卒業式総練習
2024年3月18日 14時22分今日の午前中、週末に行われる卒業式のための合同総練習が行われました。
動きの確認なども含めて、しっかり練習することができました。
卒業の日まで、大切な人のことを思い、気持ちを整えて式に向かってくださいと校長先生からアドバイスをいただきました。
どんな返事、どんな言葉、どんな歌声になるのか、とても楽しみです。最後まで、スーパーリーダーの6年生でいてください!
今日の午前中、週末に行われる卒業式のための合同総練習が行われました。
動きの確認なども含めて、しっかり練習することができました。
卒業の日まで、大切な人のことを思い、気持ちを整えて式に向かってくださいと校長先生からアドバイスをいただきました。
どんな返事、どんな言葉、どんな歌声になるのか、とても楽しみです。最後まで、スーパーリーダーの6年生でいてください!
いよいよ来週末に行われる卒業式に向けて、全体練習も始まっています。
在校生を代表して出席する5年生も緊張感をもって練習に取り組んでいました。
卒業生となる6年生にとって最後の学校行事となるものです。人生の節目として、よい時間になるようがんばりましょう。
今日は遠足の予備日ですので、給食ではなく、お弁当の日です。
教室での慌ただしい準備もなく、ゆったりとおいしいお弁当を食べることができていました。(今日は4年生の教室を訪ねてみました。)
今日は、5年生最後の遠足でした。松山城を目指して、歩きました!
松山城に到着!
天守閣にも行きました。天気もよく、松山市を一望することができました!
景色のよいところで食べたお弁当もおいしかったです!
笑顔あふれる、素敵な1日なりました。
小学校生活最後の遠足!昨日の雨がうそのような、雲一つない晴天!絶好の遠足日和でした。
6年生は、道後村めぐりを行いました。グループでスタンプラリーをしたり、それぞれのポイントでのクイズを解いたりしました。足湯や手湯を楽しむ班もありました。
午後からは球技クラスマッチを行いました。転がしドッヂボール、普通のドッヂボールで対戦しました。クラスの仲がさらに深まり、充実した1日となりました!
卒業まであと5日。一日一日を大切に過ごし、卒業の日を迎えたいと思います。
2年生は、鴨川公園に行きました。
遊具で遊んだり、グラウンドでおにごっこをしたり、砂遊びをしたりと時間いっぱい遊びました。
お家の方の作ってくださったお弁当がおいしくて、みんな大喜びでした。
たくさんの思い出ができました。
今日は、待ちに待った遠足でした。
朝から、いつもより素敵な笑顔で登校する子が多いと感じました。
てるてるぼうずをつくって、晴れることを願っていた子もいました。
清水公園に着くと、元気よく思い思いの遊具で遊び、大はしゃぎです。
長縄やフラフープを使って、遊ぶ子も多くいました。
たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当の時間です。
みんなでなかよく過ごし、とても素敵な一日になりました。
今日の昼休み、おひさまはらっぱさんの方々によるお話会がありました。
今日もたくさんの人が集まりました。みんな、楽しみにしていました。
最初の作品は「そらまめくんのベット」です。
そらまめくんのベットを巡り、お話が進んでいきました。たくさんの登場人物もあり、みんな「かわいい~!」との声が!
おひさまはらっぱさんの声優陣もとても素敵でした!
次の作品は、「へんしんトンネル」です。
かっぱがへんしんトンネルを通ると、あれれ・・・ぱかっ になりました。
ボタンもあっという間にたんぼに変わります。
あれれ・・・どこかで見た人が!
校長先生です!ここで問題です。校長先生がトンネルに入る前は何だったでしょうか?(*^^)v 突然、校長先生がトンネルから出てきたものですから、会場のみんなは大はしゃぎでした!
おひさまはらっぱのみなさん、今日も楽しいお話を聞かせてくださいました。いつも、いつもありがとうございます。本が好きな姫山っ子がたくさん増えますように・・・
昔の暮らしに学ぶ学習として、「七輪」で火起こし体験を行いました。地域の方の応援を借りて行うのは4年ぶりです。
松葉や割りばし、炭を入れてうちわで仰ぐと、どんどん火が付いていきました。
地域の方がお手伝いに来てくださいました。煙がたくさん出て、子どもたちもびっくりしていました。
自分の持ってきた「おもち」や「じゃこ天」の焼き方を、地域の方に教えてもらいました。網にのせるとあっという間に焼け始めました。
お餅がこんな風に膨らむのを初めて知りました。七輪を囲んで、いろんな話をしてくださいました。
どの子も、七輪で焼いた食べ物がおいしいと話していました。地域の方の優しさにも触れ、あったかい一日でした、
輝く未来へ出航だ!大好き♡ スーパーリーダー6年生集会を終えた後、会場の出口にはたくさんの紙吹雪が落ちています。
6年生も会場に涙を落としました。
1~5年生も会場に涙を落としました。
散らばっている紙吹雪、すっと近くにいた人たちが近寄り、集めてくれています。
そして、みんなが姫山ベストキッズに見送られ、退場した後、なぜか4年生が残っていました。
今日の集会を成功に導いた5年生をねぎらう言葉と、今度はその5年生のようになりたい、目指したい、ということを4年生代表の人が残っていた5年生に伝えてくれました。それを聞いた5年生の目にも大粒の涙が・・・
いろいろ準備で大変だった、やり切った5年生も、すっと出てきた代表の人がその思いを話してくれました。
こうやって、思いは引き継がれ、やさしさは伝わり、そしてそれが学校の物語となります。
最後は、5年生の担任の先生から、5年生へのねぎらいの言葉。
素敵な6年生がいたからこそ、今日の5年生のがんばりがありました。
ありがとう!素晴らしい学校です!
そして、最後は・・・
【6年生】
6年生からは、ビデオメッセージで今年のたくさんの行事を振り返り、思いを伝えてもらいました。そして、手と足を使ってのリズムダンス、迫力ある音で、力を込めた動きで、1~5年生を圧倒させてくれました。
終わりの言葉と姫山ベストキッズからのお話を聞き、退場の準備です。
「ファイト!!」「ありがとう」の垂れ幕が降り、紙吹雪が舞う中、6年生は1~5年生に拍手で見送られ、ハイタッチをしながら、笑顔で退場しました。
本当に、素敵な、素敵な、そしてあったかい時間でした。
【4年生】 「6年生にQ(キュー)」
6年生のみんなに思い出クイズです。昔々の記憶をよみがえらせながらの難問に、6年生も大苦戦!最後は、みんな大好き「姫山なかよしジャンケン」で、どのクループ長が最強かを決めるクイズで大盛り上がり!白熱した勝負が繰り広げられました。
【5年生】 「光のメッセージ」
5年生は3色の色を巧みに操り、恒例の「光のメッセージ」をしました。練習を重ねてきたであろうきらめく光を見て、6年生も胸を熱くしていました。
【1年生】 「おへんじしてね☺」
1年生が6年生のお名前を一人一人呼んでくれました。6年生の素敵な返事やリアクッションで応えてくれました!大切にしてくれた6年生のお返事を聞き、1年生もうれしそうです!
【2年生】 「思い出ダンスおどるけん!」
2年生は6年生が運動会で踊ったダンスをリスペクトし、披露してくれました。最後の運動会で踊ったソーラン節の時には、6年生のみんなも飛び入り参加!「ソーラン、ソーラン!」の声で、会場は大盛り上がりでした。
【3年生】 「6年生にアタック」
3年生はたくさんの種目で6年生に挑戦しました。玉入れ、縄跳びなどの挑戦を続けましたが、やっぱり6年生はすごい!強かった~参りました~の3年生でした。
今日は、「輝く未来へ出航だ!大好き♡スーパーリーダー6年生集会」が行われました。
5年生が実行委員となって、企画・準備をしてくれました。
看板、プログラム、天井の飾り、側面の飾りなど、各学年の協力を得て、会場の雰囲気を盛り上げてくれていました。
おや、ステージにはなにやら大きな箱が・・・びっくり箱?
フロアは5年生が両サイドに待ち、6年生のみんなの入場を待ちます。
いよいよ、入場です。会場の電気が消え、5年生が照らすライトのもと、6年生が入ってきました。
少し照れくさそうな6年生ですが、みんな今日の日をとても楽しみにしていました。朝の登校の時、正門でも「今日は楽しみます!」と、満面の笑顔でしたから・・・
と言っている間に、びっくり箱(?)が開き、中から姫山ベストキッズが登場しました!かっこいい登場です!
はじめの言葉です。いよいよ集会の出し物がスタートします。
ご覧ください!素晴らしい会場です!
今日の昼休みに、色別のブロック解散式が行われました。
縦割り掃除や縦割り遊びで1年間一緒に活動してきたメンバーともいよいよお別れの時期となりました。
毎日、顔を合わせる違う年(異年齢)の友達・・・いろんな思い出をつくることができたと思います。特に、今年はウォークラリーで一緒に校区内もめぐることができました。
(黄ブロック)
(青ブロック)
(赤ブロック)
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。