松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

    2024年10月22日 17時05分

     10月1日に「水産業のさかんな地域」の学習の導入でゲストティーチャーとしてお越しいただいた『愛媛県漁業協同組合』、『愛媛県漁業者連絡協議会』の方々を再度お招きし、学習の成果を伝え合う場面を見ていただきました。

    IMG_5646  IMG_5657

     『愛媛県漁業者連絡協議会』の方からは、「水産業についてしっかり考えてくれているのが嬉しい」「詳しく調べていて、水産業のことがいろいろ分かっているのが凄いね」と、子どもたちの学びについても褒めていただき、子どもたちが喜んでいる様子がたくさん見られました。

     『愛媛県漁業協同組合』の方からも、同様に学習についてほめていただいたうえで、『水産業に関わる「消費者」として、「魚を食べる立場」でも是非考えてみてほしい』と、社会と関わる視点を与えていただきました。

    IMG_5666  IMG_5672

     社会と関わり続ける一人として、こうした経験が人生を豊かにしてくれるかもしれませんね。

    2年生、町探検に行きました!

    2024年10月18日 17時07分

    10月18日(金)、待ちに待った町探検。
    12か所に分かれて町探検に行きました。

    (CARTA BREAD)

    IMG_3573 IMG_3580

    (すみれ幼稚園)

    IMG_3937 IMG_3938

    (そらしと珈琲)

    IMG_8821 IMG_8790

    (トリミング ドッグディーバ)

     IMG_0016 IMG_0028

    (ピアノ教室)

    PA180027 PA180062

    (クライミングスタジオBRAVE)

     DSC01488 DSC01509

    (Pears.)

    DSC07587 DSC07583

    (御幸交番)

    IMG_3299 IMG_3307

    (もち吉)

    IMG_3361 IMG_3382

    (フラワーハウス愛花)

    IMG_4369 IMG_4380

    (引越しのサカイ)

     P1010300 P1010298

    (石原スポーツクラブ)

    IMG_0102 IMG_0115

    「パティシエさんが来て、ロールケーキ作ってたよ!」
    「ボルダリングで上まで登れたよ!」
    「店の外にも花がいっぱいあった。サボテンもあったよ!」
    「犬だけじゃなくて猫もいたよ!」
    と、学校に帰って来たら、自分たちが見たことやしたことをたくさん話してくれました。
    楽しかったのですね。
    でも、「自分たちが見つけた秘密発表会」までは、内緒にしておきましょう。
    ご協力いただいた事業所の皆様、学習支援ボランティアで子どもたちについて行って下さった皆様、大変お世話になりました。

    松山市総合体育大会(陸上の部)

    2024年10月17日 20時34分

    22人の選手のみなさんが、陸上総体に参加しました。

    お天気に恵まれ、大会では、それぞれ練習の成果を発揮してきました!

    IMG_3831   IMG_3838  

    IMG_3844   IMG_3846

    IMG_3854   IMG_3863

    IMG_3868   IMG_3877

    IMG_3885    IMG_3887

    IMG_3895    IMG_3909

    IMG_3913   IMG_3921

    IMG_5003   IMG_3918

    IMG_5013 IMG_5015

    上位入賞を果たし、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場が決まった選手もいます!

    まだまだ練習が続きますが、体調に気を付けて頑張ってください!

    1年生 楽しんでます

    2024年10月17日 17時05分

    今日は、朝の時間におひさまはらっぱのお母さんたちの読み聞かせがありました。

    IMG_0287

    1組は「ぶたのたね」を、2組は「川」という本を読んでいただきました。真剣な顔で、聞き入っていました。

    1・2時間目は、生活科で育てたアサガオを使って、リースづくりをしました。

    IMG_0289

    アサガオの根元を切り、支柱からつるを外すのが難しかったです。

    IMG_0292

    その後、くるくるとねじって、丸い形を作りました。これまた、丸くするのがとても難しかったです。

    IMG_0294

    用意していただいたモールなどで、飾り付けをしました。

    IMG_0296 IMG_0326

    すてきなリースができました。

    秋季運動会

    2024年10月12日 14時51分

    抜けるような青空の下、「やる気いっぱい ヒメリンピック 仲間と共に 新たな歴史を」のスローガンのもと令和6年度秋季運動会が挙行されました。
    保護者や地域の方々に見守られながら、子どもたちは、はつらつと演技に取り組み、練習の成果を発揮しました。

    IMG_8533 IMG_8535

    IMG_8536 

    IMG_8537 IMG_8540

    IMG_8549 IMG_8554

    IMG_8562 IMG_8572

    IMG_8583 IMG_8585

    IMG_8588 IMG_8593

    IMG_8599 IMG_8608

    IMG_8612 IMG_8619

    IMG_8623 IMG_8638

    IMG_8643 IMG_8650

    IMG_8651 IMG_8658

    IMG_8660 IMG_8674

    IMG_8680 IMG_8692

    IMG_8705 IMG_8698

    IMG_3491 IMG_3494

    IMG_3516 IMG_3519

    IMG_3524 IMG_3527

    IMG_3533 IMG_3544

    IMG_3549 IMG_3553

    IMG_3556 IMG_3561

    IMG_3561 IMG_3567

    IMG_3576 IMG_3608

    IMG_3617 IMG_3634

    IMG_3642 IMG_3645

    IMG_3646

    2年生(10月8日~12日)

    2024年10月12日 14時37分

    今週末12日は、運動会本番でした。
    毎日、応援練習や、ダンス・玉入れ練習など、よくがんばりました。お疲れ様。
    国語と算数は、下の本になりました。
    国語「さけが大きくなるまで」

    IMG_0006 

    「さけが大きくなるまでの写真を順番にならべてみよう。どのように大きくなっていくのかな。」
    算数は、九九の練習をがんばっています。

     IMG_0007 IMG_0009 IMG_0011 IMG_0012

    「×1から」「×9から」「ばらばらで」を練習し、言えるようになったらシールをチェックカードにはります。

    運動会では、頑張っている姿が多く見られました。

    IMG_0002 IMG_0004 IMG_0008 IMG_0021 

    IMG_0023 IMG_0026 IMG_0032 IMG_0046

    IMG_0024 IMG_0044 IMG_0049 IMG_0052

    IMG_0046 IMG_0058 IMG_0059 IMG_0061

    IMG_0067 IMG_0073 IMG_0071 IMG_0077

    陸上総体壮行会

    2024年10月10日 21時02分

    陸上総体の壮行会が運動場で行われました。

    01 02

    選手の自己紹介の後・・・・壮行会盛り上げ隊長Mr.KAJIちゃんが再び登場!選手に対決を挑みます!

    03

    今回の対決種目は走り高跳び!
    先攻は選手!軽々とはさみ跳びでバーを跳び越しました!

    00

    後攻はMr.KAJIちゃん。バーを高くするよう要求!そして・・・・

    04

    華麗にマットへダイブ!
    ベストキッズから失格!を宣言されてしまいました。
    気を取り直して、選手のみんなの競技実演です!

    05  06

    07  08

    09  10

    どの選手もかっこよかったです♪
    17日の大会当日、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新してきてくださいね!
    全校のみんなで、学校から応援しています!

    4年生福祉体験(3回目)

    2024年10月10日 13時39分

    済生会姫原の職員の方とトーカイの方にお世話になり、高齢者疑似体験と車椅子体験を行いました。

    IMG_8452 IMG_8457

    IMG_8459 IMG_8461

    初めに車椅子の扱い方の注意や装具のつけ方の説明をしていただき、車椅子に乗って操作したり車椅子を押したりする体験と、装具を付けた状態で障害物のマットを越える体験を交代しながら行いました。

    IMG_8462 IMG_8465

    IMG_8466 IMG_8472

    IMG_8478 IMG_8493

    装具を付けて前かがみになっていると周りの見え方が変わってくることや、ちょっとした段差でも歩きにくいこと、狭い通路で車椅子の方向転換をするのが難しいことなどを実際に感じることができました。 
    最後に大人の方が乗った車椅子を押す体験をしました。

    IMG_8494 IMG_8497

    「車椅子を押すときにどんなことに気を付けていますか。」という質問に、「動き始めたり曲がったりするときは、必ずいきなりではなく声掛けをしてから動きます。」と答えていただきました。
    3回の福祉体験で教わったことや感じたことを今後の学習に生かしていきます。

    応援練習

    2024年10月9日 08時58分

    朝の時間にブロックごとの応援練習がありました。
    各色工夫を凝らした団旗も完成し、応援に熱が入ります。

    IMG_8430 IMG_8431

    IMG_8432

    朝の澄んだ空気の中、力強い声が運動場に響きました。

    IMG_8411 IMG_8416

    IMG_8417 IMG_8421

    IMG_8425 IMG_8427 

    いよいよ運動会本番まで残りわずかです。

    今週の2年生(9月30日~10月4日)

    2024年10月4日 16時46分

    2学期は行事が多く、2年生も忙しい毎日を過ごしています。
    今週は、全校練習があったり、造形フェスティバルの作品作りがあったり、緊張しながらも、充実した日々を送れたと思います。

    (造形フェスティバル)
    「生きものとなかよし」では、好きな生きものとどんなことをしたいかを考えながら作品を作りました。
    彩色の仕方を工夫したり、周りの様子を細かい部分まで考えて描いたりしています。
    来週完成の予定ですが、仕上がりが楽しみです。

       

      

    (冬野菜の苗植え)
    好きな冬野菜の苗を選び、学年のベランダに植えました。
    まず、苗を観察して観察カードに気が付いたことを絵や文でかきました。
    「いちごは、いろいろな種類があるね!」「キャベツのはっぱは、つるつるしている。」「苗の高さは7.5㎝」など、物差しで大きさを測ったり、触った感じを確かめたりしながら、観察カードに詳しくかいていました。

    IMG_0001 IMG_0003 IMG_0009 IMG_0015 IMG_0002 IMG_0003 IMG_0014 IMG_0013

    (虫となかよし)
    2年生の中庭には、バッタやカマキリ、トンボなどの昆虫が多く生息しています。
    「住みやすい環境を整えて飼育する。」「観察が終わったら、自然に返す。」という約束を決めています。
    命の大切さにも気付いて、優しい気持ちで飼育してほしいと思います。

    腕にカマキリがいます。ペットみたいですね。

    全校練習

    2024年10月2日 13時10分

    1・2時間目に運動会の全校練習が行われました。
    開閉会式の練習や、各色ごとに30周年の記念タオルを使っての全校応援練習の後、ブロック対抗玉入れの練習をしました。

    IMG_8380 IMG_8382

    IMG_8386 IMG_8387 

    IMG_8391 IMG_8392

    IMG_8396 IMG_8397

    IMG_8398 IMG_8401

    IMG_8403

    秋晴れの運動場に子供たちの元気な声が響き、運動会当日に向けた動きの確認がしっかりとできました。

    3年生 造形フェスティバル

    2024年10月1日 17時56分

    3年生の造形フェスティバルのテーマは、「ふしぎな乗り物」です!
    「ふしぎな乗り物」の下地となる土台の色をクレヨンで画用紙いっぱいに塗り、その上を黒クレヨンで塗ります。

    WIN_20240913_10_53_24_Pro         IMG_5524

    WIN_20240913_10_53_44_Pro       IMG_5534 

    その上をクリップや割りばしでひっかいて、作品を仕上げます。
    さ~てどんな乗り物ができ上がるのかな~?お楽しみに!

    5年生 水産業のさかんな地域

    2024年10月1日 17時43分

    本日、5年2組では社会科「水産業のさかんな地域」の学習の一環で、愛媛県漁業協同組合、愛媛県青年漁業者連絡協議会からゲストティーチャーとして3名の方に御来校いただき、学習を行いました。

     1 2

    「水産業のさかんな地域」の導入として、愛媛県の水産業の『実態』や『凄さ』を講師の方から伺い、「お~!」「えぇ~!?」など、驚きや感嘆を交えながら学習しました。

    3 4

    また、学習の終末には、水産業の抱える課題についても触れながら、「みんなで考えていこう」という今後の学習の方向性が決まっていきました。
    休み時間には、講師の方々が持って来てくださった魚を見ながら、様々な声をあげていました。

     5 

    学校にいただいたお魚は、PTAの方の御協力をいただき、上手にさばいていただきました。

     6

    ありがとうございました。

    4年生福祉体験(2回目)

    2024年9月30日 11時33分

    2回目の福祉体験学習を柴田明寿さん、福積いづみさんを講師にお迎えして行いました。

    IMG_8357 IMG_8361

    IMG_8362 IMG_8364

    IMG_8373 IMG_8375

    肢体不自由についての講話では、電動車いすを右手の親指で自在に動かす様子を見せていただいたり、プロジェクタで映した資料で、パソコンを操作する様子や、車や公共交通機関での乗り降りについて分かりやすく説明していただいたりしました。
    どんな障がいがあっても、社会が少しずつ変わっていくことで、みんなが同じ地域で生活していくことができるようにしていきたいというお話がありました。
    聴覚障がいについての講話では、背後から人に声を掛けられたり車を運転中後方から救急車やパトカーがサイレンを鳴らして近付いて来たりしても、気付きにくいことなどについて、手話と同時通訳で説明していただきました。
    自分の名前の手話や挨拶についても教えていただきました。
    筆談は時間がかかり、唇の動きだけを見て言葉を判断するのは難しいので、みんなが少しずつ手話を覚えてコミュニケーションを図れるようになるといいなというお話がありました。

    6年生「出張応援練習」

    2024年9月28日 08時30分

    来週の全校練習に向けて、6年生は1~5年生の教室に出張応援練習に行きました。

    応援の流れを確認したり、振り付けをレクチャーしたりしました。

    黄1  黄2  

    青1  青2

    赤1  赤2

    どのブロックも工夫を凝らした応援を考えています。運動会本番の応援合戦を、お楽しみに!!

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 7
    • 8
    • 9
    • ...
    • 10
    • ...
    • 11
    • 12
    • 13
    • ...
    • 29
    • 30
    • »