メジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼント
2024年1月19日 08時10分待ちに待ったメジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼントが姫山小学校にも届きました。
早速、校内に展示するとともに、校内放送で校長先生が大谷選手からの手紙を読み、その思いや願いを知ることができました。
しばらく展示した後、6年生から授業等で使っていく予定です。
大谷翔平選手、本当にありがとうございました!
待ちに待ったメジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼントが姫山小学校にも届きました。
早速、校内に展示するとともに、校内放送で校長先生が大谷選手からの手紙を読み、その思いや願いを知ることができました。
しばらく展示した後、6年生から授業等で使っていく予定です。
大谷翔平選手、本当にありがとうございました!
雨が心配されましたが、よいコンディションのもと、校内マラソン大会の試走が行われました。
本番に向けて、新コースになれるとともに、友達の応援を受けながら、最後までしっかり走ることができていました。
【4年生】
【3年生】
【1年生】
【2年生】
姫山っ子のみなさん、本番も最後まで走り切ってくださいね!応援します!
今日は一段と寒い朝でした。
教室を訪れてみると、冬のこの時期に合わせた学習など、姫山っ子たちはしっかり学習に取り組んでいます。
4年生の教室でが学年ルームで書き初めに取り組んでいました。
学期始めの2週間、上学年で試行している教科担任制の学習も充実しています。運動場では体育、教室では社会科と、学級担任ではない先生の指導で、学ぶことができています。
6年生も図画工作の版画づくりの指導は違うクラスの先生です。製作のポイントをよく聞いて、ていねいに描いたり、彫ったりしていました。
3年生では郷土学習で、まちの行事を調べていました。また、1年生は冬の遊びで、こま回しや凧作りに取り組んでいました。
風は少し冷たかったのですが、絶好のコンディションで2年生がマラソン練習に取り組んでいました。大会での新コースも練習を重ねて、ずいぶん慣れてきました。
女子、男子の順に練習をしました。当日に向けてがんばってくださね!
友達への応援もがんばる2年生でした!
愛媛県警と愛媛大学教職大学院の方を講師にお招きして、情報モラルについて学習しました。
今回は、インターネットやSNS等でのトラブルについて考えたり、話し合ったりしました。身近な問題として考えることで、取り組むことができました。
最後に「ネットを介したいじめやトラブルを防ぐためのまつやま子ども行動宣言2022」を確認しました。
・送る前に受け取る人の気持ちを考えよう。
・一人で抱え込まず、誰かに相談しよう。
・家族と使い方のルールを決めよう。
これから、年齢が上がるにつれて、SNSに触れる機会も増えてくると思います。ご家庭でも、SNSの利用について話題にしてみてください。
先週、運営委員会さんと防災学習に取り組んだ4年生がコラボして、能登半島地震で被害にあわれた方々への一助として、募金活動を行うとの放送がありました。今日の朝からの取組がスタートします。みなさん、ご協力をお願いいたします。
今週1週間、滋賀県の先生が実務研修職員として本校の取組や授業づくりを学びにいらっしゃいました。早速、朝からあいさつ運動に参加していただいたり、お昼の校内放送で自己紹介していただいたりしました。
自己紹介では、オリジナルのクイズを作成していただき、姫山っ子を楽しませてくださいました。どうか、よい研修になりますように。
研修に来られた先生を姫山っ子とともに歓迎するかのように、昼休み、運動場の上に素敵な虹がかかっていました!
よ~~~く見てみると、二重の虹でした!
普通の虹は空気中の水滴に太陽の光が入って、屈折・反射・屈折の3つのプロセスを経て出てきます。
しかし、二重の虹の外側は、屈折・反射・屈折・反射の4つのプロセスが必要なのだそうです。これがよく見えるには、空気中の水滴がたくさんあることや、雲が全くないといった、太陽の光が十分に届くことが条件だそうです。ダブルレインボーと言われ、幸運が訪れるという言い伝えもあるそうです。
今日は命を守る避難訓練が行われました。
2年生の教室に不審者が侵入したケースを想定しました。不審者を発見した後、安全を確保しながら別に場所に避難します。
防犯ブザー、校内緊急放送等により、職員が駆け付け、不審者対応をします。
手持ちの危険物を除去し、不審者を取り押さえます。
児童は担当の教職員とともに安全を確保しながら、待機することができています。
不審者確保を連絡を受け、人数確認を行い、報告を行います。
災害と同じ、いつ、何時、対応を求められるかわかりません。自分の命を大切にし、正しい情報が共有できるよう、これからも訓練を重ねていかなくてはなりません。今後、姫山小学校では、職員を派遣し、他県での優れた対応や対策を学び、研修する予定です。
昨日、ひまわり学級のみんなで、ふるさと姫山を知るために校外学習を行いました。
校区北にある三島神社に初もうでを兼ねての学習です。
6年生が上手に道路の歩き方のお手本となりながら、安全に移動することができていました。
参道にあるいろいろなものもしっかり観察しながら境内に向かいました。
途中の池にいたカメもみんなをお迎えしてくれました。
みんなで新年のお願いをしました。地震や事故、戦争で苦しんでいる人たちに少しでも多くの幸せが来ますように…
今日から給食もスタートです。
2年生の給食当番も手慣れた様子で、上手に配膳しています。
毎日、放送委員会の人たちが素敵なお昼の放送を企画し、運営してくれています。
5年生のみんなも放送を楽しく聞いていました。今日の給食はお正月の行事食でした。放送でおせち料理について説明があり、おいしく黒豆をいただきました。
6年生は5・6時間目に小学校生活最後の書き初め大会をしました。
大会を始める前に、児童の提案で「能登半島地震」で被災された方々を応援しようと一人一人が「負けとられん石川」や「負けとられん北陸」などのメッセージを思いを込めて書きました。
被災された方に、この思いが届くことができたらうれしいです。
その後、いよいよ書き初め大会本番。静まり返った体育館の中、真剣な表情で取り組みました。
いよいよ3学期のスタートです。
今日の朝はとても寒かったのですが、正門では姫山っ子は元気なあいさつをすることができました。中には年始のあいさつをきちんとする子もいて、とても素晴らしかったです。
始業式は教頭先生の進行のもと、国歌斉唱をし、児童代表の5年生の発表がありました。
代表の人からは、3学期がんばりたい3つのこと、あいさつ・けじめ・継続についての決意表明があり、そのあとの校長先生からは、元旦に起こった地震のこと、辰年のこと、成長のことのお話もありました。
最後は校歌をみんなで歌いました。
姫山っ子のみなさん、地震で苦しんでいる方々の気持ちに気づき、今年も「考え、話し合って、決めて、実行する力」をどんどんつけていってください。
新年あけましておめでとうございます。
令和6年も姫山小学校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
新年度には創立30周年を迎えることとなります。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の方々に親しみ、信頼される、よりよい学校づくりを教職員一同、取り組んでまいります。
(令和6年1月1日撮影 松山城)
(松山城からの瀬戸内の海)
(松山城からの姫山校区「ふるさと姫山」)
令和5年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
12月29日から1月3日までは学校閉庁日となります。
来年もよろしくお願いいたします。
コミュニティセンターで、いじめ0ミーティングが行われました。本校からは、6年生の代表児童が参加しました。
「いじめ0の日」に各学校で取り組んでいる内容を紹介したり、松山市内の学校で今後一緒に取り組んでいく内容を話し合ったりしました。
決まったことを、3学期に報告し、姫山小学校でも取り組んでいきます!!
いよいよ2学期も今日で終わりになります。
姫山っ子もたくさんの行事や学習を通して、大きく成長することができました。
今日はテレビ放送で終業式を行いました。
まず、1年生の代表の人とひまわり組の代表の人が、2学期を振り返るとともに冬休みや新年に向けての抱負を発表してくれました。
色々な思い出とともに、次に向けてのめあてを全校のみんなに伝えることができてました。
姫山っ子のみなさん、楽しい冬休みを健康で過ごし、また新年、元気な顔で集団登校してくださいね。よいお年をお迎えください。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。