祝 ぷーるびらき 1ねんせい
2025年6月17日 18時19分6月17日(火)快晴につき、めでたく1年生がプール開きを行いました。
プールの中で、走ったりワニに変身して歩いたりしました。
「水がキラキラ✨していてきれいだったよ。」と子どもたちの声が聞こえました。
6月17日(火)快晴につき、めでたく1年生がプール開きを行いました。
プールの中で、走ったりワニに変身して歩いたりしました。
「水がキラキラ✨していてきれいだったよ。」と子どもたちの声が聞こえました。
今日、1週間遅れのプール開きがありました。
まず、学級代表児童が今年度の水泳学習のめあてを発表しました。
「去年より、長く泳げるようになりたい。」「早く泳げるようになりたい。」とみんなの前で自信満々に発表しました。
続いて、プールにて水慣れ、そして、泳力測定を行いました。
風は強かったのですが、気温・水温ともに高く、寒がっている児童はあまりいませんでした。
去年より長く泳ごうと、必死に水をかき、頑張っている姿が見られました。
最後に渦巻きをしました。
みんな楽しく活動していました。
次回の授業からは、コース別に分かれての学習となります。
いい天気になりますように。
朝から気温が高く、日差しもさほど強くなく、プール開きにはよいコンディションでした。
学年フロアで準備体操、代表児童が今年の目標を発表して、いざプールへ。
今年から、大プールも使って学習します。
水にもぐったり浮いたり、泳いだり歩いたりしながら、体を水に慣らしました。
次に、25メートルチャレンジ!
全員ではないですが、自分がどのくらい泳ぐことができるのか力試しをしました。
最後に、1組対2組の宝ひろい対決!結果は1組の勝利!
次回からは、コース別に分かれて、自分の目標に合った学習を進めていきます。
今日は、プール開きの予定でしたが、天候不良のためやむなく延期となりました。
そこで、5・6時間目は、図工の「カラフルフレンド」の続きをしました。休み時間にも、進んで製作していたほどの気合の入れようで、子どもたちはやるき満々で活動しました。
友達とあれこれ話をしたり、作品を見せ合ったりしながらどんどん製作して、お気に入りの「フレンド」ができたようです。
後日、自分の「フレンド」のプロフィールを考えたり友達と紹介し合ったりして、作品鑑賞会をする予定です。
たくさんの声援を受けて、愛媛県総合運動公園相撲場に向けて出発しました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命取り組みました。
終わったあとの集合写真、みんないい顔をしていますね。
学校に帰って、友達からお疲れ様と声を掛けられたときも、照れくさそうにうれしそうに、いい顔をしていました。
「負けて悔やしかったけど、他校の人と対戦ができて楽しかった。今回がんばったことをこれからの生活や別のスポーツにも生かしたい。」と、すてきな思いを話してくれました。すもう部を経験したからこその言葉でした。
選手になれなかったけれど最後まで一緒に練習をしてくれた友達や、サポートしてくれたおうちの人、指導してくれた先生たちなど、まわりの人たちへの感謝の気持ちを忘れない、立派な選手たちでした。
今日の1、2時間目にプール開きを行いました。
各クラス代表1名が今年度の水泳学習の目標を発表しました。
その後、水慣れをし、泳力測定を行いました。
最後は渦巻き!
みんなで渦に流されながら、楽しく活動しました。
次の時間からは泳力ごとに分かれて学習が始まります。
自分の立てためあてに向かって頑張りましょう!
6年生は、6月3日(火)の5・6時間目にプール開きをしました。
午前中は天気が悪く、子どもたちは、昼からのプールがあるのかないのか、とても気になる様子でした。
でも、よかったですね!
曇り空ではありましたが、水温、気温ともにクリアし、待ちに待っていた今年度最初のプール学習を行うことができました。
自分たちが掃除をしてきれいにしたプールに一番最初に入る。
この先、経験できるかどうか。。。
他学年からの「6年生が一番に入って!」というご厚意もいただいて、ありがたく堪能しました。
プール開きのセレモニーでは、各クラス代表の3人が「去年の記録をこえたい。」「姫山小学校最後のプールを全力で楽しみたい。」「水泳は苦手だけど、小学校最後なので頑張りたい。」と決意表明をしました。
そのあとは、シャワー、水慣れ、泳力テストです。
友達の上手な泳ぎに歓声も上がりました。
そして最後は、お待ちかね「プールのごみを掃除しよう」という名の「うずまき大会」で今日のプール学習を無事に終えることができました。
今年のプール学習、昨年の自分を超えるべく、楽しんで頑張りましょう。
2年生は、生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で姫山探検に行きました。
今日は、ゾウコースとキリンコースを回りました。
「ここ、行ったことある。〇〇がおいしんだよ。」
「今度、ここに行ってみたいな。」とわくわくしながら歩きました。
「少し遊んでいきたいな。」という子どもたちのつぶやきが聞こえてきたので、姫原西公園で休憩をしました。
15分ほどでしたが、各々いろいろな遊びを楽しみました。
「ぼくの家の近くには、八百屋さんがあるんだよ。」
「もっと姫山の探検に行きたいな。」
と姫山の町をもっともっと知りたいようです。
また今度、町探検に行きたいと思います。
すもう総体に出場する選手を激励する壮行会が、土俵を囲んで行われました。
一人一人の決意表明の後、取り組みが披露されました。
気迫のこもった一戦一戦をみんな真剣に見つめていました。
全校応援や教頭先生のお話からパワーを受け取り、本番の取組みに向けて気合が高まりました。
6月2日(月)
4年生は文化体験学習の一環で、子規記念博物館へ見学に行きました。
2つのグループに分かれて、子規さんの生涯を分かりやすく解説した動画を視聴したり、
子規のことがよく分かる展示物を見てまわったりと、普段、ふれることのできない体験を
することができました。
愚陀仏庵・子規さんの写真の前で記念撮影
子規博の前で俳句を詠みあげました。
子規さんに興味をもった児童も多く、松山の文化にふれることができた時間となりました。
体育館で人権集会と講演が行われました。
人権標語発表では、各学年の代表児童が、自分の考えた標語と、標語に込められた気持ちや願いを堂々と発表しました。
講演の演題は「地球の上に生きる~80カ国で出会った人々~」です。
講師の中矢匡氏は、15年間の公立中学校保健体育教師を経て退職後、松山市内でバーのマスターをしながら、人との関わりを日々追求されています。
他にもいくつもの顔をもつ多彩な経歴の方です。
20歳から旅を始め、これまでに87の国や地域への渡航歴があるそうです。
講演では、日本とはまったく状況が異なる国々で出会った人々との一期一会のふれあいや、今、世界の中で起こっていることについて熱のこもった語り口でテンポよく話していただき、参加者が思わず引き込まれていました。
各クラスで人権教育の視点に立った授業が行われました。
5月23日(金)5・6校時にプール清掃を行いました。
6月から始まるプール学習のために、全校のために、約10か月間の汚れを落とします。
なかなか苦労しましたが、一生懸命頑張って、、、
あんなに汚れていたプールが生まれ変わりました。
きれいになったプールを、水泳学習や水泳部の活動に気持ちよく使ってもらえると、6年生も頑張ったかいがあります!
プールに入るのを楽しみにしていてください。
5月23日(金)2・3校時に、先日の5年生に続いて、文化体験学習の一環として、能楽体験を行いました。
〈能についてのお話・摺足体験〉
慣れない動きですが、そろりそろりと。
中には、よい姿勢でよい所作ができる人もいました。
〈能の実演鑑賞〉
厳かなお囃子と謡と演技が始まるとシーンと静まり返り、初めて触れる能に見入っていました。
〈能面について〉
能面のことを「おもて」と呼び、かぶることを「かける」と言うそうです。
同じ能面でも見る角度によって、様々な表情が表れ、感情を表現することができることを知りました。
代表の児童と先生が能面体験をしました。
〈装束の着付け〉
華やかな装束を見て、「きれ~い」「すご~い」という声が聞かれました。
〈能のクライマックスシーン「高砂」の鑑賞〉
今回、「能」という日本古来の伝統芸能に触れたことで、日本の文化について調べたり、大切にしたいという思いをもったりするよい機会になりました。
分かりやすいお話や、すばらしい実演をありがとうございました。
今年のすもう部は、何人入るのだろう、集まるかなあと心配をしていましたが、最終的に19人とたくさんの5・6年生が入部してくれました。すり足 → ぶつかり稽古 → 試合 に励みます。
ここ数日暑い日が続きましたが、一生懸命がんばっています。
相撲・・・と思っていた児童も、経験してみると、思わぬ楽しさに気が付いたようです。
活動を始めた頃より、みんな少したくましくなりました。