PTA親と子の交流事業
2023年10月5日 18時09分昨年度のPTA親と子の交流事業は、親子で「シトラスリボン」を作成し、メッセージとともに掲示しました。
今年度は、子どもから親へ、親から子どもへの思いを、家族メッセージにして風船に乗せました。また、その思いを自分がデザインした缶バッジしました。児童玄関に掲示しています。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
昨年度のPTA親と子の交流事業は、親子で「シトラスリボン」を作成し、メッセージとともに掲示しました。
今年度は、子どもから親へ、親から子どもへの思いを、家族メッセージにして風船に乗せました。また、その思いを自分がデザインした缶バッジしました。児童玄関に掲示しています。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
昨日に続き、姫原の獅子舞練習を見学しました。今回は下学年の練習です。高学年や中高校生とは違った獅子舞、太鼓で、とても魅力的でかわいかったです。
子供たちが手に持つ獅子舞の顔は地域の保存会の方が手作りされたとのこと。とても素敵でした!
地域の方からは、「本番はたくさんの人に見てもらうよ、みんなで楽しむことが大事だよ。」と声をかけていただいていました。
一生懸命、太鼓をたたき、獅子舞を踊る姿、とても素晴らしかったです!
10月7日に地方祭がありますが、山越地区では軽之神社等で獅子舞が行われます。
姫原では保存会の方々が中心となって、この獅子舞と太鼓が継承されています。今年はコロナ禍明け4年ぶりに、本番に向けての練習も再開されています。
夜、姫原集会所に小学生から高校生が集まり熱心に練習しています。姫山っ子ももちろん参加していました。
豊年を祝うための獅子舞・・・大切なふるさと姫山の伝統芸能です。みなさんでしっかりと引き継いでいってほしいと願いました。
保存会の皆様、大変お世話になります。ご指導、ありがとうございます。
14日(土)に行われる秋季運動会に向けて、今日の6時間目に係会が行われました。
5年生と6年生が分担して、運動会の係になり、姫山小学校にとって大切な行事を成功させようと、先生方やメンバーとともに打ち合わせや練習をしました。
準備係、児童係、放送係、応援係など、どれも大事な役割があります。いろいろな係でしっかり活躍してくださいね!
今日は、本校が今年度、研究に取り組んでいるリーディングDX事業の授業公開が行われました。
5年生の算数科で、タブレットを有効活用して個別最適な学び、協働的な学びを獲得するために授業改善をしながらの授業研究です。
子どもたちは自分の思考に合った道具やアプリ等を使いながら、異分母の足し算を考えました。
個人思考を終えた人たちは、ペアやグループで考え方を共有します。
全体でも考え、計算の仕方について理解を深めていきました。
授業後の研究協議も行われ、参加していただいた先生方からもたくさんのご意見とともに、姫山っ子の頑張りもほめていただきました。
5年生が図書館で本を借りていました。
教室に戻ると、タブレットを開けて・・・
アプリの操作をしています。そう!「みきゃん通帳」を使って読書記録をしていました。手慣れた様子で、借りてきた本のバーコードを読み取って、
あっという間に、自分の読んだ本の履歴が作成されます。
読書の秋、姫山っ子のみなさん、たくさん本を読んでくださいね!
9月25日、27日と、6年生は総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして、平和についてのお話を聞きました。
25日は、世界中の子どもたちの権利を守るために活動しているユニセフさんの話を聞いた後、地雷のレプリカを見たり、発展途上国の子どもが水汲みに使うつぼを実際に持たせてもらったりと、様々な体験を通して、世界の子どもたちの現状を知りました。
27日は、モザンビークで支援活動を行っている方のお話を聞き、具体的な支援活動や現地の様子を知ることができました。松山の放置自転車とモザンビークの武器を交換し、その武器をアートにする活動についても聞きました。実際に武器アートに触れさせていただきました。
これから自分たちに何ができるのか考えるのに、良いきっかけとなりました。
今朝の時間は、運動場で運動会の応援合戦の練習を全校で行いました。
まずは、全校応援の練習です。各ブロックの応援団長を中心に声の出し方やタイミングの練習をしました。
次に、各ブロック別に練習を行いました。例年以上に応援の仕方を工夫しているようです。振付や動きの確認や変更をしながら、団長中心に練習を繰り返していました。
≪黄ブロック≫
≪赤ブロック≫
≪青ブロック≫
今日の午前中に土砂災害時の対応を考える避難訓練がありました。
放送を教室で静かに聞きます。
放送の内容をしっかり聞き、避難場所を確認し、スペースに並びます。
体育館に集合し、人数確認をしました。
校長先生からは、まずは自分の命を守る、そして必要な情報はしっかり伝えて、友達の命も守る行動をしていきましょう、とお話していただきました。危険な個所などの情報を教え合う関わりはとても大切です。いざというときに、判断し、行動できる姫山っ子になってくださいね!
先週の金曜日に代表委員会が開かれました。
来月の秋季運動会のスローガンについての話合いでした。今回の司会団は5年生が中心となりました。
1年生から全部の学級の代表が出席しての話合いでしたが、意見が途切れることなく、運動会への自分たちの思いや願いをしっかり発言することができていました。
すてきなスローガンが完成したことと思います。運動会に向けて、姫山っ子の力を合わせて、がんばっていきましょう!
運動会の練習や準備もいよいよ本格的になってきた時期ですが、6年生の姫山っ子は、学習においてもじっくりしっかり取り組んでいます。
国語科では、タブレットのカードに意味調べをし、それを活用しながら適切な言葉を確認することができていました。
算数科では、比の学習の1時間目でした。丁寧にノートを書いて、考えを整理することができていました。
タブレットのよさ、ノート記録のよさをそれぞれ大切にしている6年生した。
放課後の陸上部の練習がスタートしています。
しっかり全員でアップして、部門練習に入ります。
走る… 投げる…
跳ぶ… それぞれの種目練習に熱心に取り組むことができていました。
愛媛大学から応用実習で実習に取り組んでいる先生の研究授業が1年生の教室で行われました。
算数の「10よりおおきいかず」で、数図ブロックを効果的に学習に取り入れ、授業を進めていきました。
学級の子どもたちへの声掛けも丁寧で、一人一人を大切に指導されていました。
子どもたちも、一人で考えたり、友達と説明し合ったりしながら、いくつといくつの合わせ方を学ぶことができました。
実習生の先生、指導案の作成や授業準備、お疲れさまでした。すてきな先生になってくださいね!
今朝は表彰朝会がテレビ放送で行われました。1学期末から夏休みにかけてがんばった姫山っ子の表彰です。
交通安全子供愛媛県大会【全国大会出場】
お口の健康
松山市総合体育大会(水泳の部)
6年生の運動会プロジェクトが進んでいます。
当日に向けての全校種目の準備やグループ旗の製作、応援内容の検討など、意欲的に活動しています。学校のリーダーとしての活躍が期待されます!当日に向けて、がんばってください!
今日で実習の最終日を迎える実習生の先生が、昨日、研究授業を行いました。
昨年も実習で本校に来てくださった先生、1年間の姫山っ子の成長も感じてくださったようです。
タブレットも効果的に活用して、スムーズに授業を行うことができていました。ぜひ、愛媛の先生になって戻ってきてくださいね!