松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    業間マラソン

    2023年12月22日 14時41分

    冬の寒さも感じられる最近ですが、姫山っ子はその寒さにも負けず、しっかり体力つくりに励んでいます。業間マラソンです。

    P1050964

    来年に予定されている校内マラソン大会に向けて、みんながんばって練習に取り組んでいます。みんな、ファイト~~~!

    P1050962    P1050963

    ひまわり学級 なかよし交流会

    2023年12月20日 16時39分

     ひまわり学級では、清水小学校と味酒小学校の特別支援学級の友達との交流会を年に3回行っています。今回は、味酒小学校に行きました。行きは、電車を利用しました。初めて自分で電車代を払うお子さんもいて、ドキドキです。

    IMG_5033

    味酒小学校では、交流会のために楽しいゲームをたくさん考えてくれていて、楽しいひと時を過ごすことができました。

    CIMG7235

    IMG_5051 CIMG7278

     次の交流会は、3学期です。姫山小学校が会場です。どんなおもてなしをしようかな・・・。今から楽しみです。

     交流会の後は、フジグランのフードコートで外食体験です。自分で注文して、お金を払うことができました。

    CIMG7296 IMG_5075

    その後は、22日のクリスマス会のプレゼント交換用のプレゼントを買いに、ダイソーに行きました。

    何をプレゼントしたら喜んでもらえるかな・・・?みんなの笑顔を考えながら、選んでいました。

    楽しいことをたくさん経験できた一日となりました。

    IMG_5092

    ひまわり学級 外国語研究授業

    2023年12月19日 16時08分

    今日は、ひまわり学級で外国語・外国語活動の研究授業が行われました。

    P1050898

    ひまわり学級のみんなは外国語の時間が大好きです。わくわくした表情で授業がスタートします。

    P1050914

    今日はALTの先生をお招きして、姫山のよさを伝えようといった課題で学習に取り組みました。

    P1050921    P1050930

    P1050944    P1050949

    P1050956

    5つのグループに分かれて、ALTの先生に英語で姫山のよさや魅力を伝えていきます。タブレットでプレゼンしたり、ジェスチャーで表したりして、工夫して説明することができていました。

    P1050924    P1050942

    P1050932    P1050954

    発表の後は、なんとALTの先生から英語での質問タイムです。ひまわり学級のみんなで協力しながら、質問の内容を理解し、答えることができました。

    P1050958    P1050960

    その協力の様子や授業を楽しんでいる姿をALTの先生から、たくさんほめていただきました。ひまわり学級のみなさん、みんなで考え、話し合うすてきな授業を見せてくれて、ありがとうございました。よくがんばりましたね! (*^^)v

    シェイクアウトえひめ

    2023年12月18日 11時02分

    今日の午前中、シェイクアウトえひめの一環として、緊急地震速報を放送しての訓練を行いました。

    P1050892    P1050893

    P1050894

    地震が起きるときはわかりません。緊急時に落ち着いて対応できることを考え、行動します。

    シェイクアウト訓練では、「まず低く、頭を守り、動かない」ことが大切です。この安全確保行動を身に着け、姫山っ子もきちんと対応することができていました。

    創立30周年に向けて

    2023年12月14日 17時49分

     姫山小学校は、清水小学校の分離新設校として平成7年4月、松山市で46番目の学校として開校し、来年、令和6年4月をもって30周年を迎えます。

     そこで、10月より創立30周年記念事業準備委員会が立ち上がり、記念事業に向けて話合いが始まりました。今回は、各事業の内容や担当、当日のスケジュールについて確認しました。

    IMG_7053

     ここ姫山小学校で30周年を迎える子どもたちにとって、一人ひとりの心に残る事業となるよう、今後も検討を重ねていきます。事業開催に向けてご理解とご協力をお願いいたします。

    おひさまはらっぱ お話会

    2023年12月12日 14時14分

    今日のお昼休みに、読み聞かせのおひさまはらっぱさんプレゼンツ、お話会がコモンスペースで行われました。

    P1050868    P1050874

    パンダ銭湯のお話です。たくさんの人が集まりました。

    P1050870    P1050872

    P1050878    P1050882

    P1050887    P1050889

    楽しいお話はどんどん進んで、あっという間でした。いろいろな小道具や背景、舞台を作っていただき、銭湯の世界がとても素敵でした。姫山っ子のみんなも、大満足!!

    P1050891

    おひさまはらっぱのみなさん、今日は本当にありがとうございました。3学期のお話会も楽しみにしてます。

    読書好きの姫山っ子がたくさん増えますように・・・

    歯みがき巡回指導

    2023年12月11日 14時29分

    今週は全学年で歯みがき巡回指導が行われます。

    今日1日目は、1年で歯科衛生士さんからの指導があり、虫歯について、歯ブラシの使い方についてなど、詳しく教えていただきました。

    IMG_0006    IMG_0031

    学習した後は、子どもたちは実際に自分が使っている歯ブラシで磨いてみました。染め出しで汚れた部分を見てみると、ていねいに磨いたはずなのに磨き残しが多いことがよくわかりました。

    IMG_0021    IMG_0042

    最後に、これからの生活で気を付けることやがんばりたいことをプリントに書き込むことができました。

    IMG_0024    IMG_0049

    姫山っ子のみなさん、これからも自分の歯を大切に、毎日の歯みがきをがんばっていきましょうね!

    いじめ0の日、地域連携実習

    2023年12月8日 09時43分

    姫山小学校では、毎月10日をいじめ0の日として、運営委員会の人が呼びかけ放送をしてくれています。今日は10日が日曜日なので前倒ししての啓発です。

    P1050861

    校内放送で、ひめやまキッズが登場し、いじめ0の日の合言葉を全校で言います。

    P1050862    P1050864

    1年生の教室でも、みんなで一緒に合言葉を言うことができていました。

    放送の最後には、ハッピーじゃんけんをします。

    P1050867

    勝った人も、あいこの人も、負けた人も、みんなハッピーになれますように!

    本校では愛媛大学と協力して、地域連携校として、実習生を受け入れています。毎週、定期的に2回生の学生が実習を行っています。

    P1050860    P1050863

    P1050865

    様々な形で、教育活動に参加して学んでいます。子どもたちにも大好評で、とても仲良しです。中には姫山小の卒業生もいます。実習生のみなさん、いつもありがとうございます。しっかり姫山での学びを深めてくださいね!

    5年生の授業

    2023年12月7日 10時59分

    個人懇談の中日です。昨日の放課後はお昼からの遊びを満喫しようと、たくさんの人が運動場で遊んでいました。

    今日は5年生の授業の様子です。

    1組は社会科で、メディアについての学習に取り組んでいました。いつものように落ち着いた態度で、ていねいにノートに記録することができていました。

    P1050849    P1050850

    P1050851

    2組は国語の物語の学習でした。宮沢賢治の作品でしたので、音声教材を全員でしっかり聞きこみ、作品を味わうことからスタートしていました。

    P1050852    P1050853

    P1050854

    3組は算数で、割合の問題に取り組んでいました。もとにする量、比べる量について、問題文や図から把握し、式に表す学習でした。難しい単元ですが、真剣に学習することができていました。

    P1050855    P1050857

    P1050858    P1050859

    2年生の学習

    2023年12月6日 11時45分

    今日から3日間、個人懇談が行われます。保護者の皆様とよい話合いができたらと考えております。気を付けてご来校ください。

    今日は2年生の学習の様子をお伝えします。

    1組は図工の時間で、ストローを使って部品が動く構造を作り、楽しい作品を仕上げようとがんばっていました。できあがった作品をタブレットで動きを撮影するなど、工夫していました。

    P1050844    P1050845

    P1050848    P1050846

    P1050847

    2組は算数で、図形のしきつめを行っていました。実際に紙を並べている人、タブレットを操作してしきつめている人、といろいろな学び方をしていました。

    P1050840    P1050841

    P1050842

    3組も算数で、大きくなるか小さくなるかを、図を使って考える問題に取り組んでいました。数の比べ方を友達同士で教え合う姿が見られ、よい雰囲気で学習に取り組んでいました。

    P1050837    P1050838

    P1050839

    5年生 愛媛県学力診断調査

    2023年12月5日 10時10分

    5年生は昨日から愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。

    1人1台端末を使っての問題に取り組みました。いろいろな見方・考え方をしながら解答していました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。

    P1050834

    P1050836

    P1050835

    学校保健委員会 睡眠について

    2023年12月1日 15時02分

    今日は午後から、学校保健委員会が行われました。

    睡眠をテーマに講師の方をお招きして、保護者の方と3年生の児童でお話を聞くことができました。

    P1050822    P1050825

    睡眠をしっかりとることで得られるよいことが3つあるそうです。①元気②勉強③運動です。小学生は9~11時間眠ることで、この3つのパフォーマンスが向上することがデータからわかるそうです。

    P1050828    P1050830

    講師の方のお話は、○✖クイズや謎解き問題があり、楽しく勉強することができ、3年生の子どもたちからも多くの質問が出るなど、とても良い時間となりました。本日は、ご講話いただき、誠にありがとうございました。

    さて、3年生のみなさん、お話にも合ったように、平日と休日の起きる時間の差がないように、土日を過ごして、また来週の朝、元気なあいさつをしてくださいね!

    日づけのうた 1年生

    2023年11月30日 15時36分

    1年生の教室から元気な声が聞こえてきたので、訪ねてみました。

    国語の学習で音読をしています。漢字も少しずつ習っていますので、今日はちょっと難しい日づけの読み方を確認していました。

    P1050817    P1050821

    一月一日、二月二日、三月三日、・・・と一人一人が音読して読み方を覚えることができていました。

    P1050818    P1050819

    今日で11月も終わりですね。

    さて、1年生のみなさん、明日は「十二月一日」です。なんと読むでしょうか?わかったら教えてくださいね!

    昼休みの遊び

    2023年11月29日 13時29分

    昼休み、姫山っ子で運動場がにぎわっています。運動場から見える山も赤や黄色で美しく、運動場の木々も色づき、こちらも秋のにぎわいです。

    P1050813    P1050816

    P1050814    P1050808

    運動場では、みんなでなわとび競争をしたり、

    P1050809

    ドッジボールをしたり、

    P1050810    P1050811

    逆上がりなど、鉄棒遊びをしたり、

    P1050812

    思い思いののんびりした時間を過ごすことができていました。

    みんな、午後からのお勉強もがんばってね!

    6年生の女の子が、水線で使ったジョロの片づけ忘れを集め、所定の位置に掛けてくれていました。優しい、そして責任感のある6年生です!

    縦割り班清掃

    2023年11月28日 13時49分

    繰替休業明け、新しい週のスタートです。

    久しぶりに縦割り班清掃の様子をお伝えします。6年生を中心に、縦割り班で掃除場所を分担し、清掃します。みんなで協力し、時間いっぱい学校をきれいにすることができています。

    P1050800    P1050801

    P1050802    P1050803

    活動した後は、反省会を行います。班長さんがしっかり会を進めてくれていました。

    P1050805    P1050807

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 19
    • 20
    • 21
    • ...
    • 22
    • ...
    • 23
    • 24
    • 25
    • ...
    • 32
    • 33
    • »