松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    2学期終業式

    2024年12月25日 09時50分

    年末らしい寒さの中、増えつつあるインフルエンザに配慮し、2学期の終業式がテレビ放送で行われました。
    代表児童の作文発表では、2学期に心に残ったことや3学期に頑張りたいことを自分の言葉で堂々と発表することができました。
    校長先生のお話では、それぞれの学年の行事への取り組みや頑張りを褒めていただき、自分たちの成長を感じることができました。

    IMG_8830 IMG_8831

    IMG_8832 IMG_8833

    IMG_8834 IMG_8836

    IMG_8835 IMG_8837

    IMG_8838 IMG_8839

    SDGs委員会 赤い羽根募金

    2024年12月22日 13時47分

    SDGs委員会は、12月18日(水)~20日(金)の3日間で、赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。

    IMG_5316 IMG_5319

    姫山っ子のみんなや先生方のご協力で、16,280円の募金が集まりました。
    みなさんの「誰かの役に立ちたい」という優しい気持ちの表れに温かい気持ちになったSDGs委員会のメンバーです。

    IMG_5420 IMG_5423

    この赤い羽根募金は、みなさんが暮らしている地域の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援する様々な福祉活動や、災害が起こったときに使われます。
    誰もが暮らしやすい町づくりのために役立てられています。
    これからも、「思いやりの気持ち」を大切にして過ごしていきたいですね!!
    募金へのご協力ありがとうございました。

    5年生 ランチョンマットを作ったよ

    2024年12月22日 13時35分

    1学期に「手縫いで小物を作る」学習をした5年生ですが、2学期は「ミシンを使ってランチョンマットを作る」学習をしました。
    初めは、慣れないミシンの扱いに苦戦していましたが、練習を重ねた結果、ランチョンマットを完成することができました。

    100_0287 100_0288

    100_0317 100_0322

    おうちの方からも「初めてなのに真っ直ぐ縫えていて、がんばったことがよく分かるよ。」「返し縫いが課題だね。」「今度は家族の分も作ってほしいな。」など、称賛や励ましのお言葉をいただいていました。
    完成してから、給食の時間に使っています。
    自分が作ったランチョンマットの上に給食を置くと、給食がより楽しくなりますね。

    100_0324 100_0328

    冬休みもミシンにチャレンジしてみてください。

    2年生 「2学期お疲れさまでした」

    2024年12月21日 08時52分

    いよいよ2学期が終わります。
    多くの活動を経て、少しずつ成長してきた2年生。
    素直さを忘れず、今後も元気に頑張ってほしいです。

    (野菜の収穫) 大きく育ったブロッコリーを収穫しました。

    IMG_6052

    (歯磨き指導)
    「シャカシャカ音が聞こえるように磨く」「毛先が開いた歯ブラシは交換する」など、歯磨きで大事なことをたくさん教えていただきました。

    IMG_6039 IMG_6046  IMG_0015 IMG_0009

      (生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」)
    3学期のおもちゃ大会に向けて準備中です。
    おもちゃを作った後、より楽しくしようとアイデアを出し合いながら、グループで楽しい遊び方を考えています。

     IMG_0002 IMG_0003 IMG_0005 IMG_0004 

     IMG_0008 IMG_0007

    2学期もご協力ありがとうございました。

    6年生「マラソン試走」

    2024年12月19日 18時06分

    1月のマラソン大会に向けて、第1回目の試走を行いました。

    最初にコースを確認した後、女子→男子の順でスタートです。寒風吹く中、一生懸命走りました。

    01  02

    03  04

    05  06

    「ちょっと体力落ちたから、頑張らないとな~。」「マラソン大会まで、家で練習しよう。」「〇〇君を抜きたい!」など本番に向けての意気込みを話していました。本番まで、それぞれのペースで練習を頑張っていきましょう!!

    ✨姫っ子スター誕生✨

    2024年12月19日 17時49分

    2年ぶりに復活!みんな大好き姫っ子スター誕生!!特技を全校のみんなに披露する場!それが姫っ子スター誕生です。

    しばらくテレビ放送での実施でしたが、今年は体育館で行いました。

    多数の応募から選ばれた5組が、大歓声の中、それぞれの特技を披露しました。

    2年  3年

    4年  5年

    6年  感想

    全員

    観客のみんなから、温かい拍手と素敵な感想をもらいました。

    緊張しながらも一生懸命特技披露してくれたみなさん!ありがとうございました。次の姫っ子スター誕生をお楽しみに💓

    5年生 防災に関する出前授業

    2024年12月19日 13時48分

    本日、5年生は日本赤十字社愛媛県支部の方をお招きし、「防災」に関する出前授業を受講しました。
    5年生は、昨年度も「防災」について学習してきましたが、昨年度の「姫山の町の防災」から学習を深め、1学期に学習した「SDGs」とも学びを絡めながら「自分事として何ができるのか」「もし災害が起きたらどういう行動を取れるのか」という、より具体的な行動を取ることができるように学びを進めてきました。
    今日の出前授業においては、前半では、今年の初めに起きた「能登半島地震」の様子を踏まえながら、ボランティア活動の意義や、避難所での生活の仕方、避難所での支援の様子などを学習しました。

    IMG_5326  IMG_5329

    後半では、実際に段ボールベッドを作ったり、非常持ち出し品を考えたりと、主体的に活動に取り組んでいました。
    「今日、もし地震が起きたら、何を持ち出す?」という問いにより、子ども一人一人が自分の意見をもって話し合うことができていました。

    IMG_5362  IMG_5371

    IMG_5388  IMG_5403

    いつ起きるか予測できない「災害」に対して、防災の学習を通して意識を高めることができたと思います。
    ご家庭でも今一度防災について話し合ってみたり、準備をしてみたりするのも大切かもしれませんね。

    1年生 2年生を招待したよ

    2024年12月10日 19時33分

    秋のもので作ったおもちゃが完成し、昼休みに2年生に遊びに来てもらいました。

    IMG_0010 IMG_0015

    IMG_0021 IMG_3678

    IMG_3682 IMG_3687

    IMG_3689

    自分たちの作ったおもちゃでたくさん遊んでもらえて、1年生は大満足。
    2年生からも「楽しかったよ。」と言ってもらい、にこにこ笑顔の1年生でした。

    6年生 調理実習「献立を工夫して」

    2024年12月6日 18時21分

    6年生は1食分の献立を自分たちで考え、昼食を調理しました。
    班の友達と協力して、主菜、副菜、みそ汁を調理!

    1-1   1-2

    2-1   2-2

    3-1   3-2

    1食分を調理する大変さを実感しました。
    毎日食事を作ってくれる家族への感謝の気持ちが芽生えたのではないでしょうか。
    実習したことを家庭でも実践していけるといいですね!

    1-3   2-3

    3-3

    今週の2年生(12月2日~6日)

    2024年12月6日 17時47分

    12月になりました。早いもので今年もあと1か月となりました。
    2学期のまとめをがんばります。
    図画工作科「まどから こんにちは」は、みんなこだわりをもっていつまでも作り続けている姿が印象的でした。
    学年ルームに飾って鑑賞を楽しんでいます。

    IMG_0045 IMG_0044 IMG_0042 IMG_0040 

    IMG_0039 IMG_0041 

    国語科では「お話びじゅつかん」で、自分のおすすめの本の紹介をしました。
    心に残った場面の絵を描いて、紹介し合いました。

    2年2組 がっきゅうかつどう_児島 李歌_2024年12月6日のノート_1 2年2組 がっきゅうかつどう_児島 李歌_2024年12月6日のノート_3 2年2組 がっきゅうかつどう_児島 李歌_2024年12月6日のノート_4 IMG_0004 

    IMG_0010

    生活科では「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に入りました。
    自分の作りたいおもちゃを決めて材料を集め、製作に入りました。
    完成したら、みんなでおもちゃで遊ぶ、「おもちゃ大会」を開く予定です。

    IMG_0609 IMG_0610 IMG_0613 IMG_0616

    学校保健委員会

    2024年12月5日 15時46分

    今年度の学校保健委員会では「最近の薬物乱用の話題~大麻・オーバードーズについて~」という演題で学校薬剤師の古川清様にお話しいただきました。
    「薬物」というと、恐ろしいもの、自分とは無縁のものと感じている人が大半であると思いますが、日本では市販の薬物乱用が直近、年65万人もいるという実態があります。
    手軽に手に入る市販の薬の中にも過剰摂取することで中毒になるという事例があり、怖いなと感じました。
    グミやキャンディー、チョコレート等の嗜好品に大麻の使用が認められている国もあると聞いて、ネット社会で簡単に海外の品物も手に入る世の中になっていますから、その点でも気を付けなければならないと感じました。

    IMG_0004 IMG_0011 IMG_0019 IMG_0021

    表彰朝会

    2024年12月4日 08時38分

    テレビ放送での表彰朝会が行われました。
    自由研究、読書感想文コンクール、健康作文、環境啓発ポスターで入選した代表児童が、校長先生から賞状を受け取りました。
    各方面での姫山っ子の頑張りが光りました。

    IMG_8819 IMG_8820 

    IMG_8821 IMG_8822

    IMG_8823 IMG_8824

    IMG_8825 IMG_8826

    IMG_8827 IMG_8828

    IMG_8829

    寒さに負けず頑張る2年生

    2024年11月29日 15時38分

    寒さが増してきましたが、2年生は元気に活動しています!
    広場タイムのマラソンが始まりました。
    2年生は、火曜日と金曜日の広場タイムに走っています。
    「がんばるぞ!」「おー!」と元気いっぱいです。
    「最後まで歩かずに同じペースで走る」を目標にしています。

    IMG_0594 IMG_0598 IMG_0605 

    IMG_0597

    1年生 動物とのふれあい教室

    2024年11月26日 16時26分

    5時間目に動物とのふれあい教室を行いました。
    まずは、獣医師会やとべ動物園の方のお話を聞き、動物について勉強しました。

    IMG_3555  IMG_3561

    お話を聞いたあとは動物たちとのふれあいです。
    ウサギ、モルモット、ハリネズミ、ヘビ、トカゲなどを触ったり、聴診器を使って心臓の音を聞いたりしました。

    IMG_3605 IMG_3612

    IMG_3617 IMG_3636

    IMG_3646  IMG_3655

    「ウサギがふわふわでかわいいよ。」
    「ヘビは冷たくてぬるぬるしているね。」
    「心臓の音が速いよ。」
    など、たくさんのことに気が付き、楽しい時間になりました。

    30周年記念 船の国集会 4年「思いやりとともに生きる」

    2024年11月23日 15時03分

      IMG_8345   IMG_8305

    待ちにまった船の国集会。
    4年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ福祉学習について発表しました。
    一言一言に自分たちの思いを乗せて、見てくださる方々に届くよう練習してきました。
    本番は、全員発表という初めての体験に緊張しましたが、みんなでやり切ったと、満足できました。

    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • ...
    • 5
    • ...
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 27
    • 28
    • »