修学旅行便り9
2023年6月29日 07時23分二日間の朝を迎えました。
朝食の時間です。みんな、すっきりした顔で今日も美味しくいただきました。
朝食後、退館式を行いました。一晩お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えることができました。
ホテルの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
二日間の朝を迎えました。
朝食の時間です。みんな、すっきりした顔で今日も美味しくいただきました。
朝食後、退館式を行いました。一晩お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えることができました。
ホテルの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
おはようございます。
修学旅行二日目の朝を迎えました。
爽やかな朝です。この後、朝食、退館式の予定です。
6年生もゆっくり休めたようです。
ホテルでの入館式を行いました。一晩、お世話になる係の方への挨拶をみんなでしました。
その後は、お待ちかねの夕食です。豪華な料理でお腹いっぱいになりました。
修学旅行第一日目のお便りは以上で終了です。みんな、元気です。これから、ホテルでのお土産タイムと入浴を終えて、就寝の予定です。
6年生の皆さん、明日も楽しみましょう♪
今日、宿泊するホテルに到着しました。みんな元気です。これから荷物を置いて、入館式、夕食となります。
午後は呉に移動して、大和ミュージアムで学びました。
大きな模型や展示物をしっかり見ることができました。
この後は、宿泊するホテルに向かいます。
お昼ご飯は広島名物のお好み焼きです。みんな、午前中の見学でお腹が空いていたので、美味しく楽しくいただきました。大満足の時間でした。
みんな元気です!
平和のセレモニーを行いました。
平和への祈りを込めて、千羽鶴を捧げてました。
広島に到着しました。
原爆ドームをはじめ、記念公園の各所を見学し、しっかり学びました。
今日から二日間、6年生は修学旅行です。たくさんの素敵な思い出をつくってきたいと思います。
出発式を運動場で行いました。
たくさんの保護者の皆様、先生方にお見送りいただきました。
添乗員の方、カメラマンの方、よろしくお願いします。
代表の人が旅行に向かう思いをしっかり発表してくれました。
それでは、安全に行ってまいります!
いい天気の昼休み。
たくさんの人が運動場で遊んでいました。
6年生は明日から修学旅行です。今日はぐっすり寝て、2日間、楽しんでくださいね!
6月24日に松前公園体育館において、令和5年度 交通安全子供・高齢者自転車愛媛県大会が行われました。
本校から2チームが参加し、今までの練習の成果を発揮しました。
開会式前、会場には地域の方が手書きの応援メッセージを掲げてくださいました。子どもたちもうれしそうです。
開会式では、優勝旗返還と選手宣誓を行いました。立派な姿です!
それぞれが全力を出し切りました。緊張感のある中で、本当によく頑張りました。
結果発表の前に県警音楽隊の演奏を聴くことができました。
いよいよ、閉会式・結果発表です。
見事、Aチームが団体の部で優勝、全国大会の切符を手に入れました。
個人賞も1~3位を独占することができました。
選手の皆さん、本当のよく頑張りました。おめでとうございます!
また、交通安全協会の皆様、そして、地域のサポーターの皆様、今まで丁寧なご指導、本当にありがとうございます。
全国大会もがんばります!
今日のお昼の放送で、給食委員会の皆さんから「食べ物を大切にしよう」週間についてのお知らせがありました。
「しっかり食べたカード」を活用して、栄養を考えたバランスのよい給食をしっかり食べよう、と呼びかけてくれました。
楽しい「ひめやま えいよう レンジャー」の登場!工夫して紹介、説明してくれました。
給食委員会の皆さん、制作ありがとうございました。楽しくテレビ放送を見ることができました。
今日は4年生で、インターネットの使用の際に気を付けることについて学習する安全教室が行われました。
タブレットが1人1台配付されたことで、子どもたちもインターネットを日常的に使っています。
今日は、講師の方にその使い方や危険性について教えていただきました。
4年生の皆さん、インターネットは便利で調べ学習などに大活躍しますが、一方では使い方を誤ると非常に危険なものとなります。長時間の使用を避け、そして安全に使ってくださいね。
今日は2年生がさつまいもの苗植えをしました。
毎年、お手伝いいただいている地域の方が「なえうえ先生」として、今年もご来校いただきました。「いつもありがとうございます。」とお伝えすると、「いやいや、こちらが元気をもらっています。」とのお返事、うれしいお言葉です。
植え方の方法やコツを教えていただき、みんなで協力して植えていきました。
2年生の皆さん、大きく育つのが楽しみですね!
今日は低学年のプール開きがありました。
1年生にとっては初めての姫山小学校のプールです。
静かに整列し、プール開きの会を行うことができました。
各クラスの代表の人がめあてを堂々と発表しました。
先生からの注意をしっかり聞いて、シャワーを浴びます。
いよいよ入水!先生のお話をよく聞いて、みんなで楽しく水遊びをすることができました!
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。