になるのか楽しみです♪
今日は松山市の文化等体験学習の一環で掩体壕と考古館に行きました。
バスに乗って出発!
最初に掩体壕を見ました。掩体壕は、戦闘機を格納するための倉庫です。
戦時中、人力で石を運んで作られた経緯などをボランティアガイドさんに説明してもらいました。
考古館では、歴史の時間に学習した高床倉庫が最初に目に飛び込んできました!
子どもたちは「勉強した高床倉庫だ!」「本当にネズミ返しがある!」と大興奮!
館内見学がますます楽しみになってきました。
館内では竪穴住居、弥生土器や埴輪、古墳内の石室などを見学しました。
そして特別に土器などの出土品を復元しているバックヤードにも入らせていただきました。
姫山小学校が建つ前には古墳があったことも聞き、驚いていました。
時間の都合で体験できませんでしたが、昔の火起こしも見せていただきました。
はるか昔の人々の生活や戦争中のことに思いを馳せた一日でした。
今日は、「子ども安全ネットワーク事業実行委員会地区集会」が行われました。
それに先立って、普段お世話になっている見守り隊の方や地域の方々に対して日頃の感謝を伝える「ありがとうの会」を開きました。
姫山っ子からは、寄せ書きと歌のプレゼントをしました。
これからも、姫山っ子の見守り、よろしくお願いします♡
SDGs委員会による青少年赤十字登録式(放送朝会)が行われました。
青少年赤十字の活動やSDGsとの関わりについて、スライドを使って説明がありました。
青少年赤十字が目標とする「健康と安全」「奉仕」「国際理解と親善」の3つについて、姫山小学校でも取り組んでいる活動を知ることができました。
また、校長先生のお話から、姫山小学校の校訓「やさしく 正しく たくましく」との深い関わりについても考えました。
これから青少年赤十字の一員として、「気付き、考え、行動する」を合言葉に、やさしさがきらきら光る姫山小学校になるように頑張ろうと心に誓った姫山っ子たちです。
SDGs委員会のみなさん、登録式お疲れ様でした。
これからも姫山小学校の青少年赤十字やSDGsの活動をリードしていってくださいね。
愛媛県運転免許センターで、交通安全子供自転車愛媛県大会が開催されました。
姫山小学校から3チームが出場しました。
地区大会と同様、学科テスト、実技テスト(安全走行、技能走行)が行われました。地区大会とは違って、県大会の技能走行には新たにデコボコ道走行が加わります。
いつもと違う会場に、緊張感が高まります。
テスト後、愛媛県警察音楽隊の演奏を聞きました。緊張もとけて、ほっこりした気分になりました。
採点も終了し、表彰式!見事全国大会への切符をつかみ取りました!8月7日(水)東京ビックサイトで開催される「第55回交通安全子供自転車全国大会」に出場します!
全国大会では、技能走行にS字走行、8の字走行が加わります。全国上位入賞を目指して、ますます練習に熱が入ります!
今日は、ゆっくり休んで、月曜日からの練習に備えてくださいね!
7月22日に行われる水泳総体に向けて、放課後、一生懸命練習しています。
手のかきや息継ぎの仕方など、先生方からご指導いただき、少しずつ上達しています!
6年生は家庭科の時間に、調理実習で「三色野菜いため」を作りました。
栄養教諭の先生に模範調理をしてもらった後、班ごとに調理を始めました。
野菜を切るのに、悪戦苦闘。
硬いニンジン、すべりやすい玉ねぎとピーマン、葉の広いキャベツ・・・慣れない手つきで一つ一つ丁寧に切っていきました。
材料をフライパンに入れ、手早く炒めます!
自分たちで頑張って作った野菜いためを班のみんなでおいしくいただきました。
もちろん、きれいに後片付けも行いました!
ぜひ、休日に作ってお家の人にも食べてもらいたいです。
今日は、自転車教室がありました。
自転車の正しい乗り方や交通ルールをしっかり勉強しました。
左右、後方の確認をしたり、手信号をしながら進路変更をしたりすることができました。
また、衝突体験車に乗って時速5kmで衝突したときの衝撃を感じ、改めて事故の怖さを知ることができました。
大変、大きな学びの機会となりました。
協力してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
6月13日(火)に30周年記念の航空写真を撮影しました。
全校児童が並ぶ約1時間前には、PTAのボランティアの方たちが、カラーボードを並べてくださいました。
撮影の飛行機が姫山小上空にやってくるのは10時25分の予定です。
10時に6年生から運動場に出て並び始めました。
運動場に描かれた線の上にみんなが並び、カラーボードを手に持って準備完了。飛行機がそろそろやって来る頃となりました。
校舎の後方から飛行機が飛んできました。全員がカラーボードを空から見えるように体の前に持ちました。
3回撮影して終了です。最後は大きく右旋回をして飛行機が去っていきます。みんなでお礼の気持ちを込めて手を振りました。
どんな写真が撮れたでしょうね。楽しみです。
今日は待ちに待ったプール開きでした。
各クラスの代表児童が今年度の水泳学習のめあてを発表した後、順番に入水しました。
少し冷たいプールの水に、思わず声が上がります!
けのび、だるま浮き、バタ足など軽く水慣れした後、泳力テストを行いました。
最後は、みんなで渦巻きを作りました。
自分たちで一生懸命掃除したプールでの活動を時間いっぱい楽しみました。
次のプールも楽しみです♪
姫山小学校の体育館で「松山東地区交通安全子供自転車大会」が行われました。学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3種目の合計得点で競われます。
開会式では、6年生が選手宣誓を行いました。その後、学科テストが行われました。みんな緊張した面持ちです。
安全走行テストでは、交差点での右左折、踏切、駐車車両をよけて走行するなど走行順路を安全に走行できているかが見られます。静まり返った体育館に、選手の安全確認の声と、自転車の走行音やブレーキ音だけが響き渡ります。
技能走行テストは、遅乗り走行、ジグザグ走行、2枚板乗りなど高い走行技能が求められます。緊張感が高まる中、一つ一つセクションをこなすごとに、大きな拍手と歓声が起こります。
姫山小学校は団体戦で見事優勝、準優勝に輝きました!!また個人戦でも5位まで姫山っ子が独占!
2週間後、6月22日(土)県大会に出場します。本当におめでとうございました!!
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。