参観日・引渡し訓練
2025年4月19日 10時12分暖かな春の陽気の中、今年度初めての参観日が行われました。
入学したばかりの1年生も、進級した2年生から6年生も、大勢のお家の方に見守られながら、張り切って発表をしたり、真剣に考えたりしていました。
参観日の後にはPTA役員選出が行われ、さらに、緊急時を想定した引渡し訓練が、各教室に保護者の方が児童を迎えに行くという形で実施されました。
暖かな春の陽気の中、今年度初めての参観日が行われました。
入学したばかりの1年生も、進級した2年生から6年生も、大勢のお家の方に見守られながら、張り切って発表をしたり、真剣に考えたりしていました。
参観日の後にはPTA役員選出が行われ、さらに、緊急時を想定した引渡し訓練が、各教室に保護者の方が児童を迎えに行くという形で実施されました。
穏やかな晴天の下、校庭の満開の桜に迎えられ、元気な1年生84名が姫山号の一員となりました。
5名の担任の先生に引率されながら入場した後、校長先生から、元気に挨拶をすること、友達と仲良く協力することについてお話がありました。
そして、これからの学校生活をともに過ごす担任の先生を紹介していただきました。
来賓祝辞や記念品授与の後、6年生の代表からの歓迎の言葉を聞き、明日からの学校生活に期待が膨らみました。
8名の新任の先生をお迎えして、令和7年度がスタートしました。
始業式では、新6年生の代表児童が、先輩からのバトンを受け継ぎ、姫山小学校のリーダーとして頑張りたいという決意を述べました。
担任発表では、どのクラスからもわくわくどきどきした緊張感が伝わってきました。
い
校長先生から、30周年の節目を過ぎ、31年目を迎える姫山小学校で、瞳を輝かせながら生き生きと学習し、友達にやさしく、協力し合うこと、何かあってもあきらめず、たくましくがんばることについてのお話がありました。
6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
先日お知らせした10名の転任者・退職者の離任式が行われました。
春休み中ですが、多くの児童が参加し、これまで過ごした日々を思い出し、名残を惜しんでいました。
これまで姫山小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
前日の卒業式を無事に終え、1年生から5年生までが体育館に集まって、修業式が行われました。
3年生の代表児童3名が、3学期の思い出と進級に向けての決意の作文を発表した後、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは、3学期の活動を振り返って、新年に立てためあてが達成できたか投げ掛けられ、進級に向けた各学年ごとの心構えについてのお話がありました。
みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に健康や安全に気を付けて、みんな元気に新学期を迎えましょうというお話がありました。
元気な声で校歌を歌って修業式が終わりました。
6年間お世話になった先生と、6年間通った学校に感謝を伝えようと、寄せ書きとトイレットペーパーホルダーを作りました。
これにて、卒業プロジェクト終了です!
卒業まで残り2日・・・。
18日に、ちょっと色々あったお絵描きリレーをリニューアルして、19日、再度挑戦です!
今日も、6年生の絵は、面白さ大爆発していました!
回答者の答えを聞くたびに、笑い声が起こりました!
クラスマッチ担当のみなさん、素敵な時間をありがとうございました♪
下校前に恒例の表彰式を行い、6年恒例のポーズで締めくくりました!
運動クラスマッチに引き続き、18日にはクイズクラスマッチを行いました。
最後のクラスマッチ!どのクラスも優勝目指して気合が入っています。
某クイズ番組で人気の「ハイパーボンバー」、「お絵描きリレー」「〇×クイズ」の3種目で競いました。
お絵描きリレーでは、それ、何の絵??ってなるようなものばかりが出そろい、会場はえーっ!?見えないよ!難しすぎるよ~!と爆笑が起こりました。
途中、んっ!?となるような事態も発生し、19日にお絵描きリレーは持ち越されました。
最後に〇✖クイズをしました。愛媛県や松山市に関する内容、今年1年を振り返る内容、6年部の先生に関する内容など多岐にわたる問題が出されました。
その2へつづく・・・
姫山小学校創立30周年の年の6年生として、卒業前に何か学校に残ることをしたい!
今、学校にある校歌の音源は古くて音割れしているから、私たちの歌声を残したい!!
ということで、校歌を録音をすることになりました!
「THE FIRST TAKE」のようだね…って声が聞こえる中、録音スタート。
ちょっと緊張気味でした。
録音された自分たちの歌声を聴き、出来栄えチェック♪
途中、怪しいダミ声が!?
もう一度録音する!!という希望で、再度録音。
2回目は、2部合唱のきれいな歌声が無事録音できました♪
卒業プロジェクトの一つ「運動クラスマッチ」を行いました。
種目はドラクエドッジとしっぽ取りゲームです。
クラスのみんなで一致団結し、優勝を目指しました!
帰る前、表彰式をして、賞状をもらいました!
明日はクイズクラスマッチ!
こちらも盛り上がりそうです!
6年間お世話になった校舎をきれいにしようと、卒業プロジェクトで「校内美化」を行いました。
同じ縦割りブロックの教室の窓、サッシ、流し、黒板の上など、普段の掃除ではできないところを掃除しました。
時間いっぱい黙々と掃除に取り組み、とってもきれいになりました✨
卒業前の思い出作りの一つ「お茶会」を行いました。
班の友達と協力して、調理しました。
クラスの友達と調理実習をするのも今日が最後です。
作り終わった後は、作法室でお茶会のスタート!
おいしい白玉団子にみんなニッコリ!
そのあと、班でゲームも行いました。
また一つ、楽しい思い出ができましたね💓
今日は縄跳び大会をしました。
体育や休み時間に練習をした成果が発揮できるよう、頑張りました。
まずは意気込みから。
自分が頑張りたい種目について代表児童が発表をしました。
さっそくスタートです。
見事パーフェクト賞に輝いた皆さん、おめでとう!
続いては交差跳びチャンピオン。
チャンピオンにはメダルが贈呈されました。
3人並んでにっこり笑顔です。
3学期もあと数日となりました。
まだまだ楽しい思い出をつくりたいですね。
6年生は卒業前の思い出作りに、道後村めぐりをしました。
地図とワークシートを持ち、スタンプラリーをしながら、各ポイントを回ってクイズを解いていきました。足湯にも入って、癒されている班もたくさんありました。
お昼ご飯を食べ、グラウンドや遊具でたくさん遊びました!
お天気にも恵まれ、素敵な思い出がまた一つできましたね💓
3年生はポンジュース工場に行きました。
姫山小学校から歩いて行きました。
40分ぐらいで着きました。
みかんを入れる行程、洗う行程、
搾る行程、冷凍保存する行程を見せていただきました。
最後にDVDも見せてもらい、質問も受けて頂きました。
その後、鴨川公園でお弁当を食べて帰りました。
とてもいい経験になりました。
昨日は、「新しい1年生が入ってくる春にきれいに咲くといいね。」と話ながら、チューリップの球根を観察しました。「とがっている。」「たまねぎみたい。」「くりみたい。」「皮はむいていいの。(ダメです。)」など、いろいろ気付いたことをみつけたよカードに書きました。
そして、今日は、あさがおに使っていた鉢に植えます。土を入れた鉢にそっと並べて、優しく土をかぶせました。芽が出るのは、いつでしょうか。楽しみですね。
6年生は国語の学習で、「作ったお話を1年生に読み聞かせてあげよう」というめあてでお話を作りました。
本日は、完成させたお話を1年スペースに行っての読み聞かせでした。
1年生は、楽しそうにお話に聞き入っていました。
1年生からの「とても楽しかった。」などの感想を聞き、6年生も嬉しそうでした。
1年生も6年生も、良いひとときを過ごすことができましたね。
さらに6年生は、いつもとは雰囲気の違ったよい国語の勉強ができましたね。
中央消防署から消防士の方にお越しいただき、命の授業をしていただきました。
地震が起きた際に、どのように行動をすればよいか。
もし、津波が来た場合、どうすればよいか。
「行動できる力と勇気」を身に付けるために大切なことを教えていただきました。
(真ん中の写真は、地震が起きたときに頭を守る「ダンゴムシのポーズ」です。)
4年生は、船の国集会においても防災の大切さを保護者の方や地域の皆さんにお伝えしました。
そして、今回学んだことをさらに生かしてくれることでしょう。
本日、放課後に行われた先生たちの校内研修会(勉強会)は、特別支援教育に関するものでした。
内容は「合理的配慮に関するICT機器の活用」を中心として、講師の先生に来ていただきタブレット端末等、機器活用の現状や今後の方向性についてお話を伺いました。
実習も交えて研修させていただき、今後の個別支援等にどのように活用していけるのかなど、とても良い勉強会でした。
課題はまだまだあるようですが、私たち教員の立場でできることをできる限り進めていきたいものです。
「 船の国集会」終了後の「ひめっ子フェスティバル」の様子です。
飲食コーナー、余剰品コーナー、ゲームコーナー、お茶席コーナーなど楽しいコーナーが山盛りでした。
姫山っ子や保護者の方々、地域の方々や卒業生などなど…。
それぞれの場所で、たくさんの笑顔が見られました。
オープニング集会(体育館にて)
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
ひまわりの様子
本日は、今までみんなで楽しみに準備してきた船の国集会です。
そして、その後はひめっ子フェスティバルです。
船の国集会の各学年のテーマは以下の通りです。
1年生「あきとあそぼう」
2年生「わくわく ドキドキ おもちゃランド」
3年生「つながる今と昔のくらし」
4年生「守ろう!ぼく・わたしたちの町」
5年生「もっと知りたい食料生産」
6年生「平和について考えよう」
ひまわり「ゆめをのせて 姫山号」
11月17日(土)開催の「船の国集会」と「ひめっ子フェスティバル」では、お世話になります。「ひめっ子フェスティバル」で保護者の方が一緒に回る場合は、お子様と待ち合わせ場所等打ち合わせておいてください。保護者の方が来られない場合は、食券等の管理、安全に過ごせるようにお願いします。子どもたちにとって思い出に残る1日になるようご協力をお願いします。