下校の見守り
2024年2月26日 15時01分今日はスクールガードリーダーの方の見守りがありました。
下学年が下校時刻に合わせて玄関に降りてきました。
今日はスクールガードリーダーの方の都合がつかなかったため、支援センターの方が来てくださいました。
地域の方々とともに、関係機関の方にも協力を得ながら、安全な登下校ができております。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日はスクールガードリーダーの方の見守りがありました。
下学年が下校時刻に合わせて玄関に降りてきました。
今日はスクールガードリーダーの方の都合がつかなかったため、支援センターの方が来てくださいました。
地域の方々とともに、関係機関の方にも協力を得ながら、安全な登下校ができております。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の昼休みに、先日行われた「姫っ子ウォークラリー」の表彰式が行われました。
体育館で、縦割り班ごとに並びます。6年生の班長さんたちが班の番号カードをもって、待ってくれています。
6年生の姫ちゃん、山ちゃん、姫山ベストキッズもこの表彰式が見納めになりそうです。
優勝、準優勝のほか、楽しい各賞の発表で大盛り上がりでした。
集会後は代表の班長さんから、班のみんなにミニ賞状を手渡してもらいました。みんなで記念撮影です!(*^^)v
これからも「ふるさと姫山」を大切に!来年度も姫っ子ウォークラリー、みんなでしようね!
今日の午後、地区別児童会がありました。
6年生がもうすぐ卒業ということで、PTA社会教育部の方々にお世話になり、新しい班編成を行い、班長・副班長を決めたり、安全な並び方を確認したりしました。
社会教育部の皆様、本日はご協力、ありがとうございました。これからも安全な登下校の見守りもよろしくお願いいたします。
今日の午後、6年生がプレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」にオンラインで参加をしました。
小学生の段階で、いろいろな県内の職業を知り、その魅力を理解してもらうイベントです。普段はあまり知ることができない仕事の内容まで教えてもらうことができました。
6年生のみなさん、自分の夢を大切に、大きな社会で活躍してくださいね!
本校では愛媛大学と連携を行い、保護者のご理解・ご協力のもと、読み書きアセスメントを実施し、児童のつまづきの早期発見に取り組むこととしました。
愛媛大学の学生と本校の特別支援コーディネーターが低学年の各学級で調査を行いました。
2月18日(日)姫山小学校を会場に、「姫原自主防災訓練」が行われました。
各地区より大勢の方々が参加し、地域で助け合うことの大切さを教わりました。また、防災訓練では、消火訓練や起震車体験、心肺蘇生法など、実際に体験しながら災害への備えや自らの身を守る方法について学びました。
小学校では、年間4回の避難訓練を行い、子どもたちの安全確保に努めています。
今日は本年度最後の参観日が行われました。
各学級で、1年間の成長を保護者のみなさんに見てもらおうと張り切って活動する姿がありました。
【ひまわり学級】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今日は、姫山っ子が待ちに待った「姫っ子ウォークラリー」が行われました。「だいすき ふるさと姫山」学習ノート発刊記念イベントです。平成28年に作成された「ふるさと姫山」学習ノートを今回、改訂し、さらに地域のたくさんのことを姫山っ子に知ってもらうために作成しました。
今日は、縦割り班ごとに地域の各ポイントをめぐり、クイズなどを解きながら楽しみました。
今日は愛媛大学の学生のみなさんがボランティアでお手伝いをしてくださいました。ご協力、ありがとうございました。
地域の中で学び続ける子どもをしっかり育ててまいります。新学習ノートは本日、お子様を通して家庭に持ち帰りますので、ぜひご家族でご覧いただきますよう、お願い申し上げます。
今日の午前中、松山市総合コミュニティセンターで、ときめき学習発表会が開催されました。ひまわり学級のみなさんも、4年ぶりの開催で、自分たちの力を発揮しようと、今まで熱心に練習に取り組んできました。いよいよ、本番の日です。
軽快な太鼓の音にのって、龍の登場。会場のみなさんもびっくり!
「姫山チャレンジャーズ」として、ダイナミックな踊りで会場を盛り上げることができました。みんな、とってもいい表情をしていました!
会場から大きな拍手をもらい、大満足のひまわり学級のみなさんでした!
総合的な学習の時間「平和について考えよう」で、6年生は今の自分たちが社会のためにできることは何かを考えました。その結果、平和のために自分たちにできるボランティア活動は、自分たちの住む地域をきれいにすることだと考えました。各クラスで地域を分担し、道路や公園などに落ちているごみを拾いました。持ち帰ったごみを分別したり、再利用できるものはリサイクルしたりしました。
また、食品ロスを少しでも減らすために、地域のスーパーマーケットに手作りのポスターとレシピを持って行き、掲示していただくようお願いしました。ご協力いただいたスーパーマーケットの方々、ありがとうございました。
今、6年生は卒業までの間、平和プロジェクトの一環として、アルミ缶とペットボトルキャップを集め、世界の困っている人々のために役立てようとしています。HPを見てくださったみなさん、ぜひ、ご協力をお願いいたします!
2月いっぱい、運動委員会の人たちがイベントを開催してくれています。
昼休み、体育館で行っている、名付けて”姫山サスケ・SHOHEIパーク”です。
投げる運動ができる種目を3種目用意して、姫山っ子みんなに楽しんでもらうイベントです。
①バトンにロープを通し、ロープに沿わせて遠くに投げます。
②ソフト野球ボールで的に当てます。(ストラックアウト)
③スカッドボーイ(投器具)を的に向かって投げます。
運動委員会の人たちが一生懸命、お世話をして、全校のみんなを楽しく投げる運動に取り組ませてあげていました。
運動委員会のみなさん、イベント開催、ありがとうございます!
本日、新入学児童体験入学及び保護者説明会が行われました。
創立30周年の記念の年に入学する新入学児童と保護者の皆様にご来校していただきました。
5年生と1年生が準備やお世話をしてくれました。
保護者の皆様、来年度のお子様の入学を楽しみにお待ちしております。本日はありがとうございました。
今日の朝会は、ひまわり学級が出演するときめき学習発表会の壮行会でした。
まずは、ひめやまベストキッズによるオープニングです。
いつものように上手に会を進行してくれます。そして、ひまわり学級さんの発表です。あこがれの6年生のように、ソーラン節の曲に合わせて、踊りました。
軽快な太鼓の音にのり、大きな龍(辰)が出てきて、みんなびっくり!!
ソーランのかけ声は6年生たちが後押ししてくれていました。発表の後には大きな拍手が…
感想発表では、上手な踊りでした、リズムにのっていました、運動会のことを思い出すことができてうれしかったです、などの言葉を聞くことができました。
ひまわり学級のみなさん、来週の発表会でもしっかりと練習の成果を発揮できるよう、がんばってくださいね!
6年生の音楽で、オリジナル変奏曲の発表会に誘っていただいたので、演奏を聴きに行きました。
それぞれのグループで練習の成果を発揮しての発表会でした。少し緊張していましたが、どのグループもテーマ曲の中に、聴きなれた身近な曲を取り入れて、リズムや曲調を変えながら仕上げることができていました。
さすが、6年生です。とても素敵な演奏発表会でした。ありがとうございました。これからも、人生でたくさん、音楽を楽しんでくださいね!
2月2日に高知県南国市の先生方4名が、本校の教育活動の視察に来校されました。
「話し合う」ことを中心に、ICT機器を活用しながら学び合う姿を研究するための視察でした。算数科と学級活動(1)の2時間を見ていただきました。
【算数科】
【学級活動(1)】
どちらの学習も、ペアやグループの小グループの話合い、そして全体での話合いを大切にして、活発に発言することができていました。高知県の先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。