6年生授業
2023年9月22日 12時16分運動会の練習や準備もいよいよ本格的になってきた時期ですが、6年生の姫山っ子は、学習においてもじっくりしっかり取り組んでいます。
国語科では、タブレットのカードに意味調べをし、それを活用しながら適切な言葉を確認することができていました。
算数科では、比の学習の1時間目でした。丁寧にノートを書いて、考えを整理することができていました。
タブレットのよさ、ノート記録のよさをそれぞれ大切にしている6年生した。
運動会の練習や準備もいよいよ本格的になってきた時期ですが、6年生の姫山っ子は、学習においてもじっくりしっかり取り組んでいます。
国語科では、タブレットのカードに意味調べをし、それを活用しながら適切な言葉を確認することができていました。
算数科では、比の学習の1時間目でした。丁寧にノートを書いて、考えを整理することができていました。
タブレットのよさ、ノート記録のよさをそれぞれ大切にしている6年生した。
放課後の陸上部の練習がスタートしています。
しっかり全員でアップして、部門練習に入ります。
走る… 投げる…
跳ぶ… それぞれの種目練習に熱心に取り組むことができていました。
愛媛大学から応用実習で実習に取り組んでいる先生の研究授業が1年生の教室で行われました。
算数の「10よりおおきいかず」で、数図ブロックを効果的に学習に取り入れ、授業を進めていきました。
学級の子どもたちへの声掛けも丁寧で、一人一人を大切に指導されていました。
子どもたちも、一人で考えたり、友達と説明し合ったりしながら、いくつといくつの合わせ方を学ぶことができました。
実習生の先生、指導案の作成や授業準備、お疲れさまでした。すてきな先生になってくださいね!
今朝は表彰朝会がテレビ放送で行われました。1学期末から夏休みにかけてがんばった姫山っ子の表彰です。
交通安全子供愛媛県大会【全国大会出場】
お口の健康
松山市総合体育大会(水泳の部)
6年生の運動会プロジェクトが進んでいます。
当日に向けての全校種目の準備やグループ旗の製作、応援内容の検討など、意欲的に活動しています。学校のリーダーとしての活躍が期待されます!当日に向けて、がんばってください!
今日で実習の最終日を迎える実習生の先生が、昨日、研究授業を行いました。
昨年も実習で本校に来てくださった先生、1年間の姫山っ子の成長も感じてくださったようです。
タブレットも効果的に活用して、スムーズに授業を行うことができていました。ぜひ、愛媛の先生になって戻ってきてくださいね!
朝晩は少し涼しくなりましたが、保健委員会の人たちがお昼の放送で、熱中症についてのお話をしてくれました。
自分の体調に気を付け、熱中症予防のため、水分補給とともに朝ご飯はしっかり食べておきましょう。
4年生の学級において、研究授業が行われました。
1人1台端末を活用しながら、算数の計算の仕方の学習を進めていきます。分からないことを友達同士でしっかり相談しながら、考えを深めていく姿がとても素晴らしかったです。
割り切れたり、余りが出たりする問題が混じっていましたが、みんなで協力して計算の仕方についてよく理解することができました。
3年生が自転車の乗り方教室を行いました。
交通指導員姫山地区の方々、交通安全協会や市役所の方々、保護者ボランティアの方々にご指導、お手伝いいただきながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。
まずは、自転車のことについて教えていただき、交通ルールや安全についてお話していただきました。
そして、運動場で、一人一人自転車に実際に乗って、安全走行の体験をしました。
ご協力してくださった皆さんのおかけでよい学びになりました。3年生の皆さん、地域での自転車は今日学んだことを大切に、安全に気を付けて走行してくださいね!
大学生の実習に続き、今日から週末まで勝山中学校の2年生の生徒6名が、自分の将来の夢に対して、体験活動を通して様々なことを学びに、姫山小に来ました。
多くの生徒が「教師」という夢を抱いているようです。
1~6年生のそれぞれの教室に入り、担任の先生の指導からしっかり学んでいました。
朝、地域の方からうれしいプレゼントをいただきました。
子どもたちや保護者の皆様にもご協力いただいているベルマークを集めていただき、学校に持ってきていただきました。
本当にうれしいプレゼント、ありがたいです。このように、姫山小学校には地域の応援団がたくさんいていただいています。いつも子どもたちや学校のことを気にかけていただいています。
曇りの時間を使って、6年生が運動場で走力測定をしていました。夏休みにぐんと一回り体が成長した人もいて、ダイナミックな走りをしていました。運動会や陸上総体が楽しみです!
今日から4人目の教育実習生の先生が来ました。愛媛大学の4回生の先生です。1年生の教室での活動になります。これから2週間、しっかり学んでくださいね!
朝の空気は少し過ごしやすい感じですが、日中はまだまだ暑い日になっています。
今日は3年生の学習の様子をお伝えします。
1組は、図画工作の時間でした。クレヨンを使ってたくさんの色を塗りこんで、作品づくりを進める1時間目です。先生から手順や塗り方のコツを教えていただき、一生懸命取り組んでいました。
2組はスペースに並んで、教室から出ていきました。行先はコモンスペース。算数の長さの学習です。長さとそれを歩く時間を計測して、目的の長さやかかる時間を予想する学習です。グループで協力して、上手に測ることができていました。
3組は社会の学習です。スーパーマーケットを取材して、アンケートにした内容をクラスでまとめていきます。それぞれ気づいたことや見つけた工夫などについて、みんなで考えることができました。
今日の午後、1年生の教室を訪ねてみると、先生のお話をよく聞いて学習に取り組む姿が見られました。
1組は生活科の学習です。1学期の終わりから夏休みにかけて育てた野菜などを思い出しながら、気づいたことを発表していました。
2組は国語の新しく習った文字の練習をしていました。一文字、一文字を丁寧に書くことを気をつけ、落ち着いて学習ができていました。
3組は国語の物語をじっくり読み、1場面をみんなで演じる学習をしていました。登場人物の台詞を上手に言って、その気持ちをじっくり考えることができていました。
昨日に引き続き、教育実習生の紹介です。
昨年度も実習を行った徳島文理大学の先生が4回生となり、今年度も本校に来てくださいました。今回は2週間の実習を行います。
4年生の学級に入り、研究授業も行う予定で、昨日から早速、教材研究に取り組んでいました。たくさんの収穫を得てくださいね!
いよいよ本格的に学習がスタートします。
暑さ指数に十分気を付けての活動です。
今日から3名の教育実習生が姫山小学校で活動しています。そのうち、2名は愛媛大学から教職体験実習として、1週間、3年と6年の教室で学んでいただきます。たくさんの姫山っ子と触れ合って、素敵な教員になることを期待しています。がんばってください!
9月1日、いよいよ2学期のスタートです。
大掃除を終え、今日は熱中症対策等のため、テレビ放送で始業式を行いました。
作文発表では、4年生の代表の人が、夏休みの思い出とともに2学期にがんばりたいことや学級目標に向かって取り組みたいことを堂々と話してくれました。
校長先生からは、W杯バスケットボール男子のチームの成長のエピソードから、校訓「やさしく ただしく たくましく」を姫山っ子も大切にしていきましょう、とお話ししていただきました。また、2学期も「考え、話し合って、決めて、実行する」ことを重ねて、自分たちの力で楽しい学校にしていきましょう、と呼び掛けていただきました。
始業式の後、転入生の紹介と2学期から姫山小に復帰される先生の自己紹介がありました。
今日は、NHKと愛媛新聞社の方々が、始業式やその後の学級活動の取材をしに来ていただきました。
また、2年生の1クラスは教頭先生のご指導の下、学期のスタートを無事しました。
姫山っ子の皆さん、2学期も健康に気を付け、楽しく学んでいきましょう!