給食開始(1年生)
2023年4月19日 13時40分今日から1年生の給食が始まりました。小学校最初の給食です。
給食当番の人たちは、給食受室で自分たちの給食を受け取ります。
1年生には重たい食器や食缶、牛乳などを運び、学級ごとに配膳を行います。
手分けをしながら、自分で食べれる量の給食を配膳します。
今日のメニューはみんな大好き”カレー”です。
手を合わせて「いただきます!!」みんな、おいしそうに食べていました。
今日から1年生の給食が始まりました。小学校最初の給食です。
給食当番の人たちは、給食受室で自分たちの給食を受け取ります。
1年生には重たい食器や食缶、牛乳などを運び、学級ごとに配膳を行います。
手分けをしながら、自分で食べれる量の給食を配膳します。
今日のメニューはみんな大好き”カレー”です。
手を合わせて「いただきます!!」みんな、おいしそうに食べていました。
今日は6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
現在の自分の力を知るために、今までの学習を生かし、解答していきます。どのクラスも真剣なまなざしで取り組むことができていました。がんばれ!6年生!
今週は視力検査が校内で行われています。
タブレットの活用も進み、目の大切さも考えなくてはならない最近ですが、姫山っ子たちはコモンスペースでの検査を静かに受けることができていました。
1年生も運動場での体育がスタートしています。
きちんと体操服にお着がえして、静かに移動ができていました。
運動場で整列の仕方を先生から教えてもらいました。
5年生、6年生が中心となって活動する委員会のスタートです。
13日は第1回目の話合いが行われました。
姫山小学校に新しくできた委員会もあって、今年の姫山っ子の活動がとても楽しみです。学校をよりよくする取り組みに期待しています。委員会の皆さん、頑張ってくださいね!
今年度は、運営、SDGs、運動、給食、掲示、栽培、飼育、図書、保健、放送、新聞の委員会です。
今朝は、運営委員会さんによるブロック抽選会が開かれました。
今年も1年間、赤、青、黄の3色に分かれて、ブロック別、そして縦割り班活動を行います。その色決めの会です。
放送委員会の人たちもサポートしてくれます。
オープニングです!ひめやまベストキッズの登場です!
1年生と6年生はペアで決まっているので、2~5年生の学級の代表の人が抽選しました。
色が決まると、各学級から歓声が上がります!
これから1年間、6年生を中心とした楽しいブロック活動に取り組んでくださいね!(*^^)v
1年生のとっての学級でのお勉強のスタートです。
1時間目に教室を訪ねてみました。
それぞれの学級で、ランドセルのしまい方、整理かごの入れ方、そして挨拶の仕方などを担任の先生から教えてもらっていました。
どの学級も落ち着いて、先生の方を向いてよく聞くことができていました。
いよいよ姫山号の出航、航海1日目です。
今日は2~6年生で、まず新任式、始業式を行いました。
新しく姫山小学校に来られた先生方、また新しく学校の教員になられた先生から自己紹介していただきました。みなさん、姫山っ子の活躍を期待されていました。
続いて、始業式です。
1学期のスタートとして、児童代表の人の言葉、そして校長先生のお話がありました。
担任や専科の先生方の発表後は、各学級での学級開きです。みんな、どんな学級にしていこうか、わくわくする気持ちが表情に表れていました。
その後、入学式です。創立29年目を迎える姫山小学校に新しい仲間が入ってきました。来賓の皆様と6年生、先生方で1年生の入場を手拍子で迎えました。
1年生は、校長先生から姫山小学校の校訓について教えてもらいました。「やさしく、ただしく、たましく」育ってくださいね!
副市長様より、入学のお祝いもいただきました。
6年生からは、小学校生活の1年間の様子も教えてもらいました。
1年生の皆さん、また明日からの学校生活を2~6年生のお姉さんやお兄さんと一緒に楽しく過ごしていきましょう。
いよいよ月曜日にスタートする新年度、1学期に向けて、新6年生がその準備をしてくれました。
机やいすの移動、教科書の配付などの作業や、1年生教室の飾り、入学式の会場準備、清掃なども行ってくれました。そのきびきびした動きで、予定した時間よりも早く終了するほど!さすが、リーダーとなる6年生です。
会場が出来上がっていくにつれ、この姫山号の新たな1年の始まりと、気持ちが引き締まりました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
明日の新6年生による入学式会場等準備に向けて、先生方で体育館のレイアウトを確認しました。
あたたかい雰囲気で入学される1年生をお迎えしたいという思いで、準備を進めます。
昨日からの雨で、桜の花びらはずいぶん少なくなりましたが、入学式当日は会場を「愛顔の花」で満開にしたいと願っています。
始業式、入学式、そして1学期のスタートに向けて、先生方が朝から忙しく準備を進めています。
姫山っ子が集まる日が待ち遠しいです!
4月、出会いの季節。この姫山号にも新しいクルーを迎え、新たな航海の出発の準備にかかりました。
校庭の桜も満開です。
平成30年度も、本日3月31日をもって無事終えることができました。
皆様方にはご支援ご協力等、何かとありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、お世話になりありがとうございました。
姫山っ子みんなが、立派な態度で本年度を終えることができました。
校長先生からは、姫山っ子の素晴らしかったところを中心にお話をいただきました。
来年度も、みんなでよりよい姫山小学校にしていきましょうね。
本日、6年生は立派に卒業式を終えることができました。
どの子も、真剣なまなざしで臨む姿が見られました。
中学校では、今まで経験した様々なことを生かしていくことでしょうね。
22日の卒業式に向けて、5年生を中心に卒業式準備が行われました。
来年度、最高学年になることを心に一生懸命取り組んでいました。
おかげで準備も手際よくでき、立派に卒業生を送り出せそうです。
6年生が姫山小を立派に巣立っていけるようにみんなで卒業式練習を頑張っています。
どの学年の子も真剣なまなざしで取り組んでいます。
歌声や返事なども、練習を重ねるたびに素晴らしいものになっています。
本番は、きっと立派な卒業式になることでしょう。
3月12、14、15日の3日間、ブロックごとに謝恩会を開きました。
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。クイズやお話タイムなど、6年生も先生方も笑顔があふれていました。
先生方、ありがとうございました。
本日5年生は、縄跳び大会をしました。
縄に引っかからず跳べるのかという不安感と他クラスに勝ちたいという緊張感の中始まりました。
短縄では、6種目あり、縄に引っかかり悔しい思いをした子、時間内を跳びきり、安心した表情を見せていた子、色々な思いがあったと思います。
長縄では、クラスが一致団結し、みんなで声を掛け合い跳びました。
結果は、1組が優勝しましたが、どのクラスも頑張りました!
6年生になるのも、あと少しです。
今よりも、さらにしっかりした姿になると思うと楽しみです!
図画工作科で作った「コロコロゆらりん」を、校内の坂で転がして遊びました。
転がすと、いろいろな動物が出てくる動物園の作品、様々な表情が見られる顔がたくさんある作品、付けているひらひらが回ってとても可愛い作品など、様々な作品が見られました。
「色がカラフルできれいだね」「トンネルを通ったよ」など、いろいろな楽しみ方で盛り上がりました。
3月11日(月)に外部講師の方に来校していただき、6年生に向けてスマホケータイ安全教室を実施しました。
講師の方からは、スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいこととして次の3点が出されました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかけたりする道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
そのお話の中には「個人情報を守る」「フィルタリングをかける」「メールによるトラブルを避ける」などの具体的な内容がありました。
6年生たちは、真剣なまなざしで講師の方のお話に聞き入っていました。
質問コーナーでは、積極的に質問をするなどの意欲が見られました。