【2年生】西長戸東公園に行ったよ
2025年5月8日 15時40分2年生は、遠足で西長戸東公園に行きました。
雲一つない青空で、気持ちのよい出発となりました。
汗をかきながら、時間いっぱい遊びました。
お弁当もお菓子もうれしそうに食べていました。
帰りは疲れからか足取りが少し重かったですが、とても楽しい1日となりました。
2年生は、遠足で西長戸東公園に行きました。
雲一つない青空で、気持ちのよい出発となりました。
汗をかきながら、時間いっぱい遊びました。
お弁当もお菓子もうれしそうに食べていました。
帰りは疲れからか足取りが少し重かったですが、とても楽しい1日となりました。
3年生になって初めての遠足。
絶好の遠足日和でした。
松山城の本丸広場から松山市の様子を見学したり、新しい友達との仲を深めたりしました。
松山城へは、県庁登り口から登り始めましたが、なかなかの急こう配に、さすがの姫山っ子たちも苦戦。
休み休み登りました。
本丸広場からは、東西南北の松山市の様子を見学。
姫山小学校の体育館を見つけた子もいました。
松山城から下山した後は、お楽しみのお弁当、おやつ、遊びタイム。
友達と声を掛け合って楽しい時間を過ごしました。
帰り道は、みんなへとへと。
明日、1日勉強頑張ろう!!
ひまわり学級は、姫原西公園と山越公園に出かけました。
高学年は、歩くときに低学年の子の安全に気を配りながら声を掛けることができていました。
晴天の下、広場で駆け回ったり、遊具で友達と仲良く遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができ、思い出に残る1日となりました。
昨年度は6年生「平和プロジェクト」へのご協力、ありがとうございました!
本日、ユニセフさんから浄水剤寄付のお礼状が届きました!
ご協力ありがとうございました!
4月30日(水)と5月1日(木)の昼休みに今年度初めての「代表委員会」を行いました。
参加メンバーは2~6年生の各クラス代表1名、委員会の委員長、運営委員です。
【①一年間の姫山っ子のスローガン(めあて)】
校長先生の「ひかりあふれ『みんなが大好きな学校』をつくる姫山号の航海(令和7年度教育計画より)」という願いのもと、「全校のみんなが心を一つにして、大好きな学校にするためのめあて」について話し合いました。
自分たちの学級で話し合ってきたことを持ち寄り、他の人の意見も聞きながら、よりよいめあてを作ろうと一生懸命です。
たくさん手が挙がり、たくさん発表しました。
どんなめあてができ上がるのか、そして、そのめあてに向かってみんなが心を一つにどう進んでいくのか、とても楽しみです!!
【②1年生をむかえる会でしてあげたいこと】
かわいい1年生のために、どうすれば喜んでくれるのか、出し物や盛り上げる工夫についてしっかり話し合いました。
どんな1年生をむかえる会になるのか、みなさんお楽しみに!!
2年生は、生活科「ぐんぐんそだて わたしの野菜」の学習で、さつまいもを植えました。
野菜名人の石岡さんに植え方のこつを教えてもらいました。
①葉先を地面から出す。
②最後に土をパンパンと強めに押す。
これを意識しながら、一生懸命に植えました。
うまく育てることができると、1つの苗に4個くらいさつまいもができるそうです。
「おいしいお芋ができるといいな。」と子どもたちは、とても楽しみにしていました。
★入学したばかりの1年生のお手伝い★
9日(水)朝、初めて1年生の教室へ行きました。
6年生はお助けマン!!
朝の準備のお手伝いです。
月セットをロッカーに入れたり、ランドセルの教科書たちを机の中に入れたり、お手紙を先生に出したり・・・
全てが初めての1年生に、優しく話しかけ、一緒に準備をします。
よい子の1年生は、数日で、自分たちでできるようになりました。
★初めての給食のお手伝い★
4月23日(水)から、ついに1年生も給食が始まりました。
初めての給食は、どうだったでしょう?おいしかったかな?
6年生はお助けマン!!
1年生の給食の片付けのお手伝いです。喜んで行きました!!
食器やランチョンマットの片付け方、歯みがき体操の仕方、給食室への行き方・・・
1年生の目線で話す6年生たち。
6年生も1年生と一緒に成長中です。
これからもどんどん関わって、1年生と仲よくなりたい6年生です。
1年生、一緒にがんばりましょうね!!
4月23日(水)に、縦割りブロック決定集会を行いました。
みんな、自分のクラスが何色になるのか、わくわく・どきどき!
6年生の進行で進んでいきます。
さあ、運命のくじ引きです。
今年度は、このグループで運動会や縦割り班活動が進んでいくことになりました!
さて、みなさん、ねらっていた色のブロックになれましたか?
1年間、それぞれのブロックで力を合わせて、楽しく活動しましょうね。
暖かな春の陽気の中、今年度初めての参観日が行われました。
入学したばかりの1年生も、進級した2年生から6年生も、大勢のお家の方に見守られながら、張り切って発表をしたり、真剣に考えたりしていました。
参観日の後にはPTA役員選出が行われ、さらに、緊急時を想定した引渡し訓練が、各教室に保護者の方が児童を迎えに行くという形で実施されました。
穏やかな晴天の下、校庭の満開の桜に迎えられ、元気な1年生84名が姫山号の一員となりました。
5名の担任の先生に引率されながら入場した後、校長先生から、元気に挨拶をすること、友達と仲良く協力することについてお話がありました。
そして、これからの学校生活をともに過ごす担任の先生を紹介していただきました。
来賓祝辞や記念品授与の後、6年生の代表からの歓迎の言葉を聞き、明日からの学校生活に期待が膨らみました。
8名の新任の先生をお迎えして、令和7年度がスタートしました。
始業式では、新6年生の代表児童が、先輩からのバトンを受け継ぎ、姫山小学校のリーダーとして頑張りたいという決意を述べました。
担任発表では、どのクラスからもわくわくどきどきした緊張感が伝わってきました。
い
校長先生から、30周年の節目を過ぎ、31年目を迎える姫山小学校で、瞳を輝かせながら生き生きと学習し、友達にやさしく、協力し合うこと、何かあってもあきらめず、たくましくがんばることについてのお話がありました。
6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
先日お知らせした10名の転任者・退職者の離任式が行われました。
春休み中ですが、多くの児童が参加し、これまで過ごした日々を思い出し、名残を惜しんでいました。
これまで姫山小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
前日の卒業式を無事に終え、1年生から5年生までが体育館に集まって、修業式が行われました。
3年生の代表児童3名が、3学期の思い出と進級に向けての決意の作文を発表した後、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは、3学期の活動を振り返って、新年に立てためあてが達成できたか投げ掛けられ、進級に向けた各学年ごとの心構えについてのお話がありました。
みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に健康や安全に気を付けて、みんな元気に新学期を迎えましょうというお話がありました。
元気な声で校歌を歌って修業式が終わりました。
6年間お世話になった先生と、6年間通った学校に感謝を伝えようと、寄せ書きとトイレットペーパーホルダーを作りました。
これにて、卒業プロジェクト終了です!
卒業まで残り2日・・・。