すもう部 がんばっています!
2025年5月22日 20時31分今年のすもう部は、何人入るのだろう、集まるかなあと心配をしていましたが、最終的に19人とたくさんの5・6年生が入部してくれました。すり足 → ぶつかり稽古 → 試合 に励みます。
ここ数日暑い日が続きましたが、一生懸命がんばっています。
相撲・・・と思っていた児童も、経験してみると、思わぬ楽しさに気が付いたようです。
活動を始めた頃より、みんな少したくましくなりました。
今年のすもう部は、何人入るのだろう、集まるかなあと心配をしていましたが、最終的に19人とたくさんの5・6年生が入部してくれました。すり足 → ぶつかり稽古 → 試合 に励みます。
ここ数日暑い日が続きましたが、一生懸命がんばっています。
相撲・・・と思っていた児童も、経験してみると、思わぬ楽しさに気が付いたようです。
活動を始めた頃より、みんな少したくましくなりました。
5年生は文化体験学習の一環として、能楽体験を行いました。
子どもたちにとっては「能楽って何?」とあまり聞き覚えのない内容ではありましたが、興味をもって楽しく活動に取り組んでいました。
初めに能楽のことや楽器についての説明をいただいた後、グループに分かれて御囃子と器楽の学習を行いました。
子どもたちは、初めて経験するものに戸惑いながらも、興味をもって楽しみながら活動に取り組むことができました。
この経験を通して、子どもたちの好奇心が、さらに広がっていくことを期待しています。
今日は、みんなが楽しみにしていた1年生を迎える会が行われました。
6年生と手をつないで入場する1年生は、2年生からのメダル、3年生からのうで輪、4年生からのあし輪、5年生からの王冠、6年生からのマントで全身バッチリおめかししています。
続いて、各学年からのお祝いの出し物です。
2年生は「お誕生日の歌」、3年生は「玉チャレ(玉入れ)」、4年生は「1年生に紹介(クイズ)」5年生は「Let’s HIYOKO Dance♪(ダンス)」、6年生は「波に乗って挑戦だ!(1年生を運ぶ&パズル)」。
どの出し物も1年生に喜んでほしいという気持ちがいっぱい込められていました。
1年生からのお礼は、「かわいいだけじゃだめですか?♡」のダンスです。みんなからの声援を受け、元気いっぱいかわいさいっぱいでした。
感想発表の後、教頭先生からのお話がありました。
地震による火災の発生を想定した避難訓練が行われました。
みんな真剣な表情で、決められた避難ルートを通り、校舎内から運動場へ避難していきます。
みんなの避難の様子について教頭先生からご指導があり、「おはしも」の合言葉についてのお話がありました。
いざというときにも、訓練と同様に落ち着いて行動できるよう、日頃からの心構えを大切にしたいですね。
自転車部の活動が始まって、2週間が経ちました。
今年度の部員は20名を超え、活気あふれた活動となっています。
6年生は3年目。2年間練習してきたことが、すぐに成果となって表れていて
4・5年生のよい手本となっています。
今年度、初めて入った部員は、バランスを保って走行することを目標に頑張っています。
自転車大会は、技能走行試験に加え、安全走行試験、そして学科試験の3つの点数で競います。
5月14日(水)にブロック結成集会を行いました。
青ブロック、黄ブロック、赤ブロック、それぞれの三役(ブロック長・副ブロック長・応援団長)が、熱い思いを込めて挨拶をしました。
心を一つにしようとみんなで声も合わせます。
〈青ブロック〉
〈黄ブロック〉
〈赤ブロック〉
縦割り班の初顔合わせ。
うれしそうな子、恥ずかしそうな子など様々ですが、班で輪になって自己紹介をしました。
これから1年間、縦割り清掃・運動会・縦割り遊びなど一緒に楽しんで、ブロックの活動を盛り上げていきましょう。
2年生は、そら豆のさやむきをしました。
栄養教諭の清川先生に、そら豆の名前の由来やむき方について教えていただきました。
雑巾を絞るようにそら豆をねじると、上手に豆を取ることができました。
中はとてもふわふわしていて、大きな豆が入っていました。
2時間かけてする予定でしたが、黙々と一生懸命にさやむきをしたので、1時間で終わりました。
たくさんのそら豆が取れました。
明日の給食で、そら豆のかき揚げになるそうです。楽しみです。
今日は、学年園に自分の育てたい夏野菜の苗を植えました。
キュウリ、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、エダマメ、ナスなど様々な苗が並んでいます。
また、鉢にはミニトマトの苗を植えました。
7月には、野菜がたくさん収穫できるようにお世話を頑張ります。
絶好の天気の中、4年生は久万ノ台緑地に遠足に行きました。
子どもたちは到着するなり、早速遊具で遊んだり、走り回ったり、ボールで遊んだりしました。
遊んだ後は、お弁当におやつタイムです。
もちろん、食べた後もたくさん遊びました。
新しい学年・学級での仲を深める1日になりました。
2年生は、遠足で西長戸東公園に行きました。
雲一つない青空で、気持ちのよい出発となりました。
汗をかきながら、時間いっぱい遊びました。
お弁当もお菓子もうれしそうに食べていました。
帰りは疲れからか足取りが少し重かったですが、とても楽しい1日となりました。
3年生になって初めての遠足。
絶好の遠足日和でした。
松山城の本丸広場から松山市の様子を見学したり、新しい友達との仲を深めたりしました。
松山城へは、県庁登り口から登り始めましたが、なかなかの急こう配に、さすがの姫山っ子たちも苦戦。
休み休み登りました。
本丸広場からは、東西南北の松山市の様子を見学。
姫山小学校の体育館を見つけた子もいました。
松山城から下山した後は、お楽しみのお弁当、おやつ、遊びタイム。
友達と声を掛け合って楽しい時間を過ごしました。
帰り道は、みんなへとへと。
明日、1日勉強頑張ろう!!
ひまわり学級は、姫原西公園と山越公園に出かけました。
高学年は、歩くときに低学年の子の安全に気を配りながら声を掛けることができていました。
晴天の下、広場で駆け回ったり、遊具で友達と仲良く遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができ、思い出に残る1日となりました。
昨年度は6年生「平和プロジェクト」へのご協力、ありがとうございました!
本日、ユニセフさんから浄水剤寄付のお礼状が届きました!
ご協力ありがとうございました!
4月30日(水)と5月1日(木)の昼休みに今年度初めての「代表委員会」を行いました。
参加メンバーは2~6年生の各クラス代表1名、委員会の委員長、運営委員です。
【①一年間の姫山っ子のスローガン(めあて)】
校長先生の「ひかりあふれ『みんなが大好きな学校』をつくる姫山号の航海(令和7年度教育計画より)」という願いのもと、「全校のみんなが心を一つにして、大好きな学校にするためのめあて」について話し合いました。
自分たちの学級で話し合ってきたことを持ち寄り、他の人の意見も聞きながら、よりよいめあてを作ろうと一生懸命です。
たくさん手が挙がり、たくさん発表しました。
どんなめあてができ上がるのか、そして、そのめあてに向かってみんなが心を一つにどう進んでいくのか、とても楽しみです!!
【②1年生をむかえる会でしてあげたいこと】
かわいい1年生のために、どうすれば喜んでくれるのか、出し物や盛り上げる工夫についてしっかり話し合いました。
どんな1年生をむかえる会になるのか、みなさんお楽しみに!!
2年生は、生活科「ぐんぐんそだて わたしの野菜」の学習で、さつまいもを植えました。
野菜名人の石岡さんに植え方のこつを教えてもらいました。
①葉先を地面から出す。
②最後に土をパンパンと強めに押す。
これを意識しながら、一生懸命に植えました。
うまく育てることができると、1つの苗に4個くらいさつまいもができるそうです。
「おいしいお芋ができるといいな。」と子どもたちは、とても楽しみにしていました。
★入学したばかりの1年生のお手伝い★
9日(水)朝、初めて1年生の教室へ行きました。
6年生はお助けマン!!
朝の準備のお手伝いです。
月セットをロッカーに入れたり、ランドセルの教科書たちを机の中に入れたり、お手紙を先生に出したり・・・
全てが初めての1年生に、優しく話しかけ、一緒に準備をします。
よい子の1年生は、数日で、自分たちでできるようになりました。
★初めての給食のお手伝い★
4月23日(水)から、ついに1年生も給食が始まりました。
初めての給食は、どうだったでしょう?おいしかったかな?
6年生はお助けマン!!
1年生の給食の片付けのお手伝いです。喜んで行きました!!
食器やランチョンマットの片付け方、歯みがき体操の仕方、給食室への行き方・・・
1年生の目線で話す6年生たち。
6年生も1年生と一緒に成長中です。
これからもどんどん関わって、1年生と仲よくなりたい6年生です。
1年生、一緒にがんばりましょうね!!
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。