6年生「平和プロジェクト」ご報告!
2025年3月28日 13時50分6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
先日お知らせした10名の転任者・退職者の離任式が行われました。
春休み中ですが、多くの児童が参加し、これまで過ごした日々を思い出し、名残を惜しんでいました。
これまで姫山小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
前日の卒業式を無事に終え、1年生から5年生までが体育館に集まって、修業式が行われました。
3年生の代表児童3名が、3学期の思い出と進級に向けての決意の作文を発表した後、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは、3学期の活動を振り返って、新年に立てためあてが達成できたか投げ掛けられ、進級に向けた各学年ごとの心構えについてのお話がありました。
みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に健康や安全に気を付けて、みんな元気に新学期を迎えましょうというお話がありました。
元気な声で校歌を歌って修業式が終わりました。
6年間お世話になった先生と、6年間通った学校に感謝を伝えようと、寄せ書きとトイレットペーパーホルダーを作りました。
これにて、卒業プロジェクト終了です!
卒業まで残り2日・・・。
18日に、ちょっと色々あったお絵描きリレーをリニューアルして、19日、再度挑戦です!
今日も、6年生の絵は、面白さ大爆発していました!
回答者の答えを聞くたびに、笑い声が起こりました!
クラスマッチ担当のみなさん、素敵な時間をありがとうございました♪
下校前に恒例の表彰式を行い、6年恒例のポーズで締めくくりました!
運動クラスマッチに引き続き、18日にはクイズクラスマッチを行いました。
最後のクラスマッチ!どのクラスも優勝目指して気合が入っています。
某クイズ番組で人気の「ハイパーボンバー」、「お絵描きリレー」「〇×クイズ」の3種目で競いました。
お絵描きリレーでは、それ、何の絵??ってなるようなものばかりが出そろい、会場はえーっ!?見えないよ!難しすぎるよ~!と爆笑が起こりました。
途中、んっ!?となるような事態も発生し、19日にお絵描きリレーは持ち越されました。
最後に〇✖クイズをしました。愛媛県や松山市に関する内容、今年1年を振り返る内容、6年部の先生に関する内容など多岐にわたる問題が出されました。
その2へつづく・・・
姫山小学校創立30周年の年の6年生として、卒業前に何か学校に残ることをしたい!
今、学校にある校歌の音源は古くて音割れしているから、私たちの歌声を残したい!!
ということで、校歌を録音をすることになりました!
「THE FIRST TAKE」のようだね…って声が聞こえる中、録音スタート。
ちょっと緊張気味でした。
録音された自分たちの歌声を聴き、出来栄えチェック♪
途中、怪しいダミ声が!?
もう一度録音する!!という希望で、再度録音。
2回目は、2部合唱のきれいな歌声が無事録音できました♪
卒業プロジェクトの一つ「運動クラスマッチ」を行いました。
種目はドラクエドッジとしっぽ取りゲームです。
クラスのみんなで一致団結し、優勝を目指しました!
帰る前、表彰式をして、賞状をもらいました!
明日はクイズクラスマッチ!
こちらも盛り上がりそうです!
6年間お世話になった校舎をきれいにしようと、卒業プロジェクトで「校内美化」を行いました。
同じ縦割りブロックの教室の窓、サッシ、流し、黒板の上など、普段の掃除ではできないところを掃除しました。
時間いっぱい黙々と掃除に取り組み、とってもきれいになりました✨
卒業前の思い出作りの一つ「お茶会」を行いました。
班の友達と協力して、調理しました。
クラスの友達と調理実習をするのも今日が最後です。
作り終わった後は、作法室でお茶会のスタート!
おいしい白玉団子にみんなニッコリ!
そのあと、班でゲームも行いました。
また一つ、楽しい思い出ができましたね💓
今日は縄跳び大会をしました。
体育や休み時間に練習をした成果が発揮できるよう、頑張りました。
まずは意気込みから。
自分が頑張りたい種目について代表児童が発表をしました。
さっそくスタートです。
見事パーフェクト賞に輝いた皆さん、おめでとう!
続いては交差跳びチャンピオン。
チャンピオンにはメダルが贈呈されました。
3人並んでにっこり笑顔です。
3学期もあと数日となりました。
まだまだ楽しい思い出をつくりたいですね。
6年生は卒業前の思い出作りに、道後村めぐりをしました。
地図とワークシートを持ち、スタンプラリーをしながら、各ポイントを回ってクイズを解いていきました。足湯にも入って、癒されている班もたくさんありました。
お昼ご飯を食べ、グラウンドや遊具でたくさん遊びました!
お天気にも恵まれ、素敵な思い出がまた一つできましたね💓
後半は6年担任や姫山小に関するクイズで盛り上がり、5年生の光のメッセージに目をうるうるさせていました。
先生たちからは、マツケンサンバならぬ、カジケンサンバで会場を爆笑の渦に巻き込みました。ステージでは、某歌合戦のように、けん玉チャレンジが行われましたが・・・・ギネス登録ならず💦
最後は、今日の主役6年生からのお礼。素敵な歌を聞かせてもらいました♪
最後は花道を通って退場。
ほっこりと心温まる一時でした💓
卒業まで、あと10日!
今日は6年生を送る会がありました。6年生は昨日のブロック解散式でもらったかんむりとペンダントを着けて入場します。
集会の進行はベストキッズです!2階にいたはずのベストキッズが土管を通るとステージに登場!びっくりな演出から集会がスタート!
1~5年生から心温まる出し物のプレゼントの数々!
ちっちゃい応援団に全力応援され、懐かしの運動会ダンスを一緒に踊り、フラフープやなわとびで対決をしました。
パート2へ続く・・・
1年生はちびっこ応援団をしました。
大きな声で一生懸命応援をする姿を見て、みんなが笑顔になりました。
二日目の参観日の様子です。教室の中に入り、もう少し近くでお子様の活動の様子を見ていただければよかったのですが、子どもたちが教室をめいっぱい使って広がっているため、オープンスペースからの参観となりました。3密回避にご協力いただき、ありがとうございました。
少し離れたところにいらっしゃるおうちの方をちらっと見ながら、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいたと思います。
1学期はできなかった参観日。今日・明日と二日間に分ける方法で、保護者の方にやっとご来校いただくことができました。3密を回避して間隔をとりながら参観してくださったり、手指消毒にご協力いただいたり、ありがとうございました。
暑い中でのご参観となりましたが、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
秋らしい空気になってきました。学習しやすい気候がうれしいです。
1年生は、活動中もしっかり友達との距離を意識しています。一人が「ソーシャル」というと、他の子どもたちが「ディスタンス!」というのと同時に全員が両手を広げます。自分たちで合言葉を言い合い、1mは必ずあいているように気を付けているようです。
2年生は「うごくおもちゃ」の学習です。「UFOキャッチャー」を製作中の子、風で動くおもちゃを走らそうとうちわであおぐ子、ペットボトルのキャップをタイヤにした車で競争する子・・・アイディアいっぱいの2年生フロアでした。
午前中は少し風が残っていましたが、午後からは暑さが戻ってきました。
今日は、清掃活動の様子です。まだ縦割り清掃は実施していませんが、1年生は広い玄関ロビーを任され、一生懸命拭いています。どの場所に行っても、どの学年の子も、密に気を付けながら黙々ときれいに掃除する姿が見られます。終わった後は、しっかり手洗いも忘れません。
大型で非常に強い勢力の台風10号が接近しています。
① 最新の気象情報に留意し、今後のお子様の過ごし方に十分ご注意ください。
② 9/7(月)の早朝には、警報発表または、警戒レベル3以上の防災情報が発令されている可能性があります。7/10配付の対応に関する文書(HPにも掲載)にそった対応をお願いいたします。本日、子どもたちは9/7(月)・8(火)両日の計画帳を書いて帰ります。
③ 9/7(月)に登校できる場合でも、強い風が残っている恐れがあります。子どもたちの安全のため、ご都合のつく保護者の方は、登校の見守り、引率にご協力いただきますようお願いいたします。
④ ご自宅やその付近、通学路等が危険で登校できない場合は、学校にご連絡をお願いいたします。
6時間目は、5・6年生の委員会活動です。全校のみんなが学校生活を過ごしやすいように様々な工夫について話し合ったり、環境を整えてくれたりしています。委員会活動のおかげで、学校の隅々まで潤滑油が行き渡るのです。これからもよろしくお願いします!
今日、1時間目は2学期の始業式でした。授業は先週から始まっていますが、始業式を迎えて心新たに2学期をスタートさせてほしいと思います。
今年の夏は「特別な夏」でしたが、子どもたちの短作文から、制約のある中でも楽しく過ごせた様子がうかがえました。約500人を乗せた大きな船「姫山号」がまた、出港しました。2学期は「絆」を深める様々な行事や活動があります。子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
今日から歯磨きが始まりました。テラスに出て、子どもたちは同じ方向を向いて歯磨きをします。手洗い場には、教職員みんなで作ったパーテーションが設置されています。その中で、密を避けての洗口です。感染予防に対する子どもたちの意識も高まることを期待しています。
暑い中の補充学習でしたが、子どもたちは本当によく頑張っていました。朝の挨拶は元気がなかったのですが、下校の「さようなら」は大きな声ではありませんが、どの子も気持ちのよいはきはきとした挨拶ができていました。その声からは、「がんばったぞ!」という充実感が感じられました。
2年生の「せんろをつなごう」のノート、ひまわり学級の分厚いプリントファイルからも子どもたちの学習の成果が伝わってきました。
下校の様子です。暑さ対策に日傘をさす子どもたちが増えてきました。9月からも、熱中症対策を講じながら教育活動に努めていきます。2学期もどうかよろしくお願いいたします。
残暑厳しい中、姫山っ子たちは学習を頑張っています。
1年生の音楽では、先生がオルガンで弾く曲を聴き、小さな声で口ずさんだり、出てくる動物の色塗りをしたりしていました。
6年生の教室です。たくさんの子が手を挙げています。6年生も頑張れ!
朝、7時半を過ぎると急に暑さが増します。そんな中、姫山っ子たちが一生懸命坂を上ってきました。頑張って登校してきた子どもたちの姿を見て、私たち教職員も頑張らねば!と心から思います。
22日(土)にお知らせしたように、「日傘、首への濡れタオル、ネックウォーター」の活用について子どもたちとご相談ください。日傘(黄色の傘)をさして直射日光をさえぎるだけでも体感温度は違います。
今後、学校では、感染症対策と同時に熱中症対策にも留意していきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。