1年生 造形フェスティバル1
2024年9月20日 19時01分1年生は、造形フェスティバルで「スタンプぺったん」をしました。
家から持ってきたいろいろな形のものを使って、スタンプを楽しみました。
今回作ったこの画用紙を手でちぎり、虫や魚などを作っていきます。
どんな作品になるか、楽しみにしていてくださいね。
1年生は、造形フェスティバルで「スタンプぺったん」をしました。
家から持ってきたいろいろな形のものを使って、スタンプを楽しみました。
今回作ったこの画用紙を手でちぎり、虫や魚などを作っていきます。
どんな作品になるか、楽しみにしていてくださいね。
今日は、広島平和記念公園の「平和の子の像」に捧げられた千羽鶴を、昇華再生する活動をしているコープえひめさんに来ていただきました。
広島の原爆の被害に遭われた方の実話に基づいたアニメ映画を視聴し、原爆の恐ろしさを感じました。
毎年、全国各地から「平和の子の像」に捧げられた千羽鶴は1000万羽にも及びます。その千羽鶴が、どのように昇華再生されているのかお話を聞き、子どもたちも、再生活動を体験しました。
学習後の子どもたちの感想の中には、
「戦争や原爆によって、当たり前にいた家族がいなくなってしまうのは、とてもつらくて悲しいと思いました。」
「せっかく折ってもらった千羽鶴を壊すのは心が痛みました。でも一つ一つ思いをこめて作ったものだから、焼かれたり捨てられたりするんじゃなく、新しい折り紙やはがきになると知って嬉しかったです。」
などがあり、今日の学習を通して、平和の大切さや平和を願う多くの人たちの気持ちについて、改めて考えることができました。
修学旅行には、姫山小学校の6年生も千羽鶴を持って行きます。平和への願いを込めて鶴を折りたいと思います。
9月も3週目が終わろうとしていますが、一向に涼しくなる気配がありません。
しかし、先週から運動会に向けて、熱中症予防に配慮しながら運動会練習を始めています。
今は、ダンスを中心に練習しています。
「教室でも朝の会や終わりの会で、動画を見ながら練習をしています。」
「全校玉入れの練習もしました。」
〈図画工作科〉
先週に引き続き「わっかでへんしん」です。
変身グッズができ上がった子から変身グッズを身に付け、写真を撮りました。
二日目の午前中は、オリエンテーリングを行いました。
グループで協力してポイントをまわりました。
「野外活動センターの山・自然とふれあい、自然のすばらしさを味わおう」というめあてが達成できたようですね。
一日目夜のキャンプファイヤーは、火の神を迎え、みんなで思い切り楽しみました。
まずは火の儀式。厳かに行われました。
レクリエーション係が進行するゲームタイムには、みんなの笑顔があふれていました。
最後はマイムマイムを全員で踊り、盛り上がったところで、火の神が山に戻る時間となりました。
みんなの心を一つにして過ごしたひとときは、忘れられない思い出となりました。
そして、一夜明け…、
5年生たちは元気に二日目の朝を迎えました。
運動会に向けて、6年生が応援練習、ブロック旗やスローガンの作成などを行いました。
着々と準備が進んでいます。
5年生の午後の活動「クラフト活動」の様子です。
木の輪切りにカラーペンで思い思いに文字や模様をかき、キーホルダーを作りました。
水分補給をしたり、班の友達と見せ合ったりしながら、ゆったり楽しく活動しました。
レインボーの素敵な思い出の品になりそうです。
9月19日(木)・20日(金)に5年生は集団宿泊活動をします。
場所は松山市野外活動センター(愛称レインボーハイランド)です。
入所式の後、午前中は野外炊飯を行いました。
暑さや煙たさを乗り越え、おいしそうなカレーライスが出来上がりました。
自分たちで作り、自然の中でいただくカレーライスのお味は格別でしょう。
食べた後は、片付けもすべて自分たちでがんばりました。
運動場東側の山で土砂崩れが発生したという想定で、2時間目終わりから業間にかけて避難訓練が行われました。
みんな真剣な表情で、1次避難場所の体育館に向かいます。
学級担任が全員無事に避難できたことを確認し、学年主任から教頭へと報告が行われます。
最後に校長から今回の避難訓練の講評がありました。みんなの知っている避難の合言葉
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・近づかない
について確認すると、ほとんどの子どもが「知っている」と手を挙げていました。
日頃からの防災意識の大切さを改めて感じました。
2学期には、造形フェスティバルがあります。2年生は、「生き物となかよし」で、好きな生き物に乗ったり、いっしょに遊んだり、どんな場所でどんなことをしたいか想像を広げて絵に表します。その練習の一環で、ザリガニかバッタかどちらかを選び、写真を見ながら細かい部分までよく見て描きました。
特徴をとらえて、上手に描くことができました。
造形フェスティバルではどんな生き物を選んで、どんな様子を描くのか楽しみです。
2年生は、工作も大好きです。まだ、製作途中ではありますが、「わっかでへんしん」の作品作りの様子をお伝えします。
頭、腕、胴、足など、様々な部分に付ける変身グッズをどんどん作って、身に付けて楽しんでいます。いろいろなアイディアを思いついては工夫しながら装飾していました。時間の終わりには、「もっとやりたい。」という声も聞かれました。
来週の図画工作科の時間には、今回の続きを行います。完成したら、作ったものすべてを身に付け、写真を撮って鑑賞会を行う予定です。
2学期が始まり、2週間が過ぎようとしています。
まだまだ暑い毎日ですが、1年生は、楽しみながら学習に取り組んでいます。
図画工作科「いろんなともだちはなしだす」
いろいろな場所で、紙粘土を型押しして、かわいらしい友達を作りました。
生活科「いきものとなかよし」
校内で虫探しをしました。プールの近くで、バッタを捕まえることができました。
観察をしたら、元いた場所に帰す予定です。
2学期がスタートしました!2年生の児童は元気いっぱいです。2学期はいろいろな行事があります。様々な体験を通して、たくましく成長してほしいと願っています。
(生活科の活動紹介 9月3日(火))
ベランダの学年園で育てていた夏野菜を収穫しました。
「16個も収穫できたよ!」
夏野菜をすべて撤去し、冬野菜を育てる準備のため、肥料を土に混ぜ込んでいます。
あっという間にきれいな畑が完成しました。
2学期には冬野菜を育てます。
ブロッコリーやはくさい、大根、ニンジン、カブなど、野菜の育て方を調べた後、苗を植えて育てます。
また、ご家庭で苗の準備をしていただくことになりますが、詳細は、プリントで後日お知らせします。
始業式に先立って松山市小学校水泳総体と自転車部全国大会の表彰が行われました。
国歌斉唱の次は、4年生の代表児童による作文発表です。夏休みの思い出や2学期に向けての決意を堂々と発表することができました。どの学年も友達の発表に真剣に耳を傾けていました。
校長先生から、夏休み前に投げ掛けられた「命を守る」「チャレンジをする」「家族の一員としてできることをする」
についてどうだったか確かめられた後、楽しみな行事が続く2学期への心構えについてお話がありました。
久しぶりの校歌を元気に歌うことができました。
復帰された専科の先生や新任のALTの先生を迎えて、姫山小学校の2学期がスタートしました。
8月7日(水)に姫山小自転車部は、愛媛県代表として、第56回交通安全こども自転車全国大会に出場しました。
大会は学科テストからスタートです。待ち時間にしっかり復習をしてテストに臨みました。
学科テストが終わると、実技会場へ移動です。会場は、東京ビックサイトです。
開会式を終えると、いよいよ実技テストが始まりました。
「がんばるぞ!」とチームで気合いを入れてコースに向かいました。
4人とも、大きなミスなく安全走行・技能走行を完走しました。
結果は・・・
団体8位入賞でした!(お見事!)
こつこつと実技の練習や学科の勉強に取り組んだ成果ですね。
夏休み中も練習に来てくださった地域の皆様やずっと応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は水泳総体本番!
集合時刻よりも早く、緊張した面持ちで選手たちが集まってきました。教頭先生から激励の言葉をいただいた後、タクシーに乗っていざアクアパレットへ!
いよいよ競技が始まります!みんな気合十分!
笑顔でプールサイドへ!
これまで練習してきた成果を発揮し、みんないい記録を出しました!
今日はゆっくり休んでくださいね!
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。