カタコト…家庭科室から
2023年10月18日 16時42分今日は家庭科室から1日中、カタコトと心地の良い音が聞こえていました。朝から5年生が2時間ごと、それぞれのクラスでミシン縫いの練習していました。
5年生になってスタートした家庭科の学習。慣れない糸の通し方はしっかり教科書を見直したり、先生に教えてもらったりしながら、がんばっていました。
今日は家庭科室から1日中、カタコトと心地の良い音が聞こえていました。朝から5年生が2時間ごと、それぞれのクラスでミシン縫いの練習していました。
5年生になってスタートした家庭科の学習。慣れない糸の通し方はしっかり教科書を見直したり、先生に教えてもらったりしながら、がんばっていました。
ニンジニアスタジアムで第77回陸上の部が行われました。
早朝から学校へ集合して、競技場へ行きました。
開会式では、元気な声で挨拶や返事ができており、小学生らしいさわやかな雰囲気でした。
競技では、一人一人が力を出し切り、多くの選手が自己ベストを更新することができました。
11月13日に行われる愛媛県の陸上大会に5名の選手の出場が決まりました。
5名の選手の皆さん。さらなる自己ベストを目指して練習がんばろー!!
【ラスト・ミーティング】
6年生を中心に、各ブロックで熱心に練習に取り組んだ毎日。リーダーとして、そして新しい伝統を創り、引き継ぐ6年生のその姿は、これからの姫山小にとって欠かせない大切なものとなりました。ありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は多くの方々に姫山っ子のがんばりを見ていただき、誠にありがとうございました。これからも「ふるさと姫山」を大切に、しっかりと、そして粘り強く姫山の教育活動を進めてまいります。応援をよろしくお願いいたします。
【全校】ブロック対抗リレー(全校)
【6年】いざ出航!バッチリきめるけん!
【4年】キヲツケテ 球(キュ~)
【2・5年】学年リレー
【3年】ココロ、オドルほうで。
【5年】Hoist the sails!(さあ、帆を張って進め!)
【2年】ラッキー☆ファイト!
【1年】スマイル☺
【応援合戦】
【全校】ブロック玉入れ
【6年】キャタピラで出航!ちょっと借りるけん!
【1・4年】学年リレー
【5年】Hoist the colours!(さあ、旗を掲げよ!)
【3・6年】学年リレー
515人のキラキラスター、運動会の様子をお伝えします。
姫山っ子のすてきな姿をご覧ください!
【4年】ハタメイテ 秋
【1年】スマイル ダッシュ!
【3年】走らせラセロ
【2年】フィッシュ☆ファイト!
いよいよ、明日は秋季運動会です。
今日は、それぞれの学年が最後の練習を熱心に行っていました。
そして、3時間目からは高学年を中心に会場準備を行いました。また、午後からはPTAの役員の方にもご協力をいただきながら、テント設営を中心とした最終準備をしました。
PTA役員の方々、本当にありがとうございました。大変、助かりました。
5年生、6年生の皆さんも最後まで安全に気を付けて準備をやり遂げることができました。ありがとうございました。
さあ、明日の運動会、学校の、グループのリーダーとして、勝利を目指してがんばってくださいね!
「心を一つに この瞬間を楽しもう! 515人のキラキラスター」☆彡
運動会まであと3日。
3年生の表現も仕上がり間近です。軽快な音楽に合わせて、リズムに乗って踊ることができています。かけ声もとってもすてきでした。
3年生の皆さん、元気パワーで「ココロ、オドッテ」くださいね!
今日の朝会は陸上総体に向けての陸上部壮行会でした。
そして、今日の集合場所はなんと、運動場!1学期の水泳部に引き続き、選手の競技の姿を実際にみんなに見てもらいます。
まずは姫山ベストキッズの登場です。いつものように楽しく、上手に会を進行してくれます。
音楽に合わせて選手入場です!ユニフォームがとてもかっこいいです!
おや、一番左になんか違う人がいるようですよ!
あーーー、今までの壮行会に引き続き、かじちゃんマン登場!今回も選手に挑戦状を突きつけました。
選手の皆さんは「受けて立とう!」と快諾! いざ、勝負です!
位置について! よーーい、ドン!!
結果!!!
ボール投げ、えい!! とーーー!
どの種目も選手の勝利!本番が楽しみです!
よい仕上がりを全校にみんなに披露することができました。
選手を代表して、お礼の言葉と決意をみんなに伝え、退場です!
選手の皆さん、大会では自己ベストが出るように頑張ってください! かじちゃんマンもありがとう!
いよいよ今週末に行われる秋季運動会の練習も佳境を迎えています。
運動場から5年生の心地よい旗の音が聞こえてきます。隊形を整えながらの演技を繰り返し練習していました。
秋空に映える手旗の演技、期待大です。5年生の皆さん、高学年らしい姿を期待していますよ!
2週間後にある市総体陸上の部に出場する選手の練習が本格的になってきました。
各種目にわかれて、細かいところまで指導の先生方と話し合いながら練習することができています。
しっかり調整を重ねて、本番ではベストができるようにがんばってください!
昨年度のPTA親と子の交流事業は、親子で「シトラスリボン」を作成し、メッセージとともに掲示しました。
今年度は、子どもから親へ、親から子どもへの思いを、家族メッセージにして風船に乗せました。また、その思いを自分がデザインした缶バッジしました。児童玄関に掲示しています。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。