6年生「平和プロジェクト」ご報告!
2025年3月28日 13時50分6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
先日お知らせした10名の転任者・退職者の離任式が行われました。
春休み中ですが、多くの児童が参加し、これまで過ごした日々を思い出し、名残を惜しんでいました。
これまで姫山小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
前日の卒業式を無事に終え、1年生から5年生までが体育館に集まって、修業式が行われました。
3年生の代表児童3名が、3学期の思い出と進級に向けての決意の作文を発表した後、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは、3学期の活動を振り返って、新年に立てためあてが達成できたか投げ掛けられ、進級に向けた各学年ごとの心構えについてのお話がありました。
みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に健康や安全に気を付けて、みんな元気に新学期を迎えましょうというお話がありました。
元気な声で校歌を歌って修業式が終わりました。
6年間お世話になった先生と、6年間通った学校に感謝を伝えようと、寄せ書きとトイレットペーパーホルダーを作りました。
これにて、卒業プロジェクト終了です!
卒業まで残り2日・・・。
18日に、ちょっと色々あったお絵描きリレーをリニューアルして、19日、再度挑戦です!
今日も、6年生の絵は、面白さ大爆発していました!
回答者の答えを聞くたびに、笑い声が起こりました!
クラスマッチ担当のみなさん、素敵な時間をありがとうございました♪
下校前に恒例の表彰式を行い、6年恒例のポーズで締めくくりました!
運動クラスマッチに引き続き、18日にはクイズクラスマッチを行いました。
最後のクラスマッチ!どのクラスも優勝目指して気合が入っています。
某クイズ番組で人気の「ハイパーボンバー」、「お絵描きリレー」「〇×クイズ」の3種目で競いました。
お絵描きリレーでは、それ、何の絵??ってなるようなものばかりが出そろい、会場はえーっ!?見えないよ!難しすぎるよ~!と爆笑が起こりました。
途中、んっ!?となるような事態も発生し、19日にお絵描きリレーは持ち越されました。
最後に〇✖クイズをしました。愛媛県や松山市に関する内容、今年1年を振り返る内容、6年部の先生に関する内容など多岐にわたる問題が出されました。
その2へつづく・・・
姫山小学校創立30周年の年の6年生として、卒業前に何か学校に残ることをしたい!
今、学校にある校歌の音源は古くて音割れしているから、私たちの歌声を残したい!!
ということで、校歌を録音をすることになりました!
「THE FIRST TAKE」のようだね…って声が聞こえる中、録音スタート。
ちょっと緊張気味でした。
録音された自分たちの歌声を聴き、出来栄えチェック♪
途中、怪しいダミ声が!?
もう一度録音する!!という希望で、再度録音。
2回目は、2部合唱のきれいな歌声が無事録音できました♪
卒業プロジェクトの一つ「運動クラスマッチ」を行いました。
種目はドラクエドッジとしっぽ取りゲームです。
クラスのみんなで一致団結し、優勝を目指しました!
帰る前、表彰式をして、賞状をもらいました!
明日はクイズクラスマッチ!
こちらも盛り上がりそうです!
6年間お世話になった校舎をきれいにしようと、卒業プロジェクトで「校内美化」を行いました。
同じ縦割りブロックの教室の窓、サッシ、流し、黒板の上など、普段の掃除ではできないところを掃除しました。
時間いっぱい黙々と掃除に取り組み、とってもきれいになりました✨
卒業前の思い出作りの一つ「お茶会」を行いました。
班の友達と協力して、調理しました。
クラスの友達と調理実習をするのも今日が最後です。
作り終わった後は、作法室でお茶会のスタート!
おいしい白玉団子にみんなニッコリ!
そのあと、班でゲームも行いました。
また一つ、楽しい思い出ができましたね💓
今日は縄跳び大会をしました。
体育や休み時間に練習をした成果が発揮できるよう、頑張りました。
まずは意気込みから。
自分が頑張りたい種目について代表児童が発表をしました。
さっそくスタートです。
見事パーフェクト賞に輝いた皆さん、おめでとう!
続いては交差跳びチャンピオン。
チャンピオンにはメダルが贈呈されました。
3人並んでにっこり笑顔です。
3学期もあと数日となりました。
まだまだ楽しい思い出をつくりたいですね。
6年生は卒業前の思い出作りに、道後村めぐりをしました。
地図とワークシートを持ち、スタンプラリーをしながら、各ポイントを回ってクイズを解いていきました。足湯にも入って、癒されている班もたくさんありました。
お昼ご飯を食べ、グラウンドや遊具でたくさん遊びました!
お天気にも恵まれ、素敵な思い出がまた一つできましたね💓
後半は6年担任や姫山小に関するクイズで盛り上がり、5年生の光のメッセージに目をうるうるさせていました。
先生たちからは、マツケンサンバならぬ、カジケンサンバで会場を爆笑の渦に巻き込みました。ステージでは、某歌合戦のように、けん玉チャレンジが行われましたが・・・・ギネス登録ならず💦
最後は、今日の主役6年生からのお礼。素敵な歌を聞かせてもらいました♪
最後は花道を通って退場。
ほっこりと心温まる一時でした💓
卒業まで、あと10日!
今日は6年生を送る会がありました。6年生は昨日のブロック解散式でもらったかんむりとペンダントを着けて入場します。
集会の進行はベストキッズです!2階にいたはずのベストキッズが土管を通るとステージに登場!びっくりな演出から集会がスタート!
1~5年生から心温まる出し物のプレゼントの数々!
ちっちゃい応援団に全力応援され、懐かしの運動会ダンスを一緒に踊り、フラフープやなわとびで対決をしました。
パート2へ続く・・・
1年生はちびっこ応援団をしました。
大きな声で一生懸命応援をする姿を見て、みんなが笑顔になりました。
3連休明けの昨日・今日ですが、姫山っ子たちはいつもと変わらず元気に学校生活を過ごしています。
今日3年生が職員室・校長室を尋ねてきました。「教頭先生、校長先生、インタビューをさせてください。」とのこと。国語の「取材して知らせよう」という単元の活動だそうです。「なぜ先生になったのですか。」「校長先生になって大変なことは何ですか。」など考えさせられる質問も…。どのようにまとめてくれるのか楽しみです。
感染症対策に気を付けながら、学年の運動会練習が始まりました。1年生が、表現の練習で大きな円を作っています。16拍で円を完成しなければいけません。大変!がんばれ、1年生!
雨が降ったり、日差しが差し込んだり、どんより雲に覆われたり…。台風の接近を感じさせる空です。4年生の掲示板には、「台風」の新聞が張られていました。こんな日は、子ども達の作った新聞に、ついつい引き付けられてしまいます。
今日は、4年生の「生活習慣病予防健診」が行われました。採血は初めての子が多かったことと思います。下を向いたままの子、少し涙ぐむ子など反応は様々。みんなの健康のための検査です。よくがんばりました!
1年生は「とけい」とにらめっこ。時刻と時間をしっかり学習しましょう。
今後の警報発表にご留意ください。ご家庭での子どもたちの過ごし方をご指導いただきますよう、お願いいたします。
6年生の算数の授業風景です。参観した他学年の先生たちは、6年生の真剣に課題に取り組む姿に感心していました。
接近して話し合う活動を控えている今、教師が全員の考えをタブレットで集約することにより、個人のタブレットでもそれを見合うことが可能となるなど、今の時代に合った「交流」を工夫しています。
友達の考えを見て、納得したり疑問をもったりしながら解決していく過程が大切です。全員で、円の公式を導き出すことができました。
運動会練習に備えて、テントを2張用意しました。設置したとたんに、秋の長雨です…。無人のテントが寂しそうに立っています。酷暑の時には思いませんが、雨が続くと日差しがほしいなと思ってしまいます。
給食は「黙食」、でもテレビ画面には「たべものクイズ」が映し出されています。楽しく会話をすることはできませんが、心と目で楽しむ方法を工夫してくれています。みんな、正解だったかな?
ひまわり学級は、3時間目に清水小学校のにこにこ学級とオンラインで交流会を行いました。司会は本校の6年生です。自己紹介やじゃんけん大会をして楽しむなど、笑顔いっぱいの素敵な交流会となりました。
遠くのお友達と、テレビ画面を通して触れ合う貴重な体験となりました。これからも続けていく予定です。にこにこ学級のみなさん、よろしくお願いします。
今日は、新しい外国語の先生(ALT)が来られました。早速高学年の授業へ…。早く姫山小学校に慣れてくださるといいですね。
2年生は、生活科で「うごくおもちゃ」作りに取り組んでいます。作り方をタブレットに取り込んでいました。
6年生は、生活の中の知恵や工夫のことわざを集めたり、円の面積の求め方を導き出したりしています。大変落ち着いた学習態度に感心しました。
今日は、秋らしい一日です。子ども達が活動しやすい季節の到来でしょうか。それとも、まだまだ残暑は続くのでしょうか。
理科室をのぞくと、4年生がタブレットを準備しています。バルコニーのヘチマの観察に使うようです。慣れた操作で画像を取り込んでいました。
1年生は学級園の整備です。草を引いたり中庭の掃除をしたり…。いつのまにか、立派な野菜ができています。収穫も楽しみです。
子どもたちが登校後に大雨警報が発表されましたが、下校前に解除となりました。雨も少し弱まったころで下校となり、子ども達は落ち着いた態度で坂を下りていきました。
教室を回ってみると、どの学年もどこかの学級でタブレットが使われています。国語の教科書の挿絵を取り込んだり、版画の素材を書き写したり、活用方法は様々…。また、6年生の身体計測、新学期おなじみの光景も見られました。
来週も13時25分下校が続きます。また月曜日、会いましょう。
学校に、久々に子どもたちの笑顔が戻ってきました。「早く友達に会いたい。」「不安もあるよ。」と様々な思いで登校してきたことと思います。コロナ禍ではありますが、姫山号は力強く発進しました。明日からの下校時刻の変更等でご迷惑をおかけしますが、保護者の皆様には「姫山号の動力源」として、地域の皆様には「姫山号の母港」として、今後ともご協力、ご支援のほどお願いいたします。
校内放送での始業式、机と机の間をもう少し広げる子どもたち、距離を取って図書の返却を待つ子どもたち、青パトに見守られながら下校する子どもたちの様子です。
終業式の日の午後、「水泳記録会」が行われました。アクアパレットでの水泳総体が参集して開催できなかったため、今年度は各学校で記録会が行われました。
少ない練習時間でしたが、選手の児童は一生懸命自分の種目を泳ぎ切ることができました。観客席は、力一杯の応援の拍手が鳴り響いていました。
コロナ禍において形を変えた水泳記録会、「もう一回泳ぎたい!」という意欲が高まった中で、幕を閉じました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
*午前中の教室の様子は、前画面でご覧ください。