2年生 生き物探しをしたよ
2025年9月8日 17時38分子どもたちが楽しみにしていた、生き物探しに行ってきました。
バッタ・カマキリ・トンボ・ナナフシ・イナゴ・ダンゴ虫などを捕まえました。
子どもたちは、興味深く虫を観察しながら、お友達と楽しく虫トークをしていました。
何人かはせっかく捕まえたけど、かわいそうだから・・と言って草むらに返す姿も見られました。
今後は、授業でもう少し虫のことについて調べ学習をしたいと思います。
子どもたちが楽しみにしていた、生き物探しに行ってきました。
バッタ・カマキリ・トンボ・ナナフシ・イナゴ・ダンゴ虫などを捕まえました。
子どもたちは、興味深く虫を観察しながら、お友達と楽しく虫トークをしていました。
何人かはせっかく捕まえたけど、かわいそうだから・・と言って草むらに返す姿も見られました。
今後は、授業でもう少し虫のことについて調べ学習をしたいと思います。
8月6日に幕張メッセで交通安全こども自転車全国大会が行われ、姫山小学校チームが出場しました。
学科テストに続き、安全走行や技能走行に挑みました。まずは念入りにコースの下見をしました。
開会式の後、一人ずつコースを走行しました。
結果は団体13位でした。
練習や学科の勉強を積み重ねてきた成果です。愛媛県の代表として大変立派でした。
また、その練習を多くの方々に支えていただきました。ご指導や応援に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
8月1日(金)に、塗装業者の方にお世話になり、児童の皆さんが出入りする通用門の周辺の色あせして薄くなった場所を、きれいに塗装していただきました。
9月に児童の皆さんが登校してきたときに、美しくなった通用門を見てみてください。
夏休み、先生たちもがんばっていますよ。
今日は研修の一環として、学級会を行いました。
もちろん、ちゃんと「計画委員さん」もいます!
この日のために、計画委員さんは夏休みが始まるずっと前から準備をしてくれていました。
議題 「業務改善について」
提案理由 「教員の健康と子どもと向き合える時間を確保するために、業務改善を図りたいから」
めあて 「子どもの気持ちになりきって話し合おう」です。
普段、みんながしている学級会のように、先生たちもたくさん話し合いました。
自分の意見をどんどん発表する人、じっくり考えてから話す人、話すのが少し苦手な人、考えすぎて発表できなかった人・・・いろいろな先生がいました。
学級会の最後には、みんなも同じ気持ちなんだろうなあという話もしました。
この経験は、これからみんなの学級会をよりよいものにしていくための、貴重な学びになりました。
2学期からも、一緒にがんばっていきましょうね!
「やさしさいっぱい 笑顔いっぱい」
~あいさつかがやけ!みんなで成長 姫山っ子~
を1年間の目標にした姫山っ子たち。
学校にあいさつをもっと響かせたい!と「あいさつプロジェクト」を立ち上げました。
7月、夏休みまでの3週間、朝の登校に合わせて各学年が交代で児童玄関に立ち、あいさつ運動を行いました。
たすきをつけて、旗をもって、あいさつする気・やる気いっぱいです。
大きな声であいさつをするのが楽しい!返ってくるとうれしい!!
あいさつをする側もされる側もさわやかな気持ちで1日を始めることができましたね。
【1・6年生】仲よし
【2年生】元気いっぱい
【3年生】うちわであおいで後押し
【4年生】どんな場所でも美しく並んで
【5年生】大所帯!学年みんな?
夏休み中ですが、家の人や地域の人、友達に気持ちのよいあいさつができていますか?
2学期も、みんなの元気なあいさつを校舎中に響かせてくださいね。
夏休みはまだ1か月あります!!
終業式の校長先生のお話にもあったように、
・命を守る。
・チャレンジしよう。
・家族の一員、地域の一員として、できることをやってみよう。
を意識して、暑さに負けず元気に過ごしてくださいね。
6月に済生会姫原特別養護老人ホームの職員の方に「高齢者とはどのような人」かについて教えてもらった後、高齢者の体の動きや目の見え方について実際に体験する「高齢者疑似体験」を行いました。
まず、「高齢者体験」「車いす体験」「視覚障がい体験」の三つに分かれて体験を行いました。
「高齢者体験」では、重りを付けたり、ゴムで背中を丸めたりして、階段やスロープを歩きました。
いつも気にせずに歩いているところもつまずいてしまいそうになり、一歩一歩慎重に歩いていました。
「車いす体験」では、車輪を回しながら狭い道を通ったり、車いすを押してもらいながらマットを通ったりしました。
少しの段差でもタイヤが引っかかってしまい、苦戦していました。
「視覚障がい体験」では、黄色い眼鏡を掛けて、文字を読んだりお金がいくらあるかを数えたりしました。
見えない色があったり、どれも同じ色に見えたりと、見るのに苦労していました。
次に、新しい車いすの体験をしました。
リクライニング車いすでは、その人の楽な姿勢になるように背もたれが下がったり、足を置くところが上がったりしました。
電動車いすでは、手だけで車いすを動かすことができ、体の不自由な人でも安心して車いすに乗ることができることを体感していました。
最後に車いすに大人を乗せて歩いてみました。
急に重くなったことに車いすを操作するのに苦労しながらも、乗っている人が怖がらないようにゆっくりと押している姿が印象的でした。
子どもたちからは、「こんなに体を重く感じたり、目が見えにくかったりするとは思わなかった。」「自分たちからは、少しの間しか体験をしていないけれど、お年寄りの方は、ずっと続くから大変だ。」「何か困っていたら、声を掛けたい。」「お年寄りの方に自分から挨拶をしたい。」「お年寄りの方に席を譲りたい。」など、今回の体験を通して、高齢者の方と関わるときに気を付けることや気持ちのもち方が変わりました。
これからの生活の中で生かしてもらいたいと思います。
7月22日(火)、アクアパレットまつやまで、松山市総合体育大会(水泳の部)が行われました。
暑い日も雨の日も練習を頑張ってきた選手たちです。
緊張している人、上位に入りたい!自己ベストを出したい!と意気込んでいる人など様々でした。
それぞれが、自分の力を出し切って泳ぎました。
終わった後は、疲れもあったようですが、解放感ですっきりしたよい顔をしていました。
お疲れさまでした。
今日は、ゆっくり休んでくださいね。
【結果のご報告】
◆女子100m自由形 第4位
◆男子100m自由形 第2位
◆女子50m背泳ぎ 第4位
◆男子50m平泳ぎ 第5位
◆女子150mメドレーリレー 第5位
◆男子150mメドレーリレー 第3位
応援ありがとうございました。
7月22日(火)にアクアパレットで行われる「松山市総合体育大会(水泳の部)」の壮行会をプールサイドで行いました。
キラキラ光るプールの前に全校みんなが集まって、応援しました。
それに応えるように、選手たちがかっこよくスイスイと泳ぎます。
暑い中、練習を頑張ってきた選手のみなさん、本番では自分の力を発揮して、精一杯泳いできてください。
みんなが応援しています!!
1年生は、中庭で水遊びをしました。
お家から持ってきた空き容器に水をたくさん入れ、壁や地面にお絵描きをしたり、友達と水を掛け合ったりしました。
冷たい水しぶきに触れ、夏の遊びを存分に味わいました。
空き容器、着替えなどご準備していただき、ありがとうございました。
今日も暑い1日でした。
水の中でも、暑いものは暑い・・・
でも、水泳部のみんなは、速く泳ぎたい!少しでも自己タイムを縮めたい!!とたくさん泳ぎました。
水泳部のみんながスイスイ泳ぐのを見ていると、簡単そうに見えて、自分も泳げそうな気になってしまいます。
合間に冷たい水をかけてもらったり、先生からアドバイスをもらったり、よい練習ができました。
6月28日(土)、姫山小学校体育館で「令和7年度交通安全子供自転車愛媛県大会」が行われ、本校からも自転車部3チームが出場しました。
【開会式】
昨年度いただいた優勝旗を返還しました。
「今年も絶対持って帰りたい」という思いも込めて、選手宣誓をします。
【安全走行テスト】
【学科テスト】
【実技走行テスト(遅乗り→S字→ジグザグ→8の字→デコボコ道→2枚の板のり)】
結果を待っている間のドキドキを、県警音楽隊の演奏が和らげてくれました。
すてきな演奏をありがとうございました。
【さて、いよいよ結果発表・・・】
≪ 団体戦 ≫
優勝 ー 姫山小学校Aチーム
準優勝 ー 姫山小学校Bチーム
おー!!おめでとうございます!!
≪ 個人戦 ≫
1位~6位まで、姫山小学校のみんなの名前が並びます。
おー! すごい!! おめでとうございます!!!
5月中旬から、昼休みに放課後にと、練習を頑張ってきた成果ですね。
1位~4位になった4人の6年生は、8月6日に東京で行われる全国大会に出場します。
大会まで、まだまだ練習が続きます。
今日の成功や課題を振り返って、さらに自分の成績が伸びるように努力を続けてほしいと思います。
そうすれば、きっと結果がついてきます。
みんなが応援しています!!
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、わたしたちの生活に欠かせないスーパーマーケットの見学に行きました。
3年1組は「ザ・ビッグ」で見学をさせていただきました。
3年2組は「ハトマート」で見学をさせていただきました。
普段は入れない冷蔵庫やバックヤードを見たり、それぞれのコーナーで店員さんにインタビューをしたりしました。
子どもたちは、タブレットで店内の様子を撮影したり、インタビューの様子を録画したりと真剣な表情で学習をしました。たくさんの発見があり、今後は、グループやクラスで情報交換しながら学習のまとめをしていきます。
見学にご協力いただきましたスーパーマーケットの皆様、見守りにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
二日目の午前中は、体育館でクラス対抗ドッジボール大会と以心伝心ゲームを行いました。
ドッジボール大会は3組が優勝しました。
以心伝心ゲームの結果は・・・明日、学校で発表です。
クラスマッチの後は、野外活動センターでの最後の食事をいただきました。
昼食の後は、二日間の活動の振り返りや清掃:奉仕活動を行い、退所式となります。
あっという間の二日間。集団宿泊活動は、一人一人にとってどんな経験になったのでしょう?明日からの学習や生活にどのようにつながっていくのでしょう?
5年生たちが見せてくれる姿を楽しみにしています。
☆6月25日(水)
キャンプファイヤーは、火の神の登場から始まりました。
どの出し物も盛り上がり、みんなで楽しいひとときを共有しました。
☆6月26日(木)
二日目の朝は雨天のため、朝のつどいを室内で行いました。
朝ご飯をしっかり食べて、午前中の活動を行います。
一日目の午後には、クラフト活動を行いました。
木の輪切りに思い思いに絵を描き、キーホルダーを作りました。中には、班で決めたキャラクターをみんなで描く班もありました。
クラフト活動の後は、係活動や夕べのつどいを行いました。
夕食は、5年生全員が食堂に集まっていただきました。食事係が準備や片付けを頑張りました。
夕食の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。レク係の準備はバッチリ!
キャンプファイヤーの様子は、レインボーだより3でお知らせします。
6年生は、石槌サービスエリアでの休憩を終え、香川県に向かっています。
みんな元気です。
11月・・・。運動会が遠い昔のことのようです。何をするにも、集中しやすい季節になりました。
4年生のハードルの学習の様子です。ハードル間の距離の異なるコースが用意され、子どもたちは自分に合ったコースで練習します。リズムよく速いスピードで走れるようになると、難しいコースに挑戦していきます。
6年生は粘土作品に取り組んでいます。写真は、空手をしている自分・ピアノを弾いている自分です。作品には、一人一人の思いや願いが表れているようで見入ってしまいました。
今日は、愛媛県代表として、国体をはじめ各種全国大会や国際大会で活躍しているスポーツ専門員による出前授業がありました。平成29年「えひめ国体」の体操競技で優勝された3人の専門員の方に、3年生の「跳び箱」を指導していただきました。
模範演技では、前宙返りなどの技を披露してくださり、子どもたちのテンションは一気に高まりました。その後の自分たちの練習でも、優しく的確なアドバイスをいただき、どんどん上達する様子が見られました。本物のよさに触れる素晴らしい機会をありがとうございました。
今、教職員にとって「研修の秋」です。今日は、多くの教職員が5年生の「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」という授業を参観しました。一人一人が何枚ものカードに考え方を書いていました。その考えをタブレットに取り込んだり、カードを見せたりしながら友達に発表していきます。
さすが、5年生!落ち着いた態度で集中して取り組む姿を見て、先生たちも勉強になりました。
次の時間は、公式を導き出します。
今日は陸上総体が行われています。ニンジニアスタジアムの恵まれた環境で競技できることは、選手にとってよい経験になることと思います。
がんばれ、姫山っ子!
今日は、「ひろば」の時間に土砂災害避難訓練を行いました。
密を避けるため、3学年ずつ体育館への避難を行いました。大変落ち着いた態度で行動することができました。
姫山小学校は、山の中腹に建てられています。そのため、大雨が続いたり大きな地震が発生したりすると、土砂災害の可能性があります。自分の学校や家のまわりの土地の特性を理解し、命を守る行動ができる子に育ってほしいと思います。
午後からは、6年生の「キャリア教育出前授業」が行われました。
パンの製造会社、第一次産業を元気にするお手伝いプロジェクト、クリーニングの会社、都市開発の会社など様々な職種の方たちから、仕事の楽しさや大変さ、夢に向かって努力することの大切さなどを教えていただきました。自分の将来の夢や目標に対する思いをもち、実現のためにどのような努力が必要なのかなどを知ることは、大変重要なことです。
今日の授業が6年生一人一人にとって、成長する大切な過程となることを願っています。
前画面には、午前中に行われた4年生の「命の教育」の学習の様子を掲載しています。ご覧ください。
午前中、4年生の「命の教育」が行われました。講師は、松山中央消防署の署員の方です。
津波、土砂災害、地震等の怖さや、災害時に自分の命を守る方法を教えていただきました。子どもたちは身近な問題と捉え、真剣にお話を聞いたり、メモを取ったりしていました。自分だけでなく、周りの人の命も大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。
次画面には、午後から行われた6年生の「キャリア教育出前授業」の様子を掲載しています。ご覧ください。
運動会後の子どもたちの学校生活がやや心配でしたが、切り替えは大人以上に上手なようです。どの学年も、普段通りの学習態度に切り替わっています。
6年生の道徳科の授業です。赤白帽子で自分の考えを表しています。先生方が参観する中、積極的に挙手をして発表する姿に感心しました。
2年生の生活科「うごく おもちゃ」です。まと当てゲームや風で動くおもちゃを作り、楽しそうに遊んでいました。
1年生教室では、姫山小学校のだれもが踊れるという「ひよこマーチ」を練習していました。また、3年生教室では、運動会当日の自分たちのダンスのビデオを視聴していました。その姿を見て、感動が再びよみがえってきました。
快晴の空のもと、秋季運動会が行われました。「心で応援 仲間を信じて 深めろ絆」のスローガンどおり、心に届く応援を背に、子どもたちは精いっぱいの演技を披露しました。
ラストの6年生の「ソーラン 2021」の感動の余韻が、長く運動場に残っていました。
暑い中、熱心にご観覧してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今日の運動会の成功を糧に、姫山号がまた勢いよく前進するよう、変わらぬご支援をお願いいたします。