4年生 インターネット安全教室
2023年6月22日 13時53分今日は4年生で、インターネットの使用の際に気を付けることについて学習する安全教室が行われました。
タブレットが1人1台配付されたことで、子どもたちもインターネットを日常的に使っています。
今日は、講師の方にその使い方や危険性について教えていただきました。
4年生の皆さん、インターネットは便利で調べ学習などに大活躍しますが、一方では使い方を誤ると非常に危険なものとなります。長時間の使用を避け、そして安全に使ってくださいね。
今日は4年生で、インターネットの使用の際に気を付けることについて学習する安全教室が行われました。
タブレットが1人1台配付されたことで、子どもたちもインターネットを日常的に使っています。
今日は、講師の方にその使い方や危険性について教えていただきました。
4年生の皆さん、インターネットは便利で調べ学習などに大活躍しますが、一方では使い方を誤ると非常に危険なものとなります。長時間の使用を避け、そして安全に使ってくださいね。
今日は2年生がさつまいもの苗植えをしました。
毎年、お手伝いいただいている地域の方が「なえうえ先生」として、今年もご来校いただきました。「いつもありがとうございます。」とお伝えすると、「いやいや、こちらが元気をもらっています。」とのお返事、うれしいお言葉です。
植え方の方法やコツを教えていただき、みんなで協力して植えていきました。
2年生の皆さん、大きく育つのが楽しみですね!
今日は低学年のプール開きがありました。
1年生にとっては初めての姫山小学校のプールです。
静かに整列し、プール開きの会を行うことができました。
各クラスの代表の人がめあてを堂々と発表しました。
先生からの注意をしっかり聞いて、シャワーを浴びます。
いよいよ入水!先生のお話をよく聞いて、みんなで楽しく水遊びをすることができました!
「ふるさと姫山」を読むと、校区にたくさんの昔のことがあることに気付きました。行ったことのあるところだったり、全く知らなかったところだったり。それでは、調べに行ってみたいということで、今日は、3コースに分かれて、姫山探検に行ききました。
コースは①軽之神社・悲恋桜
②高崎公園・還熊八幡神社
③七曲り・姫原遺跡 です。姫原遺跡は、跡地が分からず、地域の方に、写真を見ていただき、場所を教えてもらいました。「たんけん」で確認すると、児童から、「おお」と感動の声。まだまだ楽しい発見ができそうです。
今日は「人権を考える一日」として、なかよし参観日・人権集会・講演会を行いました。子どもたちは、学級活動や道徳科の学習を通して、「人権」について真剣に話し合い、意見を出し合い、友達の考えに耳を傾けていました。
【ひまわり学級】(みんななかよくスマイル集会)
【1年生】(ふわふわことば ちくちくことば)
【2年生】(森のともだち)
【3年生】(好きな〇〇はなあに?・こんなときどうする?)
【4年生】(プレゼント)
【5年生】(ロレンゾの友達)
【6年生】(ちがいのちがい)
【人権集会】
全校が集まっての人権集会では、学年代表による人権標語の発表や歌を歌って、心を温めることができました。
【とべ動物園 宮内敬介園長 講演会】
講師に、愛媛県立とべ動物園 宮内敬介園長さんをお招きし、「動物がくれた命の大切さ」についてお話をしていただきました。たくさんの貴重な写真や映像を紹介していただき、命の尊さ・儚さについて子どもたちと一緒に考えることができました。本当にありがとうございました。
本日の参観日、集会、講演会をご参会いただきました保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。
今日の昼休み、研修室が大にぎわい!
ひまわり学級の人たちが「ひまわりマルシェ」を開いてくれました。収穫したジャガイモや玉ねぎの販売をします。PTAの方々や先生方が来てくださり、ひまわり学級のみんなも接客で大忙しです。
買ってくれた人たちには、おすすめレシピのプレゼントもあり、とっても工夫した取組をしてくれました。
ひまわり学級の皆さん、すてきなマルシェを開いてくれてありがとうございました。(*^^*)
今朝の朝会は、SDGs委員会主催の青少年赤十字登録式がありました。
放送室では、SDGs委員会、放送委員会の準備はバッチリです。
登録式が始まりました。赤十字の活動等についてわかりやすく委員会の人たちがプレゼンしてくれました。
「気づき、考え、実行する」の合言葉を言ったり、校内にあるいとすぎの木についての説明をしたりしてくれました。
誓いの言葉にあるように、人のために、郷土社会のために自分の力を発揮できる姫山っ子になってくださいね。みなさんで「ふるさと姫山」を支えていきましょうね!
今日、姫山小に新しい取組が生まれました。
「姫山小リーダーズ会」です。
今年度、委員会の委員長、副委員長になったメンバー22名を集め、委員会の視点から姫山小学校の自慢と伸びしろについて考え、「姫山っ子レベルアップ計画」を立ち上げます。
各委員会で検討した内容を持ち寄り、今、姫山小学校にとって最も必要な目標をみんなで考えました。
たくさんの意見が出る中、「あいさつ」を充実させたい、という願いが多く聞かれました。
自分たちで考え、これからどのように全校に広がっていくのか、子どもたちの力を信じ、見守っていきたいと考えました。
自転車部が松山東地区交通安全 子供・高齢者自転車大会に出場しました。
朝、集合して、自分たちで円陣を組み、気持ちを新たにしました。そして、今まで練習をご指導していただいた地域の皆さんにあいさつをし、開会式に向かいました。
いよいよ、競技開始です。緊張感の漂う雰囲気の中、練習の成果を出そうとがんばることができました。
結果、<団体の部>で「優勝 姫山A」、「準優勝 姫山B」となり、<個人の部>も第1位から第3位まで姫山小が独占することができました。この結果により、姫山A・Bの両チームが県大会に進むことになりました。
会場で応援していただいた地域の皆様、保護者の皆様、ご声援いただきありがとうございました。選手の皆さん、県大会でも頑張ってください!
今日は愛媛県総合運動公園相撲場において、市総体第35回すもうの部が開催されました。
姫山小学校も6年生3名、5年生1名の選手が出場しました。
今までの練習の成果を発揮しようと、全力を出し切る取組ができました。選手の皆さん、とてもよく頑張りました。素晴らしい試合でした!
大きく育った姫山小の木々。昨年度に引き続き、今年も剪定していただきました。先週末の雨の中の作業もありましたが、きれいに散髪されて、学校がとてもすっきりしました。
【ビフォー】
【アフター】
運動場の看板もしっかり見ることができるようになりました!
今日は今週末に行われる大会に出場するすもう部と自転車部の壮行会を体育館で行いました。
姫山ベストキッズの司会進行でスタート、選手入場です。自己紹介の後、それぞれの部のデモンストレーションが行われました。
それぞれの技能の高さに全校のみんなはあこがれのまなざしでした。
全校応援で、選手にパワーを送りました。
しっかりみんなのエネルギーは届いたと思います。
選手の皆さん、自分のベストを出し切ってくださいね。
今日の壮行会には自転車部の地域サポーターの方にもご来校いただきました。ご参観いただき、ありがとうございました。
雨の1日になりそうです。
今日は保健室で歯科検診が行われました。校医さんが丁寧に検診してくださいました。姫山っ子の静かに検診を受けることができていました。
校舎内では1年生の学校探検が行われていました。広い広い姫山小ですから、1年生も迷いながら、でもみんなで助け合って、訪問予定の場所に向かうことができていました。
校長室にもたくさんの人がお勉強しに来てくれました!
今日は今年の夏の水泳学習のスタート、プール開きがありました。学校のトップバッターはプール清掃で活躍してくれた6年生です。
静かに整列することができ、プール開きの会を行いました。
各学級の代表の人がめあてや決意を発表し、注意事項を確認して、いよいよ入水です。
息の吐き方などのポイントを教えてもらい、泳力テストを行いました。
安全に気を付け、しっかり学習に取り組んでいきましょう!
体育館からにぎやかな声が聞こえてきます。姫山小ではスポーツテストの一部をペア学年で行っています。今日は6年生と1年生のペア学級が3つのスポーツテストの記録をとり終え、時間が余ったので、昼休みに行う縦割り班遊びのゲーム説明を行って、一緒にやってみようと活動していました。
いよいよ昼休みです。今日はあいにくの雨でしたが、体育館や教室でブロック別、班別の縦割り班で仲良く遊びました。6年生が中心となって、上手に司会進行したり、ゲームを楽しく進めたりして、とても素敵な時間を過ごすことができました。
縦割り掃除だけでなく、こうやって異年齢の人たちでみんなで遊ぶことってとても楽しいですね。今日でさらにみんなの「なかよし度」がアップしました!
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。