会いたい!伝えたい!見守り隊!ありがとうの会
2024年6月25日 18時00分今日は、「子ども安全ネットワーク事業実行委員会地区集会」が行われました。
それに先立って、普段お世話になっている見守り隊の方や地域の方々に対して日頃の感謝を伝える「ありがとうの会」を開きました。
姫山っ子からは、寄せ書きと歌のプレゼントをしました。
これからも、姫山っ子の見守り、よろしくお願いします♡
今日は、「子ども安全ネットワーク事業実行委員会地区集会」が行われました。
それに先立って、普段お世話になっている見守り隊の方や地域の方々に対して日頃の感謝を伝える「ありがとうの会」を開きました。
姫山っ子からは、寄せ書きと歌のプレゼントをしました。
これからも、姫山っ子の見守り、よろしくお願いします♡
SDGs委員会による青少年赤十字登録式(放送朝会)が行われました。
青少年赤十字の活動やSDGsとの関わりについて、スライドを使って説明がありました。
青少年赤十字が目標とする「健康と安全」「奉仕」「国際理解と親善」の3つについて、姫山小学校でも取り組んでいる活動を知ることができました。
また、校長先生のお話から、姫山小学校の校訓「やさしく 正しく たくましく」との深い関わりについても考えました。
これから青少年赤十字の一員として、「気付き、考え、行動する」を合言葉に、やさしさがきらきら光る姫山小学校になるように頑張ろうと心に誓った姫山っ子たちです。
SDGs委員会のみなさん、登録式お疲れ様でした。
これからも姫山小学校の青少年赤十字やSDGsの活動をリードしていってくださいね。
愛媛県運転免許センターで、交通安全子供自転車愛媛県大会が開催されました。
姫山小学校から3チームが出場しました。
地区大会と同様、学科テスト、実技テスト(安全走行、技能走行)が行われました。地区大会とは違って、県大会の技能走行には新たにデコボコ道走行が加わります。
いつもと違う会場に、緊張感が高まります。
テスト後、愛媛県警察音楽隊の演奏を聞きました。緊張もとけて、ほっこりした気分になりました。
採点も終了し、表彰式!見事全国大会への切符をつかみ取りました!8月7日(水)東京ビックサイトで開催される「第55回交通安全子供自転車全国大会」に出場します!
全国大会では、技能走行にS字走行、8の字走行が加わります。全国上位入賞を目指して、ますます練習に熱が入ります!
今日は、ゆっくり休んで、月曜日からの練習に備えてくださいね!
7月22日に行われる水泳総体に向けて、放課後、一生懸命練習しています。
手のかきや息継ぎの仕方など、先生方からご指導いただき、少しずつ上達しています!
6年生は家庭科の時間に、調理実習で「三色野菜いため」を作りました。
栄養教諭の先生に模範調理をしてもらった後、班ごとに調理を始めました。
野菜を切るのに、悪戦苦闘。
硬いニンジン、すべりやすい玉ねぎとピーマン、葉の広いキャベツ・・・慣れない手つきで一つ一つ丁寧に切っていきました。
材料をフライパンに入れ、手早く炒めます!
自分たちで頑張って作った野菜いためを班のみんなでおいしくいただきました。
もちろん、きれいに後片付けも行いました!
ぜひ、休日に作ってお家の人にも食べてもらいたいです。
今日は、自転車教室がありました。
自転車の正しい乗り方や交通ルールをしっかり勉強しました。
左右、後方の確認をしたり、手信号をしながら進路変更をしたりすることができました。
また、衝突体験車に乗って時速5kmで衝突したときの衝撃を感じ、改めて事故の怖さを知ることができました。
大変、大きな学びの機会となりました。
協力してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
6月13日(火)に30周年記念の航空写真を撮影しました。
全校児童が並ぶ約1時間前には、PTAのボランティアの方たちが、カラーボードを並べてくださいました。
撮影の飛行機が姫山小上空にやってくるのは10時25分の予定です。
10時に6年生から運動場に出て並び始めました。
運動場に描かれた線の上にみんなが並び、カラーボードを手に持って準備完了。飛行機がそろそろやって来る頃となりました。
校舎の後方から飛行機が飛んできました。全員がカラーボードを空から見えるように体の前に持ちました。
3回撮影して終了です。最後は大きく右旋回をして飛行機が去っていきます。みんなでお礼の気持ちを込めて手を振りました。
どんな写真が撮れたでしょうね。楽しみです。
今日は待ちに待ったプール開きでした。
各クラスの代表児童が今年度の水泳学習のめあてを発表した後、順番に入水しました。
少し冷たいプールの水に、思わず声が上がります!
けのび、だるま浮き、バタ足など軽く水慣れした後、泳力テストを行いました。
最後は、みんなで渦巻きを作りました。
自分たちで一生懸命掃除したプールでの活動を時間いっぱい楽しみました。
次のプールも楽しみです♪
姫山小学校の体育館で「松山東地区交通安全子供自転車大会」が行われました。学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3種目の合計得点で競われます。
開会式では、6年生が選手宣誓を行いました。その後、学科テストが行われました。みんな緊張した面持ちです。
安全走行テストでは、交差点での右左折、踏切、駐車車両をよけて走行するなど走行順路を安全に走行できているかが見られます。静まり返った体育館に、選手の安全確認の声と、自転車の走行音やブレーキ音だけが響き渡ります。
技能走行テストは、遅乗り走行、ジグザグ走行、2枚板乗りなど高い走行技能が求められます。緊張感が高まる中、一つ一つセクションをこなすごとに、大きな拍手と歓声が起こります。
姫山小学校は団体戦で見事優勝、準優勝に輝きました!!また個人戦でも5位まで姫山っ子が独占!
2週間後、6月22日(土)県大会に出場します。本当におめでとうございました!!
5年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について、学びます。
その、大きな一歩になるよう、愛媛大学の先生と学生さんが、分かりやすく授業をしてくださいました。
クイズでは盛り上がり、学生さんのSDGsへの取組発表では共感し、グループでの話合いではSDGsについてしっかり考えることができました。
まずは、自分たちに身近な姫山小学校からSDGsを目指そう!と決意を新たにした5年生です。
今日は相撲総体当日!お天気に恵まれ、クラスメイトの声援を受けながら、選手のみんなは会場へ向かいました!
土俵では白熱した取組が繰り広げられました。
帰校し、学年の友達に戦績を発表しました。とてもすがすがしい表情でした。
姫山相撲部のみなさん、お疲れさまでした!!
明日の大会を前に練習にも熱が入ります。
本番さながらの緊張感!みんな本気でぶつかっていきます。立ち合い、土俵際の攻防…見ている方も手に汗握る取組の数々が繰り広げられました。
ヘッドギアを脱いだ選手のみんなは汗びっしょりでした。
これまでの練習を思い出し、明日も力いっぱい取組に臨んでほしいです!頑張れ、姫山相撲部!!
6月5日、4年生がプール開きを行いました。
暖かい日差しが降り注ぐ中、待ちに待ったプール開き。
今年初めてということもあり、子どもたちは楽しみながら泳ぎました。
久しぶりのプール。
水に慣れて、どんどん泳ぐ姿がたくさん見られました。
6月7日に開かれる松山市総合体育大会(すもうの部)、6月8日に開かれる交通安全こども自転車松山東地区大会に出場する選手を応援する壮行会が開かれました!
すもう部の土俵入り、1年生とのすもう対決、自転車部の華麗なるパフォーマンスを見せてもらいました。
その後、全校応援を行い、姫山っ子パワーを選手に送りました。
大会当日は、練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張ってきてください!
みんなで応援しています!!
今日は待ちに待った京劇観劇の日です!
出演する子どもたちは、4時間目にリハーサルを行いました。出演しない子どもたちは、バックステージツアーということで、メイク室を見せてもらったり、出演者が着る衣装を着させてもらったりしました。
いよいよ本番!バッチリメイクときれいな衣装の出演者たち!
緊張した面持ちでしたが、楽しそうに演じていました。30周年記念、すてきな経験ができました!
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。