令和6年もよろしくお願いいたします!
2024年1月4日 09時25分新年あけましておめでとうございます。
令和6年も姫山小学校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
新年度には創立30周年を迎えることとなります。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の方々に親しみ、信頼される、よりよい学校づくりを教職員一同、取り組んでまいります。
(令和6年1月1日撮影 松山城)
(松山城からの瀬戸内の海)
(松山城からの姫山校区「ふるさと姫山」)
新年あけましておめでとうございます。
令和6年も姫山小学校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
新年度には創立30周年を迎えることとなります。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の方々に親しみ、信頼される、よりよい学校づくりを教職員一同、取り組んでまいります。
(令和6年1月1日撮影 松山城)
(松山城からの瀬戸内の海)
(松山城からの姫山校区「ふるさと姫山」)
令和5年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
12月29日から1月3日までは学校閉庁日となります。
来年もよろしくお願いいたします。
コミュニティセンターで、いじめ0ミーティングが行われました。本校からは、6年生の代表児童が参加しました。
「いじめ0の日」に各学校で取り組んでいる内容を紹介したり、松山市内の学校で今後一緒に取り組んでいく内容を話し合ったりしました。
決まったことを、3学期に報告し、姫山小学校でも取り組んでいきます!!
いよいよ2学期も今日で終わりになります。
姫山っ子もたくさんの行事や学習を通して、大きく成長することができました。
今日はテレビ放送で終業式を行いました。
まず、1年生の代表の人とひまわり組の代表の人が、2学期を振り返るとともに冬休みや新年に向けての抱負を発表してくれました。
色々な思い出とともに、次に向けてのめあてを全校のみんなに伝えることができてました。
姫山っ子のみなさん、楽しい冬休みを健康で過ごし、また新年、元気な顔で集団登校してくださいね。よいお年をお迎えください。
冬の寒さも感じられる最近ですが、姫山っ子はその寒さにも負けず、しっかり体力つくりに励んでいます。業間マラソンです。
来年に予定されている校内マラソン大会に向けて、みんながんばって練習に取り組んでいます。みんな、ファイト~~~!
ひまわり学級では、清水小学校と味酒小学校の特別支援学級の友達との交流会を年に3回行っています。今回は、味酒小学校に行きました。行きは、電車を利用しました。初めて自分で電車代を払うお子さんもいて、ドキドキです。
味酒小学校では、交流会のために楽しいゲームをたくさん考えてくれていて、楽しいひと時を過ごすことができました。
次の交流会は、3学期です。姫山小学校が会場です。どんなおもてなしをしようかな・・・。今から楽しみです。
今日は、ひまわり学級で外国語・外国語活動の研究授業が行われました。
ひまわり学級のみんなは外国語の時間が大好きです。わくわくした表情で授業がスタートします。
今日はALTの先生をお招きして、姫山のよさを伝えようといった課題で学習に取り組みました。
5つのグループに分かれて、ALTの先生に英語で姫山のよさや魅力を伝えていきます。タブレットでプレゼンしたり、ジェスチャーで表したりして、工夫して説明することができていました。
発表の後は、なんとALTの先生から英語での質問タイムです。ひまわり学級のみんなで協力しながら、質問の内容を理解し、答えることができました。
その協力の様子や授業を楽しんでいる姿をALTの先生から、たくさんほめていただきました。ひまわり学級のみなさん、みんなで考え、話し合うすてきな授業を見せてくれて、ありがとうございました。よくがんばりましたね! (*^^)v
今日の午前中、シェイクアウトえひめの一環として、緊急地震速報を放送しての訓練を行いました。
地震が起きるときはわかりません。緊急時に落ち着いて対応できることを考え、行動します。
シェイクアウト訓練では、「まず低く、頭を守り、動かない」ことが大切です。この安全確保行動を身に着け、姫山っ子もきちんと対応することができていました。
姫山小学校は、清水小学校の分離新設校として平成7年4月、松山市で46番目の学校として開校し、来年、令和6年4月をもって30周年を迎えます。
そこで、10月より創立30周年記念事業準備委員会が立ち上がり、記念事業に向けて話合いが始まりました。今回は、各事業の内容や担当、当日のスケジュールについて確認しました。
ここ姫山小学校で30周年を迎える子どもたちにとって、一人ひとりの心に残る事業となるよう、今後も検討を重ねていきます。事業開催に向けてご理解とご協力をお願いいたします。
今日のお昼休みに、読み聞かせのおひさまはらっぱさんプレゼンツ、お話会がコモンスペースで行われました。
パンダ銭湯のお話です。たくさんの人が集まりました。
楽しいお話はどんどん進んで、あっという間でした。いろいろな小道具や背景、舞台を作っていただき、銭湯の世界がとても素敵でした。姫山っ子のみんなも、大満足!!
おひさまはらっぱのみなさん、今日は本当にありがとうございました。3学期のお話会も楽しみにしてます。
読書好きの姫山っ子がたくさん増えますように・・・
今週は全学年で歯みがき巡回指導が行われます。
今日1日目は、1年で歯科衛生士さんからの指導があり、虫歯について、歯ブラシの使い方についてなど、詳しく教えていただきました。
学習した後は、子どもたちは実際に自分が使っている歯ブラシで磨いてみました。染め出しで汚れた部分を見てみると、ていねいに磨いたはずなのに磨き残しが多いことがよくわかりました。
最後に、これからの生活で気を付けることやがんばりたいことをプリントに書き込むことができました。
姫山っ子のみなさん、これからも自分の歯を大切に、毎日の歯みがきをがんばっていきましょうね!
姫山小学校では、毎月10日をいじめ0の日として、運営委員会の人が呼びかけ放送をしてくれています。今日は10日が日曜日なので前倒ししての啓発です。
校内放送で、ひめやまキッズが登場し、いじめ0の日の合言葉を全校で言います。
1年生の教室でも、みんなで一緒に合言葉を言うことができていました。
放送の最後には、ハッピーじゃんけんをします。
勝った人も、あいこの人も、負けた人も、みんなハッピーになれますように!
本校では愛媛大学と協力して、地域連携校として、実習生を受け入れています。毎週、定期的に2回生の学生が実習を行っています。
様々な形で、教育活動に参加して学んでいます。子どもたちにも大好評で、とても仲良しです。中には姫山小の卒業生もいます。実習生のみなさん、いつもありがとうございます。しっかり姫山での学びを深めてくださいね!
個人懇談の中日です。昨日の放課後はお昼からの遊びを満喫しようと、たくさんの人が運動場で遊んでいました。
今日は5年生の授業の様子です。
1組は社会科で、メディアについての学習に取り組んでいました。いつものように落ち着いた態度で、ていねいにノートに記録することができていました。
2組は国語の物語の学習でした。宮沢賢治の作品でしたので、音声教材を全員でしっかり聞きこみ、作品を味わうことからスタートしていました。
3組は算数で、割合の問題に取り組んでいました。もとにする量、比べる量について、問題文や図から把握し、式に表す学習でした。難しい単元ですが、真剣に学習することができていました。
今日から3日間、個人懇談が行われます。保護者の皆様とよい話合いができたらと考えております。気を付けてご来校ください。
今日は2年生の学習の様子をお伝えします。
1組は図工の時間で、ストローを使って部品が動く構造を作り、楽しい作品を仕上げようとがんばっていました。できあがった作品をタブレットで動きを撮影するなど、工夫していました。
2組は算数で、図形のしきつめを行っていました。実際に紙を並べている人、タブレットを操作してしきつめている人、といろいろな学び方をしていました。
3組も算数で、大きくなるか小さくなるかを、図を使って考える問題に取り組んでいました。数の比べ方を友達同士で教え合う姿が見られ、よい雰囲気で学習に取り組んでいました。
5年生は昨日から愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。
1人1台端末を使っての問題に取り組みました。いろいろな見方・考え方をしながら解答していました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。