野外活動
2023年7月18日 17時40分待ちに待った野外活動。入所式を行った後飯盒炊さんでカレーを食べました。これから夜のキャンプファイヤーに向けて準備をします。
待ちに待った野外活動。入所式を行った後飯盒炊さんでカレーを食べました。これから夜のキャンプファイヤーに向けて準備をします。
昨日の午前中、普段お世話になっている姫山小学校の見守り隊の方々をお招きしての感謝集会「会いたい!伝えたい!見守り隊!ありがとうの会」を全校で開きました。
たくさんの地域の方々が集まってくださりました。
今回は「姫ちゃん、山ちゃん」の2人で進行してくれます。
教頭先生から地域の方々の紹介がありました。登下校でお世話になっている方がいらしゃっているので、姫山っ子も自然と笑顔になります。
そして、代表の人からお世話になっている見守り隊の皆さんにお礼のお手紙渡しと今までにあったエピソードの紹介がありました。
さらに全校で歌のプレゼントをしました。
体育館に響くすてきな歌声に見守り隊の方々も笑顔を返してくれました。
最後に、地域の方々のご挨拶があり、「姫山小の応援団長」としてご協力いただいている方から、姫山っ子に大切にしてほしいことのメッセージをいただきました。
見守り隊の皆様、本日は暑い中をご来校いただき、誠にありがとうございました。これからも姫山っ子をあたたかく見守っていただくようお願い申し上げます。
今朝の全校集会の場所は、なんと「プール」です!
全校が集まり、水泳部の壮行会を開きました。
ひめやまベストキッズがみんなを出迎えてくれました。
会場の雰囲気もバッチリです!
ひめやまベストキッズの進行で、壮行会がスタート!
選手入場です!
メンバーの自己紹介があったところで…おや!誰かがプールサイドに立っています!
壮行会恒例になりつつある、KAJIちゃんの登場!なんと今回も選手に挑戦状を送りました!
勝負を受けた代表と、激しい?レースを行いました。結果は水泳部の勝利!
互いの健闘をたたえ合いました。
次に、メンバーの練習の成果、美しい泳ぎを披露しました。
選手代表の人からは、アクアパレットで全力を出し切る決意の言葉を聞くことができました。
KAJIちゃんとともに退場です。
選手の皆さん、がんばってください!!!
12日は6年生の小学校生活、最後のプールの時間でした。
思い出をたくさん残そうと、自分たちで企画・運営して、プール納めの会を開きました。
宝探しや水中ドッジボールなど、楽しいプログラムをつくっていました。
随所で、実況中継をしながらゲームが進んでいきます!
クラス対抗リレーでは、白熱したレースに応援の声が響きます!
満喫できた時間となりました。
今日の昼休みは、姫山っ子が楽しみに待っていた、おひさまはらっぱのみなさんによるお話会がありました。
校内にもたくさんのポスターもあり、入り口もすてきな看板がありました。
会場のコモンスペースに入ると、たくさんの人が集まっていました。
お話が始まると、その世界にすーっと引き込まれていきます。
「お返しの~お返しの~お返しの~」
場面ごとにみんなの声が自然と大きく、そしてピッタリ合ってきます!
姫山っ子のすてきな感性を見ることができた時間でした。
おひさまはらっぱのみなさん、いつも読み聞かせ、ありがとうございます。そして、今日のお話会もとても素晴らしかったです。
姫山っ子の愛顔のために…感謝!!!
今日は2年生が食育教室を行いました。
普段、給食で飲んでいる牛乳のらくれんさんが学校に来てくださり、牛乳などの乳製品を通しての食育を教えてくださいました。
牛乳ができるまでを説明していただき、また、その映像も見ることができました。
その後、展示されたものを触ってみたり、搾乳体験をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
大きな牛の模型にびっくりした2年生でした。
講師の方々、本日はありがとうございました。
1組は音楽で、リコーダーの練習に取り組んでいました。
サミングに気をつけて、という課題で、リコーダーの高い音を上手に出そうと、一生懸命練習することができていました。
2組は国語で、音読の練習のチーム、担当分けを行っていました。
どのメンバーで、どの箇所を、どのように読むのかをグループに分かれて相談することができていました。
3組は算数の小数の学習に取り組んでいました。
10倍したり、10でわったりすることで、小数点がどのように移動していくのかを考えていました。
お足元の悪い中、第1学期個別懇談会へお越しいただき、本当にありがとうございます。
新型コロナウィルス感染症が5類に移行し、学校生活も以前に戻った部分と大きく変わってきた部分があります。そんな中、子どもたちは学習はもちろん、様々な活動を通して友達との関わりを深めてきました。
懇談時間はお一人10分程度と短くなりますが、お子様の様子についてお話しできればと思います。よろしくお願いいたします。
今日は、清水小学校、味酒小学校、姫山小学校の3校でなかよし交流会を行いました。実際にみんなで会うのは本当に久しぶりで、子どもたちも大喜びでした。各校の出し物では、歌やクイズで盛り上がり、その後はゲームで交流を深め、あっという間の2時間でした。またみんなで会おうと約束して帰りました。
今日の昼休み、ブロック名を決めるために色別で代表委員会を行いました。
青ブロックは研修室2で、黄ブロックは第1理科室で、赤ブロックは家庭科室で行いました。昨日まで修学旅行だった6年生が司会・進行をしてくれます。各ブロックで思いのこもった名前にしようと真剣に話し合うことができました。
【青ブロック】
【黄ブロック】
【赤ブロック】
二日間の修学旅行もあと少しの時間になりました。
最後のイベントはそれぞれのバスの中での解散式です。二日間、お世話になったバスガイドさんと運転手さんに心を込めてのお礼をみんなで伝えてました。
修学旅行便りはこれで最終とさせていただきます。保護者の皆様、お迎えをお願いいたします。
姫路セントラル・パークでアトラクションを楽しみ、また、お土産タイムも楽しみました。
友達との素敵な思い出をたくさんつくることができました。
最後にクラス写真で、みんなでポーズ!
姫路セントラル・パーク、満喫中です!
姫路セントラル・パークに到着しました。
先生のお話を聞いて、まずは腹ごしらえ、昼食です。
みんな元気です。
2日目、午前中の見学先は世界遺産の姫路城です。
その大きさ、美しさに圧倒されました。歴史の学習をしっかりして、日本文化の良さを味わいました。
天気は快晴!暑いです!
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。