松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    30周年記念 船の国集会 4年「思いやりとともに生きる」

    2024年11月23日 15時03分

      IMG_8345   IMG_8305

    待ちにまった船の国集会。
    4年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ福祉学習について発表しました。
    一言一言に自分たちの思いを乗せて、見てくださる方々に届くよう練習してきました。
    本番は、全員発表という初めての体験に緊張しましたが、みんなでやり切ったと、満足できました。

    船の国集会

    2024年11月23日 14時37分

    記念式典、記念演奏会の後、船の国集会が行われました。

    運営委員会の子どもたちが姫山小学校のキャラクター(ベストキッズ、姫ちゃん山くん、おんぷちゃんとト音くん)になりきり、司会進行を行いました。そして各学年、生活科や総合的な学習の時間に勉強したことをステージにて発表しました。

    はじめ  かなちゃん

    5年  1年

    3年  4年

    2年  6年

    すすめ  エンディング

    校長  はな

    声をそろえての群読や合唱、プレゼンを活用しての発表など趣向を凝らした発表でした。最後に全校で「すすめ姫山号」を合唱し、30周年の記念すべき船の国集会を終えました。

    創立30周年記念式典・記念演奏会

    2024年11月23日 14時12分

    姫山小学校創立30周年記念式典と勝山中学校吹奏楽部による記念演奏会を行いました。

    記念式典は、歴代の校長先生や日頃お世話になっている地域の方々のご臨席のもと、30周年をお祝いする会となりました。今年を振り返る動画を見たり、全校の心を一つに、校歌を歌ったりしました。6年生児童が「これまでの歴史を受け継ぎつつも、新しいことに挑戦し、光り輝き笑顔あふれる姫山小にしていきたい」と決意を述べました。

    01  02

    03  04

    05

    その後、勝山中学校吹奏楽部のみなさんが、お祝いの席にふさわしい「ダンスセレブレーション」を演奏してくれました。また、スーパーマリオブラザースのメドレーや姫山小学校ができた30年前に人気だったセーラームーンの曲など会場が盛り上がる曲の演奏に、姫山っ子も、体でリズムを取ったり、手拍子をしたりしながら楽しみました。

    えひめいじめSTOP!デイ

    2024年11月23日 13時58分

    県内の小学6年生、中学1年生が参加しての「えひめいじめSTOP!ディplus」が開催されました。姫山小学校はサテライト校として、動画のライブ配信を視聴して参加しました。

    日常生活に潜むいじめの種について考えたり、吉本興業の芸人ライセンス藤原さんの「ゲロはいちゃったよ」という、自身のいじめ体験をもとに書いた絵本を読んでの感想を交流したりしました。

    01  02  

    03  04

    05  06

    一人一人がいじめをなくすためにできることや、人とよりよくかかわるために頑張ることをワークシートに書きました。

    今週の2年生(11月18日~22日)

    2024年11月22日 16時37分

    今週は、23日の30周年の記念式典に向けて練習をがんばりました。
    本番では、一人一人が満足のいく発表ができればと思います。
    応援をよろしくお願いします。

    IMG_0002

    各教科の学習も頑張っています。算数科では、九九がすらすら言えるようになってきました。

    IMG_0004 IMG_0016 

    各グループのブロック旗が回ってきました。
    「6年生上手!」
    「サンタさんかわいい!」とみんな大喜びで見ています。
    記念撮影もしました。

    IMG_0011

    おひさまはらっぱのお母さん方による本の読み聞かせもありました。

    IMG_5254

    図工の「まどをあけると」の作品も仕上がってきました。

    IMG_0001 IMG_0017 IMG_0021 IMG_0007 IMG_0031 IMG_0034

    飾ってみんなで作った街を楽しんでいます。

    2年生(11月11日~15日)

    2024年11月14日 16時59分

    今週の2年生の活動をお知らせします。
    縄跳びの季節になりました。
    2年生は、短縄、長縄を持って運動場や中庭で縄跳びをするのを楽しみにしています。

    IMG_0025 IMG_0008 

    野菜も順調に育っています。収穫もできました!

    IMG_0012

    生活科では、「町探検」の発表会に向けて準備を進めています。
    タブレットの活用も積極的に行っています。

    IMG_0001 IMG_0004 IMG_0005 IMG_0007

    保健委員会の担当者が、歯ブラシ・歯磨きチェックに来てくれました。
    「リズムよく、やさしく磨こう。」「歯ブラシの毛が開いている人は、変えてもらってね。」と指導してもらっていました。

    IMG_0001 IMG_0005

    松山市連合音楽会

    2024年11月14日 16時45分

    松山市連合音楽会に参加しました。
    どの学校もすばらしい演奏で、よい経験になりました。
    姫山小のこどもたちも、校内の練習よりもさらにすばらしい演奏ができました。
    このようなすばらしいホールで演奏できる機会は、なかなかないので、とてもよい体験になったと思います。
    このことを自信にして、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

    今日まで、指導してくださった西村先生、応援してくれたほかの学年の皆さん、先生方、なにより保護者の皆様、ありがとうございました。

    1731561230556

    1731561251594

    1731561294324

        

    IMG_4061  100_0217

    歯ブラシチェック・歯磨き指導(保健委員会)

    2024年11月14日 16時38分

    保健委員会で、12日~14日に、クラスを回って、歯ブラシのチェックと歯磨きのチェックを行いました。

     IMG_0003  IMG_0002

      IMG_0003 

        IMG_0005

    歯ブラシの毛先が開いていないかチェックをした後、実際に歯磨きをしている様子を見て回りました。
    「上手に磨けているね」
    「リズムよく磨こうね」
    「力を入れずにやさしく磨こう」
    などの声掛けをしながら、見て回っていました。
    保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。
    虫歯予防のため、今後も正しい歯磨きを継続して行ってほしいと思います。

    愛媛県陸上運動記録会!

    2024年11月11日 16時53分

    今日は愛媛県小学校陸上運動記録会でした!

    朝、選手のみんなは元気にタクシーに乗って出発しました。

    01  02

    ハイレベルな戦いが繰り広げられる中、それぞれベストを尽くして頑張りました!

    03  04

    05  06

    帰ってきて、応援してくれた学年のみんなに報告会です!

    学年で選手のみんなを労いました。やり切った選手のみんなはすがすがしい表情でした。また一つ、貴重な経験をして大きく成長しましたね!

    07

    ~市長と話そう~タウンミーティング

    2024年11月9日 15時52分

    11月9日(土)市役所大会議室で、~市長と話そう~タウンミーティングが開かれました。各小学校から代表2名が参加し、自分たちの学校、住んでいる校区、未来の松山市について野志市長さんと直接意見交換をしました。

    姫山小学校からは、SDGsについて松山市の課題や取組、人口減少に関してどんな対策をとっているのかなどを野志市長さんに直接聞きました。

    01  02

    03  04

    05  06

    タウンミーティングをきっかけに、教室にエアコンが設置されたり、ボール遊びができる公園が少しずつ増えたりしています。松山市は私たち市民の声を大事に考えて市政に取り組んでいることを強く感じた時間でした。

    陸上練習最終日!

    2024年11月8日 18時31分

    県陸に向けての練習最終日でした。

    いつも通りウォーミングアップした後、ミニハードルドリルです。足の切り替え、足の接地の仕方、体の軸など、競技をする上で大事なことを意識しながら行いました。

    01  02

    03  07

    その後、種目ごとに分かれて、最後の調整です。

    フォームを確認したり、助走の距離を調整したり、スタート練習をしたりしました。

    04  05

    06  08

    IMG_4566  09

    水曜日は卒業生も応援に来てくれ、スタートのコツや助走のポイントを指導してくれました。みんなが選手のみなさんを応援しています!

    週末はしっかり体を休めて、月曜日に備えてくださいね!

    2年生(11月5日~11月8日)

    2024年11月8日 17時53分

    寒くなってきました。風邪気味のお子さんが増えてきているようですが、今週も2年生は元気に頑張りました。
    (一人一鉢でビオラを育てます)

     IMG_0005

    これからは、野菜とビオラを大切に育てていきます。

    (図画工作科「まどから こんにちは」)
    先週、カッターナイフの使い方を練習しましたが、今週はいよいよ作品作りが始まりました。
    みんな、カッターナイフを上手に使って窓を作っていました。

    2年2組 がっきゅうかつどう_児島 李歌_2024年11月8日のノート_2 2年2組 がっきゅうかつどう_児島 李歌_2024年11月8日のノート_6 2年2組 がっきゅうかつどう_児島 李歌_2024年11月8日のノート_1

    IMG_0002 IMG_0004 IMG_0009 

    IMG_0012 IMG_0024 IMG_0013 IMG_0014

    「おばけやしきだから、モンスターの絵を描こう。」
    「星の形の窓を開けたいな。」
    「もう一つタワーを作ってつなげよう」
    など、いろいろ工夫しながら楽しんで作品を作っています。
    できあがったらみんなの作品を並べて、姫山夢タウンにしたいと思います。

    (掲示物)
    今、2年生は、造形大会の作品を掲示しています。
    学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

    IMG_0006 IMG_0007

    県陸壮行会

    2024年11月6日 20時39分

    11月11日(月)に砥部のニンジニアスタジアムで開かれる愛媛県小学校陸上運動記録会に出場する5人の選手を応援する壮行会を行いました。
    自己紹介では選手一人一人が大会に向けての抱負を発表しました。

    01  02

    03  04

    05  06

    07  08

    市総体上位入賞者が集まる県大会!
    レベルの高い戦いになると思いますが、2か月間の練習を思い出し、自己ベスト更新、上位入賞を目指して精一杯頑張ってきてほしいと思います。
    姫山っ子みんな、学校で応援しています!!

    2年生(10月28日~11月1日)

    2024年11月4日 10時34分

    図画工作科では、カッターを使って作品作りを行います。
    まず、カッターの使い方を練習します。

    IMG_0004 IMG_0005 IMG_0006

    慣れるまでは苦戦していましたが、慣れると徐々に使い方が上手になってきました。
    「窓が開いた!」
    「刃をまっすぐ下ろすときれいに切れた。」
    「立てたら切りにくい。」
    と、実際に体験しながらカッターの使い方を身に付けていました。
    「まどからこんにちは」では、「水族館」「ハロウィーン」「ケーキ屋さん」「お化け屋敷」など、テーマを決めて作ります。
    窓から、どんなものが現れてくるか楽しみですね。

    国語科では、生活科の学習と関連付けて学習を行うことがあります。
    「町の『すてき』をつたえます」では、生活科の「もっとなかよし町たんけん」での経験をもとに、作文を書きました。
    作文メモに、探検に行こうと思った理由や、見つけたこと、聞いたこと、思ったことを書き、それを見ながら作文にまとめました。

    IMG_0004 IMG_0005

    「おもしろいもの見つけたよ」では、生活科の「秋探し」を関連付け、文章を書く予定です。

        

    修学旅行だより5(最終)

    2024年11月1日 18時55分

    ホテルからレオマワールドに向かう途中から雨が降り始めました。しかし、通常どおりの営業ということを聞いた6年生たちは、やる気満々。開園時刻には雨ガッパを着てゲート前に待機。10時ぴったりに入場しました。

    IMG_8715IMG_8718IMG_8730IMG_8723IMG_8742IMG_8746IMG_8750IMG_8753IMG_8754

    班の友達と一緒に、広い園内で存分に楽しみました。

    レオマワールドの後は、うどんの麺作り体験をしました。うどん学校の先生たちに温かく迎えていただきました。

    IMG_8756IMG_8759IMG_8771IMG_8772IMG_8774

    うどん先生のお話を聞きながら、麺棒で生地を伸ばし、包丁で1本4㎜の幅(のつもり)に切りました。一人一人パックに入れてお土産ができました。

    うどん学校の後半の授業は、麺の生地作りです。音楽に合わせて粉を練ったり、踏んだりしました。交代でとんだりはねたりしながら練ったり、手拍子やタンブリンを叩いて応援したりして、大変盛り上がりました。

    約1時間の授業の後、修了証をいただき、無事にうどん学校を卒業した姫山小6年生だったのでした。

    IMG_8781IMG_8790IMG_8789

    うどん学校の建物の中で、昼食のうどん定食をいただき、最後の買物と近くの散策をして、香川県を出発しました。

    姫山小に向かうバスの中では、各クラスで、解散式を行いました。二日間お世話になった添乗員さん、ガイドさん、運転手さん、カメラマンさんに感謝の言葉を伝え、感謝状を渡しました。

    いろいろな体験をし、友達との交流を深めた二日間でした。素敵な思い出がたくさんできました。そして、これからの生活や学習に生かせるパワーも溜め込むことができたと思います。

    送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 5
    • 6
    • 7
    • ...
    • 8
    • ...
    • 9
    • 10
    • 11
    • ...
    • 29
    • 30
    • »