松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    1年生 6年生を送る会

    2025年3月7日 17時49分

    1年生はちびっこ応援団をしました。
    大きな声で一生懸命応援をする姿を見て、みんなが笑顔になりました。

    IMG_9048 IMG_9046

    スクリーンショット_7-3-2025_175628_

    4年生 6年生を送る会

    2025年3月7日 17時27分

    6年生へクイズを出しました。
    プロジェクトチームのメンバーが考えました。
    6年生も楽しんでくれたようです。
    歌や踊りも頑張りました。

      IMG_9085 IMG_9077
     
      IMG_9078

    2年生 朝の読み聞かせ・ブロック解散式等

    2025年3月6日 19時42分

    おひさまはらっぱのお母さんによる、朝の読み聞かせがありました。

    IMG_0001 IMG_0002

    普通では考えられないものをサンドイッチに入れるお話に興味津々で、前のめりになって聞いていました。
    楽しい気持ちで一日のスタートを切ることができました。
    おひさまはらっぱのお母さん方、1年間楽しいお話をありがとうございました。

    ブロック解散式がありました。
    6年生への感謝の気持ちを込めて、2年生は鉛筆立てを作ってプレゼントしました。

    IMG_0008 IMG_0016 IMG_0020 IMG_0022

    6年生からはお返しに栞をもらいました。

    生活科「自分ものがたり」では、完成させた作品の発表会をしています。

    2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年3月6日のノート (2)_1 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年3月6日のノート (2)_2 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年3月6日のノート (2)_7 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年3月6日のノート (2)_9

    みんな、まとめ方を工夫していて、思い出いっぱいの「自分ものがたり」が完成しました。

    ブロック解散式

    2025年3月6日 17時53分

    今日はブロック解散式でした。1年間お世話になった6年生に感謝を伝えます。各学年、素敵なプレゼントを用意してくれており、感極まって涙ぐむ6年生の姿も…。6年生も、一緒に縦割り掃除や縦割り班遊びをした班のみんなにしおりのプレゼントをしました。

    黄1  黄2  

    黄3  青1

    青2  青3

    赤1  赤2

    赤3

    最後はブロック長、副ブロック長、応援団長からのあいさつです。1年間、ブロックを引っ張ってくれた3役のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。

    黄4  青4

    赤4

    6年生が卒業するまで残り10日ほどです。最後、楽しい思い出を一緒に作れたらいいですね♪

    おひさまはらっぱ お話会

    2025年3月3日 14時19分

    2月25日火曜日の昼休みにおひさまはらっぱのお話会がランチルームで行われました。
    「バムとケロのそらのたび」のお話の途中で、いろいろな場所に飛んでいく度に場面が移動し、ランチルーム中が楽しい物語の世界になっていて、みんなが夢中になって楽しんでいました。
    特にへびの着ぐるみが現れた時には興味津々でした。
    クライマックスでは、30周年の姫山小学校にも二人の乗った飛行機が現れ、一際歓声が上がっていました。

    IMG_8972 IMG_8973

    IMG_8975 IMG_8977

    IMG_8979 IMG_8981

    IMG_8982 IMG_8983

    IMG_8984 IMG_8985

    IMG_8986 IMG_8987

    IMG_8988 IMG_8991

    IMG_8992 IMG_8993

    IMG_8994 IMG_8995

    IMG_8997

    姫っ子ウォークラリー表彰式

    2025年3月3日 14時03分

    2月28日金曜日の昼休みに姫っ子ウォークラリーの表彰式がありました。
    総合優勝は、第1位青ブロック3班、第2位赤ブロック3班、第3位青ブロック6班と赤ブロック6班でした。
    他にも各チェックポイントでチャレンジしたミッションの特別賞があり、班名が呼ばれるごとに、会場が盛り上がっていました。

    IMG_9000 IMG_9001

    IMG_9002 IMG_9003

    IMG_9004 IMG_9005

    IMG_9007 IMG_9008

    IMG_9009 IMG_9010

    IMG_9011

    2年生の活動

    2025年2月27日 18時20分

    2月が終わろうとしています。
    3年生に向けて目標を決め、自主的に活動する姿が多く見られるようになった2年生。
    少しずつ、お兄さん、お姉さんになってきていて、頼もしく感じられます。
    お弁当の日に、中庭にブルーシートを敷いて、そこでみんなでお弁当をいただきました。

    2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月27日のノート_2 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月27日のノート_3 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月27日のノート_4 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月27日のノート_1

    中庭付きのすてきな2年部のスペースで過ごすのも、あとわずか。
    楽しく過ごすことのできた中庭に感謝しましょう。
    算数科では、箱の形の学習で、サイコロ作りもしました。

    IMG_0005 IMG_0006

    そのサイコロは、生活科で作った「自分ものがたりすごろく」でも使いました。

    IMG_0005 IMG_0003

    「自分ものがたり」では、お家の方にインタビューしたことをもとに、これまでの成長についてまとめています。
    まとめ方は、すごろくの他、本、新聞などがあります。

    IMG_0001 IMG_0002 IMG_0004

    3年生 縄跳びクラスマッチ!

    2025年2月25日 17時30分

    今日は、縄跳びクラスマッチ!
    冬休み前からの練習の成果を発揮できるかな、、、?
    個人種目(10種)と団体種目(8の字跳び)を行いました。
    個人種目は1人が跳べたら1点!
    この1点の重みを背負い、縄をにぎって全力で跳びました!

    IMG_6563 IMG_6571

    団体種目(8の字跳び)では、それぞれのクラスが息を合わせ、声を掛け合いながら一生懸命、跳び続けました。

    IMG_6577 IMG_6579

    IMG_6581 IMG_6588

    クラスマッチが終わり、これまでの自分たちの練習を振り返り、満足のいく結果が出た子どもたちもいれば、まだまだ物足りなかったかもしれないという子どもたちも。
    それぞれの思いを胸に4年生になったらリベンジしたいと燃えています。
    クラスマッチに勝ち負けはつきものですが、それ以上に大切なものを身に染みて感じた1日でした。

    3年生 ネットモラル教室

    2025年2月25日 16時59分

    2月21日(金)に、3年生はネットモラル教室を行いました。
    大学生からインターネットをめぐる様々な問題についてお話を聴き、正しいインターネットとの向き合い方について考えました。
    「冗談のつもり...」「ちょっとなら...」などの認識の甘さが自分だけではなく、周りの多くの人を巻き込むことにつながることに気付きました。
    今後ますます発展し、さらに便利になっていく世の中を生きる今の子どもたちにとって、これからのインターネットと真剣に向き合うよい機会となりました。

    IMG_4494 IMG_4487

    IMG_4484 IMG_4497

    IMG_4508 IMG_4509

    姫山っ子スター誕生☆彡

    2025年2月18日 19時08分

    昼休みに、体育館で2回目の姫山っ子スター誕生を行いました。

    1年生も✨初めて参加✨なわとびとマット運動を披露しました。

    01  02

    03  04

    他にも、バスケットのドリブル&パス、お笑い、マット運動&組体操、長縄での8の字跳び、ソーラン節など様々な特技披露が行われました。

    05  06

    07  08

    09  10

    参加してくれたみなさん、見に来てくれたみなさん、ありがとうございました♪

    次の開催をお楽しみに~!!

    2年生 がんばり発表会と図工の作品作り  

    2025年2月14日 15時54分

    2月13日(木)の参観日に、2年生はがんばり発表会を行いました。
    なわとびや音楽発表、自分クイズなど、自分が見てもらいたいものを選んで発表しました。
    人前で発表するのが苦手なお子さんも、よくがんばって発表できていました。
    温かく見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月6日のノート_1 IMG_8890 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月6日のノート_2 IMG_0969 

    IMG_0971 IMG_0974 IMG_0977 IMG_0981

    IMG_0990 IMG_0999 

    図画工作科「パタパタストロー」では、ストローで動く仕組みを作り、その動きにあったお話を考えて作品を作りました。

    2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月6日のノート_1 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月6日のノート_2 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月6日のノート_3 2年2組_がっきゅうかつどう_児島 李歌_2025年2月6日のノート_4

    IMG_0944

    IMG_0957 IMG_0952 IMG_0949

    参観日

    2025年2月13日 15時39分

    今年度最後の参観日と学級懇談会が実施されました。
    どの学年も授業や発表会を通して、今年度の学習の成果をお家の方に見ていただくことができました。

    IMG_8890 IMG_8891

    IMG_8892 IMG_8893

    IMG_8894 IMG_8895

    IMG_8896 IMG_8897

    IMG_8898 IMG_8900

    IMG_8902 IMG_8903 IMG_8906 IMG_8907

    IMG_8909 IMG_8910

    ときめき学習発表会壮行会

    2025年2月7日 16時05分

    ときめき学習発表会に出演するひまわり学級の壮行会が体育館で行われました。
    楽しい「ミッキーマウスマーチ」の合奏の後、勇ましい「爽涼鼓舞」の踊りを披露しました。
    踊りの最後は、創立30周年記念のタオルを掲げた決めポーズで締めくくりました。
    発表を受けて、全校から温かい励ましの言葉や感想が寄せられました。
    校長先生からのお話では、「言いたかったことは、全部みんなが代わりに言ってくれましたね」というお言葉がありました。
    寒さを吹き飛ばす、元気な発表でした。
    発表会本番でも頑張ってくださいね。

    IMG_8861 IMG_8864

    IMG_8865 IMG_8866

    IMG_8867 IMG_8870

    IMG_8871 IMG_8876

    IMG_8879 IMG_8883

    IMG_8888

    2年生 国語科の学習

    2025年2月6日 16時04分

    いろいろなことが進んでできるようになってきた2年生。
    国語科の学習で「姫山っ子かるた」を作りました。
    そして、1年生を遊ばせてあげたいと、かるた大会の案内のチラシや来てくれた子への景品を作っていました。
    自分たちで企画・運営する姿に頼もしさが感じられました。

    IMG_4098 IMG_4101

    国語科「むかしのあそびをせつめいしよう」では、ペアを作り、けん玉やだるま落としなどの遊び方の説明をした後、その説明の通りおもちゃで遊ぶという活動をしました。
    順序を考えながら上手に説明することができていました。

    IMG_0005 IMG_0011 IMG_0014 IMG_0018 

    IMG_0001 IMG_0002 IMG_0003 IMG_0005

    3年生 七輪体験!

    2025年2月3日 17時01分

    今日は、待ちに待った七輪体験の日でした!
    3年生は、総合的な学習の時間「昔のくらしから学ぼう」の単元で、昔の暮らしについて、インタビューをしたり、調べ学習をしたりしています。
    今日は、たくさんの地域の方々にご協力いただいて、火のおこし方を学びました。
    七輪で焼いたお芋、じゃこ天、おもちなどは、いつもよりおいしく感じました。
    七輪を囲んでいると自然とみんなとの距離が近づき、なんだか身も心も温かくなりました。

    IMG_0873 IMG_0917 IMG_4266 IMG_6437 

    IMG_4251 IMG_0921 IMG_0918

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 3
    • ...
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 27
    • 28
    • »