6年 平和学習
2023年10月25日 18時19分総合的な学習の時間に、モザンビークの支援活動をしている方をゲストティーチャーとしてお招きしました。9月にもお話を聞いたのですが、今回は、NGO活動をしている中学校2年生の体験談やモザンビークへ本を送る活動をしている方のお話も聞くことができました。
]
子どもたちは、年齢が近いということもあり中学生の話を聞きながら、様々な支援の方法を知り、自分たちにもできることがあるのではないかという思いをもちました。
総合的な学習の時間に、モザンビークの支援活動をしている方をゲストティーチャーとしてお招きしました。9月にもお話を聞いたのですが、今回は、NGO活動をしている中学校2年生の体験談やモザンビークへ本を送る活動をしている方のお話も聞くことができました。
]
子どもたちは、年齢が近いということもあり中学生の話を聞きながら、様々な支援の方法を知り、自分たちにもできることがあるのではないかという思いをもちました。
2年生が生活科の学習で、町探検に行きました。
小学生といっても、まだまだ2年生。校区のことについても、知っているようで知らないことばかりです。そこで、2年生から校区内で探検に行きたい場所を募り、交番や郵便局、飲食店など、12のグループに分かれて町探検に出発しました。
訪問先では、お仕事が忙しい中、2年生のために時間をとっていただき、仕事の内容や店内の様子などについて、説明していただいたり質問に答えていただいたりしたりしました。
子どもたちは、聞いたこと見たことを忘れないように、たくさんメモをとっていました。また、中には実際に体験させていただくなど、楽しい時間を過ごすこともできました。
訪問先の皆様、お忙しい中、2年生の学習のためにご協力いただきありがとうございました。また、子どもたちの町探検に同行いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6年生は、平和学習の一環として松山市有形文化財の「掩体壕(えんたいごう)」と「坂の上の雲ミュージアム」の見学に行きました。
「掩体壕」では、まちづくり協議会のガイドの方に史跡の説明をしていただいた後、自由に見学をしたり質問をしたりしました。若くして戦いに行かなければならなかった人達の話を聞き、命の尊さについて考えました。
「坂の上の雲ミュージアム」では、明治時代、日本が近代国家を目指し、世界の国々と戦った様子やその中で生きた人々の人生についての展示物を見ながら、改めて平和の大切さを考えました。
本日、4年生は地域の防災について学ぶために校外学習に出かけました。
姫山小学校校区を4か所に分けたコースに分かれ、地域の危険箇所や防災倉庫、避難場所などについて、タブレットで写真を撮影しながら、気付いたことを地図にまとめていました。
姫原地区自主防災組織の方や地域の方にもゲストティーチャーとして一緒に回っていただき、地元の方々だからこそ「知っていること」「気付いていること」なども教えていただくことができました。
今後、総合的な学習の時間で学習を進め、船の国集会で発表ができるようにまとめていく予定です。
4年生の学習の様子をお伝えします。
1組は社会科の学習で、地域のお祭りについて学んでいました。先日行われた地方祭の地域でのお祭りと比べながら、その特色について考えることができていました。
2組は国語科で、ショートストーリーの構成を考えていました。思いついたキーワードから言葉を選んだり、増やしたりすることで、オリジナルの物語づくりをスタートしていました。
3組は算数科で、そろばんの学習に取り組んでいました。最近ではほとんど使われなくなっていますが、パチパチと懐かしい音が教室に響きます。教科書を見たり、友達同士で教え合ったりして学ぶことができていました。
運動会、陸上総体が終わり、校内もあわただしい雰囲気から少し落ち着いた感じになっています。
今日の6時間目は久しぶりのクラブ活動です。各クラブに分かれて、自分の、自分たちの時間を楽しむ姿がたくさん見られました。
今日は家庭科室から1日中、カタコトと心地の良い音が聞こえていました。朝から5年生が2時間ごと、それぞれのクラスでミシン縫いの練習していました。
5年生になってスタートした家庭科の学習。慣れない糸の通し方はしっかり教科書を見直したり、先生に教えてもらったりしながら、がんばっていました。
ニンジニアスタジアムで第77回陸上の部が行われました。
早朝から学校へ集合して、競技場へ行きました。
開会式では、元気な声で挨拶や返事ができており、小学生らしいさわやかな雰囲気でした。
競技では、一人一人が力を出し切り、多くの選手が自己ベストを更新することができました。
11月13日に行われる愛媛県の陸上大会に5名の選手の出場が決まりました。
5名の選手の皆さん。さらなる自己ベストを目指して練習がんばろー!!
【ラスト・ミーティング】
6年生を中心に、各ブロックで熱心に練習に取り組んだ毎日。リーダーとして、そして新しい伝統を創り、引き継ぐ6年生のその姿は、これからの姫山小にとって欠かせない大切なものとなりました。ありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は多くの方々に姫山っ子のがんばりを見ていただき、誠にありがとうございました。これからも「ふるさと姫山」を大切に、しっかりと、そして粘り強く姫山の教育活動を進めてまいります。応援をよろしくお願いいたします。
【全校】ブロック対抗リレー(全校)
【6年】いざ出航!バッチリきめるけん!
【4年】キヲツケテ 球(キュ~)
【2・5年】学年リレー
【3年】ココロ、オドルほうで。
【5年】Hoist the sails!(さあ、帆を張って進め!)
【2年】ラッキー☆ファイト!
【1年】スマイル☺
【応援合戦】
【全校】ブロック玉入れ
【6年】キャタピラで出航!ちょっと借りるけん!
【1・4年】学年リレー
【5年】Hoist the colours!(さあ、旗を掲げよ!)
【3・6年】学年リレー
515人のキラキラスター、運動会の様子をお伝えします。
姫山っ子のすてきな姿をご覧ください!
【4年】ハタメイテ 秋
【1年】スマイル ダッシュ!
【3年】走らせラセロ
【2年】フィッシュ☆ファイト!
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。