松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    【6年生】プール開き

    2025年6月4日 21時52分

    6年生は、6月3日(火)の5・6時間目にプール開きをしました。
    午前中は天気が悪く、子どもたちは、昼からのプールがあるのかないのか、とても気になる様子でした。
    でも、よかったですね!
    曇り空ではありましたが、水温、気温ともにクリアし、待ちに待っていた今年度最初のプール学習を行うことができました。
    自分たちが掃除をしてきれいにしたプールに一番最初に入る。
    この先、経験できるかどうか。。。
    他学年からの「6年生が一番に入って!」というご厚意もいただいて、ありがたく堪能しました。
    プール開きのセレモニーでは、各クラス代表の3人が「去年の記録をこえたい。」「姫山小学校最後のプールを全力で楽しみたい。」「水泳は苦手だけど、小学校最後なので頑張りたい。」と決意表明をしました。

    IMG_5630 IMG_5633 

    IMG_5631 IMG_5634

    そのあとは、シャワー、水慣れ、泳力テストです。
    友達の上手な泳ぎに歓声も上がりました。

    IMG_5636 IMG_5643 

    IMG_5652 IMG_5664

    IMG_5681 IMG_5686

    そして最後は、お待ちかね「プールのごみを掃除しよう」という名の「うずまき大会」で今日のプール学習を無事に終えることができました。

    IMG_5691 IMG_5693

    IMG_5708 IMG_5710

    今年のプール学習、昨年の自分を超えるべく、楽しんで頑張りましょう。

    2年生 町探検に行ったよ

    2025年6月4日 17時51分

    2年生は、生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で姫山探検に行きました。
    今日は、ゾウコースとキリンコースを回りました。
    「ここ、行ったことある。〇〇がおいしんだよ。」
    「今度、ここに行ってみたいな。」とわくわくしながら歩きました。

    IMG_0007 IMG_2054

    IMG_2055 IMG_2076

    「少し遊んでいきたいな。」という子どもたちのつぶやきが聞こえてきたので、姫原西公園で休憩をしました。

    IMG_2084 IMG_2092

    15分ほどでしたが、各々いろいろな遊びを楽しみました。
    「ぼくの家の近くには、八百屋さんがあるんだよ。」
    「もっと姫山の探検に行きたいな。」
    と姫山の町をもっともっと知りたいようです。
    また今度、町探検に行きたいと思います。

    すもう壮行会

    2025年6月4日 16時52分

    すもう総体に出場する選手を激励する壮行会が、土俵を囲んで行われました。
    一人一人の決意表明の後、取り組みが披露されました。
    気迫のこもった一戦一戦をみんな真剣に見つめていました。
    全校応援や教頭先生のお話からパワーを受け取り、本番の取組みに向けて気合が高まりました。

    IMG_9515 IMG_9516

    IMG_9522 IMG_9523

    IMG_9524 IMG_9525

    IMG_9529 IMG_9530

    IMG_9532

    4年 子規記念博物館へ

    2025年6月3日 15時55分

     6月2日(月)
     4年生は文化体験学習の一環で、子規記念博物館へ見学に行きました。
     2つのグループに分かれて、子規さんの生涯を分かりやすく解説した動画を視聴したり、
    子規のことがよく分かる展示物を見てまわったりと、普段、ふれることのできない体験を
    することができました。

     IMG_5220 IMG_5231

     IMG_5236 IMG_5246 
          愚陀仏庵・子規さんの写真の前で記念撮影

     IMG_5251 IMG_5255
          子規博の前で俳句を詠みあげました。

     子規さんに興味をもった児童も多く、松山の文化にふれることができた時間となりました。

    なかよし参観日「人権を考える一日」(集会)

    2025年5月30日 13時59分

    体育館で人権集会と講演が行われました。
    人権標語発表では、各学年の代表児童が、自分の考えた標語と、標語に込められた気持ちや願いを堂々と発表しました。

    IMG_4661 IMG_4664

    IMG_4668 IMG_4670

    IMG_4671 IMG_4673

    IMG_4676 IMG_4679

    講演の演題は「地球の上に生きる~80カ国で出会った人々~」です。
    講師の中矢匡氏は、15年間の公立中学校保健体育教師を経て退職後、松山市内でバーのマスターをしながら、人との関わりを日々追求されています。
    他にもいくつもの顔をもつ多彩な経歴の方です。
    20歳から旅を始め、これまでに87の国や地域への渡航歴があるそうです。
    講演では、日本とはまったく状況が異なる国々で出会った人々との一期一会のふれあいや、今、世界の中で起こっていることについて熱のこもった語り口でテンポよく話していただき、参加者が思わず引き込まれていました。

    IMG_4699 IMG_4701

    IMG_9494 IMG_9499

    IMG_9506 IMG_9509

    IMG_9510 IMG_9513

    なかよし参観日「人権を考える一日」(授業)

    2025年5月30日 11時55分

     各クラスで人権教育の視点に立った授業が行われました。

    IMG_1169 IMG_1172

    IMG_1181 IMG_9477

    IMG_9459 IMG_9460

    IMG_1178 IMG_9462

    IMG_9463 IMG_9465

    IMG_9466 IMG_1168

    IMG_9468 IMG_9469

    IMG_9471 IMG_9473

    IMG_9475 IMG_9478

    IMG_9479 IMG_9480

    【6年生】プール清掃

    2025年5月25日 19時17分

    5月23日(金)5・6校時にプール清掃を行いました。
    6月から始まるプール学習のために、全校のために、約10か月間の汚れを落とします。

    IMG_5591 IMG_5606

    IMG_5600 IMG_5602

    IMG_5620 IMG_5612

    IMG_5592 IMG_5594 

    IMG_5597 IMG_5605 

    IMG_5611 IMG_5615 

    なかなか苦労しましたが、一生懸命頑張って、、、
    あんなに汚れていたプールが生まれ変わりました。

    IMG_5589 IMG_5624

    きれいになったプールを、水泳学習や水泳部の活動に気持ちよく使ってもらえると、6年生も頑張ったかいがあります!
    プールに入るのを楽しみにしていてください。

    DSC04375 

    【6年生】能楽体験

    2025年5月25日 19時14分

    5月23日(金)2・3校時に、先日の5年生に続いて、文化体験学習の一環として、能楽体験を行いました。

    〈能についてのお話・摺足体験〉
    慣れない動きですが、そろりそろりと。
    中には、よい姿勢でよい所作ができる人もいました。

    IMG_5525 IMG_1094

    IMG_1083 IMG_1087

    〈能の実演鑑賞〉
    厳かなお囃子と謡と演技が始まるとシーンと静まり返り、初めて触れる能に見入っていました。

    IMG_1095 IMG_1096

    〈能面について〉

    能面のことを「おもて」と呼び、かぶることを「かける」と言うそうです。
    同じ能面でも見る角度によって、様々な表情が表れ、感情を表現することができることを知りました。
    代表の児童と先生が能面体験をしました。

    IMG_1097 IMG_5559

    〈装束の着付け〉
    華やかな装束を見て、「きれ~い」「すご~い」という声が聞かれました。

    IMG_1101 IMG_1104

    〈能のクライマックスシーン「高砂」の鑑賞〉

    IMG_5585 IMG_5583

    今回、「能」という日本古来の伝統芸能に触れたことで、日本の文化について調べたり、大切にしたいという思いをもったりするよい機会になりました。
    分かりやすいお話や、すばらしい実演をありがとうございました。

    すもう部 がんばっています!

    2025年5月22日 20時31分

    今年のすもう部は、何人入るのだろう、集まるかなあと心配をしていましたが、最終的に19人とたくさんの5・6年生が入部してくれました。すり足 → ぶつかり稽古 → 試合 に励みます。
    ここ数日暑い日が続きましたが、一生懸命がんばっています。
    相撲・・・と思っていた児童も、経験してみると、思わぬ楽しさに気が付いたようです。

    IMG_4767 IMG_4741

    IMG_4747 IMG_4753

    IMG_4765 IMG_5521

    IMG_4755 IMG_5362

    IMG_4760 IMG_4761

    活動を始めた頃より、みんな少したくましくなりました。

    5年生 能楽体験

    2025年5月22日 06時59分

    5年生は文化体験学習の一環として、能楽体験を行いました。
    子どもたちにとっては「能楽って何?」とあまり聞き覚えのない内容ではありましたが、興味をもって楽しく活動に取り組んでいました。

    IMG_2143 IMG_2182

    初めに能楽のことや楽器についての説明をいただいた後、グループに分かれて御囃子と器楽の学習を行いました。
    子どもたちは、初めて経験するものに戸惑いながらも、興味をもって楽しみながら活動に取り組むことができました。

    IMG_2214 IMG_2236

    この経験を通して、子どもたちの好奇心が、さらに広がっていくことを期待しています。

    1年生を迎える会

    2025年5月20日 11時31分

    今日は、みんなが楽しみにしていた1年生を迎える会が行われました。
    6年生と手をつないで入場する1年生は、2年生からのメダル、3年生からのうで輪、4年生からのあし輪、5年生からの王冠、6年生からのマントで全身バッチリおめかししています。

    IMG_9361 IMG_9362

    IMG_9364 IMG_9368

    続いて、各学年からのお祝いの出し物です。
    2年生は「お誕生日の歌」、3年生は「玉チャレ(玉入れ)」、4年生は「1年生に紹介(クイズ)」5年生は「Let’s HIYOKO Dance♪(ダンス)」、6年生は「波に乗って挑戦だ!(1年生を運ぶ&パズル)」。

    どの出し物も1年生に喜んでほしいという気持ちがいっぱい込められていました。

    IMG_9372 IMG_9373

    IMG_9377 IMG_9378

    IMG_9380 IMG_9382

    IMG_9384 IMG_9387

    IMG_9389 IMG_9391

    IMG_9392 IMG_9393

    IMG_9395 IMG_9396

    IMG_9398 IMG_9400

    IMG_9404 IMG_9406

    IMG_9411 IMG_9412

    IMG_9413 IMG_9414

    IMG_9417 IMG_9418

    IMG_9421 IMG_9422

    IMG_9425 IMG_9428

    IMG_9436 IMG_9438

    1年生からのお礼は、「かわいいだけじゃだめですか?♡」のダンスです。みんなからの声援を受け、元気いっぱいかわいさいっぱいでした。

    IMG_9441 IMG_9442

    IMG_9443 IMG_9443

    IMG_9445 IMG_9448

    IMG_9449

    感想発表の後、教頭先生からのお話がありました。

    IMG_9451 IMG_9452

    IMG_9455 IMG_9457

    避難訓練(地震による火災を想定)

    2025年5月19日 10時40分

    地震による火災の発生を想定した避難訓練が行われました。
    みんな真剣な表情で、決められた避難ルートを通り、校舎内から運動場へ避難していきます。

    IMG_9345 IMG_9346

    IMG_9348 IMG_9349

    IMG_9351 IMG_9352

    IMG_9354

    みんなの避難の様子について教頭先生からご指導があり、「おはしも」の合言葉についてのお話がありました。
    いざというときにも、訓練と同様に落ち着いて行動できるよう、日頃からの心構えを大切にしたいですね。

    IMG_9355 IMG_9357

    自転車部 頑張っています!

    2025年5月16日 15時59分

    自転車部の活動が始まって、2週間が経ちました。
    今年度の部員は20名を超え、活気あふれた活動となっています。

    6年生は3年目。2年間練習してきたことが、すぐに成果となって表れていて
    4・5年生のよい手本となっています。

    今年度、初めて入った部員は、バランスを保って走行することを目標に頑張っています。

    DSC04144 DSC04145 DSC04147

    DSC04148 DSC04155 DSC04152

    自転車大会は、技能走行試験に加え、安全走行試験、そして学科試験の3つの点数で競います。

    ブロック結成集会

    2025年5月15日 18時22分

    5月14日(水)にブロック結成集会を行いました。

    IMG_5277 IMG_5255

    青ブロック、黄ブロック、赤ブロック、それぞれの三役(ブロック長・副ブロック長・応援団長)が、熱い思いを込めて挨拶をしました。
    心を一つにしようとみんなで声も合わせます。

    〈青ブロック〉

    IMG_5264 IMG_5278

    〈黄ブロック〉

    IMG_5268 IMG_5279

    〈赤ブロック〉

    IMG_5273 IMG_5280

    縦割り班の初顔合わせ。
    うれしそうな子、恥ずかしそうな子など様々ですが、班で輪になって自己紹介をしました。

    IMG_9338 IMG_5293

    IMG_9340 IMG_5288

    これから1年間、縦割り清掃・運動会・縦割り遊びなど一緒に楽しんで、ブロックの活動を盛り上げていきましょう。

    2年生 そら豆のさやむきをしたよ

    2025年5月13日 19時07分

    2年生は、そら豆のさやむきをしました。
    栄養教諭の清川先生に、そら豆の名前の由来やむき方について教えていただきました。

    IMG_0002

    雑巾を絞るようにそら豆をねじると、上手に豆を取ることができました。

    IMG_0010 IMG_1962

    中はとてもふわふわしていて、大きな豆が入っていました。

    IMG_1964

    2時間かけてする予定でしたが、黙々と一生懸命にさやむきをしたので、1時間で終わりました。
    たくさんのそら豆が取れました。

    IMG_0019 IMG_1971

    IMG_0027

    明日の給食で、そら豆のかき揚げになるそうです。楽しみです。
    今日は、学年園に自分の育てたい夏野菜の苗を植えました。
    キュウリ、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、エダマメ、ナスなど様々な苗が並んでいます。

    IMG_0029 IMG_0032

    IMG_0033 IMG_0034

    また、鉢にはミニトマトの苗を植えました。

    IMG_0030 IMG_1974

    7月には、野菜がたくさん収穫できるようにお世話を頑張ります。

    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • ...
    • 4
    • ...
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 31
    • 32
    • »