5年生 愛媛県学力診断調査
2023年12月5日 10時10分5年生は昨日から愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。
1人1台端末を使っての問題に取り組みました。いろいろな見方・考え方をしながら解答していました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。
5年生は昨日から愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。
1人1台端末を使っての問題に取り組みました。いろいろな見方・考え方をしながら解答していました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。
今日は午後から、学校保健委員会が行われました。
睡眠をテーマに講師の方をお招きして、保護者の方と3年生の児童でお話を聞くことができました。
睡眠をしっかりとることで得られるよいことが3つあるそうです。①元気②勉強③運動です。小学生は9~11時間眠ることで、この3つのパフォーマンスが向上することがデータからわかるそうです。
講師の方のお話は、○✖クイズや謎解き問題があり、楽しく勉強することができ、3年生の子どもたちからも多くの質問が出るなど、とても良い時間となりました。本日は、ご講話いただき、誠にありがとうございました。
さて、3年生のみなさん、お話にも合ったように、平日と休日の起きる時間の差がないように、土日を過ごして、また来週の朝、元気なあいさつをしてくださいね!
1年生の教室から元気な声が聞こえてきたので、訪ねてみました。
国語の学習で音読をしています。漢字も少しずつ習っていますので、今日はちょっと難しい日づけの読み方を確認していました。
一月一日、二月二日、三月三日、・・・と一人一人が音読して読み方を覚えることができていました。
今日で11月も終わりですね。
さて、1年生のみなさん、明日は「十二月一日」です。なんと読むでしょうか?わかったら教えてくださいね!
昼休み、姫山っ子で運動場がにぎわっています。運動場から見える山も赤や黄色で美しく、運動場の木々も色づき、こちらも秋のにぎわいです。
運動場では、みんなでなわとび競争をしたり、
ドッジボールをしたり、
逆上がりなど、鉄棒遊びをしたり、
思い思いののんびりした時間を過ごすことができていました。
みんな、午後からのお勉強もがんばってね!
6年生の女の子が、水線で使ったジョロの片づけ忘れを集め、所定の位置に掛けてくれていました。優しい、そして責任感のある6年生です!
繰替休業明け、新しい週のスタートです。
久しぶりに縦割り班清掃の様子をお伝えします。6年生を中心に、縦割り班で掃除場所を分担し、清掃します。みんなで協力し、時間いっぱい学校をきれいにすることができています。
活動した後は、反省会を行います。班長さんがしっかり会を進めてくれていました。
発表が始まりました。
どの学年もしっかり準備をしているので、学んだことをしっかり伝えることができていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たくさんの保護者の方、地域の方にもご来校いただきました。ありがとうございました。これからも、学んだことをしっかり発信する姫山っ子を育てることができるよう、がんばってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は「船の国集会」です。
全校が体育館に集まり、オープニングをしました。各学年の代表のプレゼンが行われました。堂々としたよい発表でした。
1年生 あきとあそぼう
2年生 わくわくドキドキおもちゃランド
3年生 発見!ぼく・わたしたちの町 ~姫山を知ろう~
4年生 守ろう!ぼく・わたしの町
5年生 姫山music day
6年生 平和について考えよう ~よりよい未来へ~
これから、前半・後半のチームに分かれての発表に入ります。
週末の土曜日には船の国集会が行われます。
姫山っ子は、各学年、その発表に向かての準備で大忙しです。
1年生のスペースには、みんなが一生懸命作った秋のおもちゃが並んでいました。たくさんの人が遊んでくれることを楽しみにしているようです。
3年生も模造紙いっぱいに資料をまとめていました。校区のいろいろなところを訪ねて、たくさんの人に出会ったまとめです。学級では、前半・後半の回り方を相談していました。
6年生のフロアでは、学年全体で発表グループに分かれてのリハーサルが行われていました。さすが、6年生です。世界に目を向け、自分たちの生活を見直す発表ができそうです。
姫山っ子のみなさん、本番に向け最終調整をがんばってくださいね!
昨日、清水公民館において、勝山健全育成会が行われました。その会の中で、参加者の方から「あいさつができていないので、学校がしっかり指導してほしい」とのご意見をいただきました。
毎月の校長講話や学期の始業式、終業式などで、あいさつの大切さを繰り返し指導しており、児童会では校門でのあいさつ運動も継続して取り組んでいます。改めて、今朝、臨時に、校長からのお話として、その重要性を再度、伝えました。地域の皆様もどうかあたたかい目で、姫山っ子のあいさつの力を育てていただければ幸いです。ご協力をお願いいたします。
今日は連合音楽会です。いよいよこの日がやってきました。
秋晴れの中、6年生に盛大に見送られて、いざ松山市民会館へ。
緊張の舞台裏です。
さあ、本番。
やさしい歌声と、バランスのよい楽器の音がホールに響きました。
広々としたステージで、たくさんの人たちに見守られ、気持ちよく演奏することができました。今までで一番いい演奏だったと大満足。
次は船の国集会での発表です。もう一度演奏できることを楽しみに、あと少しの練習をがんばります。
今日は中央消防署、防災センターへ見学に行きました。
救急車や消防車を実際に見たり、消防署の方にお話を聞いたりしました。松山市で起こった火災の状況や消防士の仕事について知りました。
消火体験や避難体験も行いました。
途中で火災の緊急出動があり、緊張が走りました。子どもたちは、消防署で働く方たちの大変さを知り、普段の生活で自分たちには何ができるのか考えていきたいという思いをもちました。
今日の避難訓練は「予告なし」です。休み時間のタイミングに、緊急地震速報(校内放送)が流れました。子どもたちは、教室や学習スペース、運動場、廊下などで緊急放送を聞きました。一人一人が自分がいる場所の状況を考え、机の下や物が倒れてこない場所へ移動するなど、避難に適した行動をとることができました。
自然災害はいつ起こるかわかりません。日頃から、一人一人が自分で考え落ち着いて行動することを心掛け、自分だけでなく、友達や家族の大切な命を守ることにつなげてほしいと思います。
今日は読み聞かせの日です。おひさまはらっぱのみなさんが5年生に読み聞かせをしてくださいました。
この時期にちなんだ心があったかくなるお話に5年生も朝から笑顔になっていました。
おひさまはらっぱのみなさん、いつもありがとうございます。
1年生を招待して、それぞれの学級で、おもちゃランドを開催しました。自分の作ったおもちゃを「楽しい。」と言って遊んでくれる1年生の姿を見て、2年生は、大喜びでした。
船の国参観日でも、おもちゃランドを開催するので、ぜひみなさん遊びに来てください。お待ちしています。
今朝は体育館で、5年生が出演する連合音楽会の壮行会が行われました。久しぶりの体育館での集会です。
ひめやまベストキッズがみんなを待っています。
ベストキッズの進行で集会がスタートしましたが・・・
おや、誰かが音楽に乗って入場してきました。だ~れ?
そう、KAJIちゃんマンです。1年間、壮行会のたびに無理やり?出演してきましたが、毎回楽しくみんなを盛り上げてくれました!
さて、5年生による曲紹介の後、いよいよ演奏が始まりました。
演奏後は、全校のみんなに感想発表をしてもらいました。
みんな、5年生のすてきな演奏を聴けてよかった、市民会館での発表をがんばってください、などの感想を言ってくれました。
5年生のみなさん、残り1週間、さらに磨きをかけ、堂々と舞台に立ってくださいね!
姫山っ子の学習の様子を見ようと校内を歩いていると、どの学級も月末の船の国集会に向けての準備でがんばっている姿を多く見ることができるようになりました。
1年生の学級でも、「せんせい~、見て見て~!」と秋のおもちゃの途中経過を教えに来てくれます。
どんぐりや落ち葉を使って、自分や自分たちの思いを広げながら、一生懸命こだわりのおもちゃを作っています。途中でちょっと友達に手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりしながら、みんな笑顔です。
1年生のみなさん、本番では上手に説明して、たくさんの人に遊んでもらうことができたらいいですね!楽しみにしています!
1年生の教室を後にすると、南入り口で人影が・・・
図書館支援員の先生が、コミセンから総合的な学習の時間で学習するための資料の本を運んでくださっています。これも船の国集会発表のためです。学校の図書館だけでなく、幅広い資料を集めてくださっていることに感謝です。ありがとうございます!
姫山っ子のみなさん、いい参観日にしましょうね!