委員会活動
2023年6月1日 15時12分6月に入りました。新しい月で気持ちもリフレッシュ!じめじめした梅雨の時期を乗り切りたいものです。
6時間目は高学年による委員会活動を行いました。今日は各委員会に宿題があります。姫山小をもっとよくするために各委員会から見た「学校の自慢できるいいところ」と「よくないところ」について話し合うことです。児童会が中心となって企画された話合いです。それぞれの委員会でじっくり話し合う姿が見られ、自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていく意欲が感じられました。
6月に入りました。新しい月で気持ちもリフレッシュ!じめじめした梅雨の時期を乗り切りたいものです。
6時間目は高学年による委員会活動を行いました。今日は各委員会に宿題があります。姫山小をもっとよくするために各委員会から見た「学校の自慢できるいいところ」と「よくないところ」について話し合うことです。児童会が中心となって企画された話合いです。それぞれの委員会でじっくり話し合う姿が見られ、自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていく意欲が感じられました。
交通安全こども・高齢者自転車松山東地区大会に出場する自転車部。
大会に向けて、昼休みや放課後、熱心に練習に取り組んでいます。地域の方々のサポートも手厚く、的確なアドバイスをいただきながら、技能を高めることができています。選手の皆さん、がんばってくださいね。
先週、6年生がプールを清掃してくれました。
今年度は、さらに建物や周辺の壁やプールへの渡り廊下もきれいになりました。
ビフォーアフターでご覧ください。
(ビフォー)
(アフター)
(ビフォー)
(アフター)
(ビフォー)
(アフター)
渡り廊下は、地域の専門の方がボランティアでお手伝いくださいました。ご協力いただき、本当にありがとうございました!
(ビフォー)
(アフターまでの道のり)
(アフター)
姫山小学校では、昨年度から「話し合う」ことを重視し、教育活動を行っています。先生方は、授業や活動の中で話合いの時間をしっかり保障し、みんなの考えや意見を引き出すことを大切にしています。
今日の授業においても、5年生の算数ではわり算の立式について小グループで多くの時間をとってその意味を考えていました。落ち着いた学習の様子とともに、グループで話し合ったことを丁寧に発表し、関係図に表すことができました。
6年生では修学旅行の班決めを行っていました。それぞれの係について全体のバランスや友達との関係を大切に、自分の役割を決めることができていました。困ったときは、数人で相談できていました。
隣の6年生は、ブロック別の活動について学級会が開かれていました。他の学年のことをよく考え、6年生として、リーダーとしてどのように活動を進めていけばよいか、真剣に話合いが行われていました。
話し合うことで、相手に伝える力を身に付けることができます。
今日、6年生が6月のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。全校のみんなが、気持ちよく水泳学習に取り組めるように、一生懸命掃除しました。
プールがピカピカになりました!!
プール開きが楽しみです♪
木曜日、6年生の教室では、道徳の授業が行われていました。
教材は「つるの飛ぶ日」です。
来月にある6年生の修学旅行で訪問する広島、原子爆弾の被害やそれに対する思いや願いを学ぶ時間です。
子どもたちは真剣に考え、実際に訪問する地への関心を高めることができました。6年生の皆さん、修学旅行に向けてしっかり学びを深めてくださいね。
今日の放課後は、教職員で救命救急講習を行いました。
食物アレルギー対応のエピペンの打ち方や心臓マッサージ、AEDの使い方など、緊急時に対応する仕方を学びました。
今日は4年生の社会科の学習で、「水のおはなし教室」が体育館で行われました。松山市公営企業局の方々にご来校いただき、水について、いろいろなことを教えていただきました。
水の循環、松山市の水の状況、水道水についてなど、プレゼンや実験などを通してしっかり学びました。
松山市公営企業局の皆様、本日はご指導ありがとうございました。
今日は第1回の避難訓練が行われました。
地震・火災時の対応です。各学級で先生から事前の指導を受け、落ち着いて行動できるようにします。
緊急地震速報の放送があり、机の下に避難します。
次に火災の恐れがある放送を聞いて、運動場に避難を開始しました。
姫山っ子のみんなは、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)」をしっかり守り、全員安全に避難を完了することができました。
今日は5月参観日・学級懇談会でした。
朝からの雨にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。また、授業の後は、今年度最初の学級懇談会を開催することができました。ありがとうございました。
姫山小学校では1年生から6年生までの異年齢の小集団、縦割り班をつくっています。
今までは学級ごとの清掃を行ってきましたが、今日からその縦割り班での清掃に切り替わりました。
まず、担当の先生から掃除の仕方について教えていただきました。
その後、班長さんを中心に掃除の分担などについて話し合いました。
後半は実際に新しい掃除場所に移動して、みんなで道具の確認もしました。
違う学年の人との交流も行いながら、掃除もどんどん上手になっていきましょう!
今日の午後、6年生は総合的な学習の時間において、平和学習を行いました。松山市の事業、平和の語り部の方をお迎えして、広島に投下された原爆について学びました。
講師の阿部純子さんの手作り紙芝居「ヒロシマの火」を語っていただき、6年生からの質問にもご回答いただきました。
6年生の皆さん、今日のお話を大切に、修学旅行で訪問する広島について、「平和」について、深く、深く学んでください。
【5年生】ひよこのマーチ
伝統のダンス!ひよこのマーチを最初は1年生と5年生で、そして最後はなんと、全校みんなで踊ることができました!みんな、ノリノリでした!
【6年生】元気にお返事、よろしくね!
出し物の最後は6年生。一人一人の1年生のお名前を呼んでくれました。1年生もそれに応えて、とっても元気なお返事ができました。
【1年生】お礼の「校歌」
出し物を終えて、1年生からは「1年生になってできるようになったこと」の紹介があり、そのひとつ、姫山小校歌を全校に披露してくれました。
集会の締めくくり。全校のみんなで花道をつくり、1年生の退場を見送りました。
姫山っ子の皆さん、1年生を「大切」にする皆さんの思いはしっかり1年生に届いたことでしょう!
素敵な集会でした!(*^^*)
いよいよ各学年の出し物のスタートです。
【2年生】おたんじょうびの歌
全校のみんなに1年生の生まれた月、誕生月を紹介することができました。
【3年生】1年生にクイズ!
1年生の担任の先生クイズに答えます。その場でクラスのみんなが上手に相談し、正解することができました。
【4年生】玉入れでQ
色別に分かれての真剣勝負!全校のみんなは自分の色をしっかり応援しました!運動会が楽しみです!
今日の2時間目に1年生を迎える会「ようこそ姫山小のプリンセス&プリンス ハッピー100%集会」が体育館で開かれました。
それぞれの学年で今まで練習を重ね、1年生に楽しんでもらおうとがんばってきました。いよいよその本番の日です。
1年生の入場です。6年生のお姉さん、お兄さんと手をつないで花のアーチをくぐります。
1年生は素敵な衣装を身に付けています。
マントや冠などそれぞれの学年がプレゼントしました。手作りの心のこもったプレゼントです。
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。