委員会活動のスタート!
2023年4月14日 07時53分5年生、6年生が中心となって活動する委員会のスタートです。
13日は第1回目の話合いが行われました。
姫山小学校に新しくできた委員会もあって、今年の姫山っ子の活動がとても楽しみです。学校をよりよくする取り組みに期待しています。委員会の皆さん、頑張ってくださいね!
今年度は、運営、SDGs、運動、給食、掲示、栽培、飼育、図書、保健、放送、新聞の委員会です。
5年生、6年生が中心となって活動する委員会のスタートです。
13日は第1回目の話合いが行われました。
姫山小学校に新しくできた委員会もあって、今年の姫山っ子の活動がとても楽しみです。学校をよりよくする取り組みに期待しています。委員会の皆さん、頑張ってくださいね!
今年度は、運営、SDGs、運動、給食、掲示、栽培、飼育、図書、保健、放送、新聞の委員会です。
今朝は、運営委員会さんによるブロック抽選会が開かれました。
今年も1年間、赤、青、黄の3色に分かれて、ブロック別、そして縦割り班活動を行います。その色決めの会です。
放送委員会の人たちもサポートしてくれます。
オープニングです!ひめやまベストキッズの登場です!
1年生と6年生はペアで決まっているので、2~5年生の学級の代表の人が抽選しました。
色が決まると、各学級から歓声が上がります!
これから1年間、6年生を中心とした楽しいブロック活動に取り組んでくださいね!(*^^)v
1年生のとっての学級でのお勉強のスタートです。
1時間目に教室を訪ねてみました。
それぞれの学級で、ランドセルのしまい方、整理かごの入れ方、そして挨拶の仕方などを担任の先生から教えてもらっていました。
どの学級も落ち着いて、先生の方を向いてよく聞くことができていました。
いよいよ姫山号の出航、航海1日目です。
今日は2~6年生で、まず新任式、始業式を行いました。
新しく姫山小学校に来られた先生方、また新しく学校の教員になられた先生から自己紹介していただきました。みなさん、姫山っ子の活躍を期待されていました。
続いて、始業式です。
1学期のスタートとして、児童代表の人の言葉、そして校長先生のお話がありました。
担任や専科の先生方の発表後は、各学級での学級開きです。みんな、どんな学級にしていこうか、わくわくする気持ちが表情に表れていました。
その後、入学式です。創立29年目を迎える姫山小学校に新しい仲間が入ってきました。来賓の皆様と6年生、先生方で1年生の入場を手拍子で迎えました。
1年生は、校長先生から姫山小学校の校訓について教えてもらいました。「やさしく、ただしく、たましく」育ってくださいね!
副市長様より、入学のお祝いもいただきました。
6年生からは、小学校生活の1年間の様子も教えてもらいました。
1年生の皆さん、また明日からの学校生活を2~6年生のお姉さんやお兄さんと一緒に楽しく過ごしていきましょう。
いよいよ月曜日にスタートする新年度、1学期に向けて、新6年生がその準備をしてくれました。
机やいすの移動、教科書の配付などの作業や、1年生教室の飾り、入学式の会場準備、清掃なども行ってくれました。そのきびきびした動きで、予定した時間よりも早く終了するほど!さすが、リーダーとなる6年生です。
会場が出来上がっていくにつれ、この姫山号の新たな1年の始まりと、気持ちが引き締まりました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
明日の新6年生による入学式会場等準備に向けて、先生方で体育館のレイアウトを確認しました。
あたたかい雰囲気で入学される1年生をお迎えしたいという思いで、準備を進めます。
昨日からの雨で、桜の花びらはずいぶん少なくなりましたが、入学式当日は会場を「愛顔の花」で満開にしたいと願っています。
始業式、入学式、そして1学期のスタートに向けて、先生方が朝から忙しく準備を進めています。
姫山っ子が集まる日が待ち遠しいです!
4月、出会いの季節。この姫山号にも新しいクルーを迎え、新たな航海の出発の準備にかかりました。
校庭の桜も満開です。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。