6年生 プール清掃
2024年6月4日 18時27分今年度の水泳学習にむけて、6年生がプール清掃を行いました。
日差しがきつくてとても暑かったですが、大プール、小プールはもちろん、見学席や更衣室まで隅々まできれいにしました。
これから始まる水泳学習が楽しみです♪
今年度の水泳学習にむけて、6年生がプール清掃を行いました。
日差しがきつくてとても暑かったですが、大プール、小プールはもちろん、見学席や更衣室まで隅々まできれいにしました。
これから始まる水泳学習が楽しみです♪
新潮劇院の方が来られ、京劇ワークショップが行われました。
はじめ、体育館で京劇の起こりや歴史についてのお話を聞きました。
次に、6月4日の本番に出演する児童は、別室で特訓が行われました。
その後、体育館で音楽を掛けながら通し稽古が行われました。
本番はスペシャル出演者もいます。楽しみですね♪
5月11日(土)に、松山市野外活動センターで、令和6年度愛媛県植樹祭が開催されました。
姫山小学校からは、緑の少年団の代表児童が参加しました。
式典では、他校の緑の少年団の代表者と一緒に「誓いの言葉」を発表しました。
記念植樹では、ソメイヨシノの苗を植えました。
最後に、よしあきくんやみきゃん、一緒に植樹をした人たちと記念撮影もしました。
植樹祭では、緑を大切にする活動を続けて、笑顔が広がるふるさと「まつやま」を目指すことを確認しました。
姫山小学校でも、緑を大切にする活動を行ったり、SDGsについて学習したりしています。
これからも続けていきましょうね。
今日、歩き方教室がありました。
交通安全協会の方や交通指導員の方に、横断歩道では、右・左・右をしっかりと確認して渡ること、道路では右側を1列で歩くことが安全のために大切だと教えていただきました。
「登校や下校のときに気を付けたい。」「右や左をしっかり見てから道を渡りたい。」と子どもたちは感想を話していました。
「自分の命は自分で守る」をキーワードに、毎日の登下校を安全に歩けるようになってほしいと思います。
ご協力いただきました指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
雨上がりのさわやかな天候の中、4年生は鴨川公園に出かけました。
広場で伸び伸びと駆け回ったり、遊具で友達と遊んだりし、連休の合間に、ゆったりとしたひとときを過ごすことができました。
1年生は、初めての遠足で山越公園と高崎公園に行きました。
遊具で遊んだり、砂場で山を作ったりと、楽しく過ごしました。
お昼には、お家の方の作ってくださったお弁当を「おいしいな。」ととても喜んで食べました。
いろいろな友達と触れ合うことのできた1日でした。
4月24日から、1年生の給食が始まりました。
4時間目は、給食について勉強しました。準備の仕方や給食当番の仕事について話を聞きました。
栄養教諭の先生も、1年生の教室に来てくださいました。「おいしい給食を作ります。」「みんなの好きなものや食べてほしいと思うものを作ります。苦手なものもあるかもしれないけれど、ちょっとでもいいから食べてみてくださいね。」という話に1年生たちは耳を傾けていました。
初めての給食当番。担任の先生と一緒に給食室からみんなの給食を運びました。重かったけれど、がんばって上手に運べました。
配膳は一人一人が取りに行きます。自分が食べられる量を選んで取りました。
美味しく食べた後は、自分たちで片付けをしました。6年生がサポートに来てくれたおかげでスムーズにできました。給食室への返却も手伝ってもらいました。
今日はブロック結団式を行いました。今年度のブロック長、副ブロック長、応援団長が全校に向けて、抱負を語り、ブロックの心が一つになるよう、掛け声を掛けました。
その後、縦割り班で集まり、1年間一緒に活動するメンバーに向けて自己紹介をしました。ブロックのみんなで協力して、楽しい縦割り班活動にしていきましょう♪
4月20日土曜日。今年度初めての参観日を行いました。
たくさんのおうちの方に見に来ていただいて、どの学年の子どもたちもうれしそうでした。
【1年生】
【2年生】
【ひまわり】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
保護者の皆様、地域の皆様、本日は姫山っ子たちの学習の様子を参観してくださり、ありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月20日の参観日に、児童引渡し訓練を実施しました。
これは大地震等の非常変災時に、子どもたちを安全かつスムーズに引き渡すための訓練です。
子どもたちは、学級担任の先生の先導で運動場へ移動し、学級ごとに整列をしました。
その後、兄弟姉妹が一緒に待機できるように並び替えをしました。
学級担任の先生は、「緊急時引き渡しカード」で確認をしながら、保護者への引渡しを行いました。
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
4月8日(月)に令和6年度松山市立姫山小学校入学式を行いました。
今年度は66名の1年生を迎えました。校庭では満開の桜の花が新しい姫山っ子たちの誕生を喜んでいるようでした。
6年生が歓迎の言葉や校歌を贈りました。
入学式の後は、学級で担任の話を聞いたり、配られたものの確認をしたりしました。
今年度は創立30周年の姫山小学校。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に楽しい学校生活を送りましょうね。
いよいよ令和6年度が始まりました。
8名の新しい教職員が加わり、始業式・入学式での姫山っ子たちとの出会いが楽しみな春の日です。
今日は今年度の最終日です。体育館に全員が集まり、修業式が行われました。姫山号がふるさと姫山の母校に到着です。
卒業した6年生がいないので、会場はなんだか、いつもより少しさびしい感じがします。
3年生の代表の人が、今年1年間でがんばったことや来年度の目標を話してくれました。
そして、校長先生から各学年の代表の人に、修了証を渡していただきました。
1年間の学びが終わります。そして、4月からは新しい学年で、新しい仲間とともに、姫山号が出航となります。心と身体を整えるよい春休みにしてくださいね。
本日、令和5年度卒業式が行われました。
91名の卒業生を祝うかのように、晴天の1日でした。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてご来賓の皆様をお招きしての卒業式を挙行できましたこと、本当にうれしい限りです。
門出の言葉では、卒業生から在校生へ、在校生から卒業生へと、互いの思いを言葉にし、すばらしい歌声とともに、気持ちを伝え合うことができました。
卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。
中学校という新しいステージでのご活躍をお祈り申し上げます。姫山小学校で学んだことを大切に、「ふるさと姫山」を大切にしてくださいね!
来年度の創立30周年記念事業に向けての話合いが行われました。
4月からは本格始動です。記念の年になるよう、様々な取組を行ってまいります。ぜひ、楽しみにしてくださいませ。
まずは、4月始め、学校の正門付近にご注目ください!
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。