新入学児童体験入学及び保護者説明会
2024年2月7日 13時11分本日、新入学児童体験入学及び保護者説明会が行われました。
創立30周年の記念の年に入学する新入学児童と保護者の皆様にご来校していただきました。
5年生と1年生が準備やお世話をしてくれました。
保護者の皆様、来年度のお子様の入学を楽しみにお待ちしております。本日はありがとうございました。
本日、新入学児童体験入学及び保護者説明会が行われました。
創立30周年の記念の年に入学する新入学児童と保護者の皆様にご来校していただきました。
5年生と1年生が準備やお世話をしてくれました。
保護者の皆様、来年度のお子様の入学を楽しみにお待ちしております。本日はありがとうございました。
今日の朝会は、ひまわり学級が出演するときめき学習発表会の壮行会でした。
まずは、ひめやまベストキッズによるオープニングです。
いつものように上手に会を進行してくれます。そして、ひまわり学級さんの発表です。あこがれの6年生のように、ソーラン節の曲に合わせて、踊りました。
軽快な太鼓の音にのり、大きな龍(辰)が出てきて、みんなびっくり!!
ソーランのかけ声は6年生たちが後押ししてくれていました。発表の後には大きな拍手が…
感想発表では、上手な踊りでした、リズムにのっていました、運動会のことを思い出すことができてうれしかったです、などの言葉を聞くことができました。
ひまわり学級のみなさん、来週の発表会でもしっかりと練習の成果を発揮できるよう、がんばってくださいね!
6年生の音楽で、オリジナル変奏曲の発表会に誘っていただいたので、演奏を聴きに行きました。
それぞれのグループで練習の成果を発揮しての発表会でした。少し緊張していましたが、どのグループもテーマ曲の中に、聴きなれた身近な曲を取り入れて、リズムや曲調を変えながら仕上げることができていました。
さすが、6年生です。とても素敵な演奏発表会でした。ありがとうございました。これからも、人生でたくさん、音楽を楽しんでくださいね!
2月2日に高知県南国市の先生方4名が、本校の教育活動の視察に来校されました。
「話し合う」ことを中心に、ICT機器を活用しながら学び合う姿を研究するための視察でした。算数科と学級活動(1)の2時間を見ていただきました。
【算数科】
【学級活動(1)】
どちらの学習も、ペアやグループの小グループの話合い、そして全体での話合いを大切にして、活発に発言することができていました。高知県の先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
4年生は本日、Dog for Life Japanの砂田様をお招きして、補助犬についての学習を行いました。
先週、森畑様と盲導犬のスーさんをお招きしての福祉体験学習を行っていたこともあり、子どもたちも「どうやって盲導犬を育てているのだろう?」「どんな犬が補助犬になるのだろう?」といった疑問を抱きながら、学習に向かうことができました。
砂田様から「共に助け合えることの大切さ」について教えていただいた子どもたち。これからの総合的な学習の時間では、各自の課題を更に学習していきます。
これらの学びを踏まえ、「共に生きる」とはどういうことか、問い・考え・表現(行動)できる子たちに育ってほしいですね。
今日の朝は、給食委員会さんによる給食感謝集会がテレビ放送で行われました。
毎日の給食の受け渡しにこつこつと取り組んでいる給食委員会のみなさんが、自分たちで考えた集会で「食べること」の大切さを伝えてくれました。
4人のオリジナルキャラクターが登場したり、自分たちでつくったクイズをしたりして、楽しい時間となりました。
また、給食ができるまでのVTRを視聴して、給食に関わるたくさんの方々の努力や思いを知ることもできました。
最後に、各学級で感謝の気持ちを込めてつくった給食カレンダーを調理場の方にプレゼントすることができました。
姫山っ子のみなさんも、食べることの大切さや食事を作る方々の思いや手間をしっかり考え、バランスのよい食生活を送ってくださいね。給食委員会のみなさん、今日はありがとうございました。
5年生、奥の教室から発表の声が聞こえてきます。それぞれの教室は誰もいませんから、どうやら学年全員が集まって活動しているようです。
学年集会(学年の話合い)を行っていました。
6年生を送る会の実施前に、さらに学年の男女の仲やみんなの協力度をアップしたいという思いから、学年イベントの企画についての話合いでした。
自分たちの学年を、自分たちの力でよくしたい、という気持ちが、発言の一言一言に表れていました。学年イベントも成功しそうだな、と感じさせてくれました。
姫山っ子は、「考え、話し合って、決めて、実行する」力をしっかり身に付けることができています。
30日の昼休み、5年生が中心となって、6年生を送る会の計画について、代表委員会が行われました。
いよいよ、ネクストリーダーの5年生が中心となって集会を運営する時期に来ました。今の6年生に負けないくらい、モチベーションをもって準備に取りかかっています。
1年生から5年生の代表の人たちが集まり、話合いが進みました。
お世話になった6年生の人たちに、感謝の気持ちを伝えたいという、みんなの思いが伝わってくる話合いでした。
集会に向けて、各学級や学年、委員会でよい準備を進めてくださいね!期待しています!
4年生は、3学期の総合的な学習の時間「共に生きる」において、障がい者との共生について学んでいます。
本日は、松山市社会福祉協議会の森畑様に御来校いただき、盲導犬との生活の様子や白杖を用いた歩行など、子どもたちが気になる「リアル」について教えていただきました。
これから、さらに学習を深め、障がい者の方々の目の前にある「バリア(壁)」に気づける人に育ってほしいですね。
本日、4年生は文化体験学習の一環として、松山市の子規記念博物館に行きました。
普段から聞きなれている「子規」という雅号の由来や子規さんの生涯など、松山を代表する俳人について、より深く学ぶことができました。
子規さんが夏目漱石らと過ごした「愚陀仏庵」の様子にも目を輝かせ、実際にその場に入ることにより、思いを馳せる子どもの姿も見られました。
今後も俳句などに親しんでいけるとよいですね。
今日の昼休みに、各委員会の委員長と5年生リーダーが集まっての第3回リーダーズ会が行われました。今回は、来年度の引継ぎも考え、5年生のリーダーも各委員会から出席しました。
まず、前回の話合いで決まったレベルアップ目標を振り返りました。あいさつも右側歩行も改善したところも多いのですが、リーダーのみんなは納得できないこともあったようです。
学年の仕上げの時期も考え、委員会で取り組んでいく「姫山小をもっとよくする」ことを小グループでも相談しました。
新たなレベルアップ目標を決めることができたようです。各委員会での創意工夫された取組につながりそうです。さすが、姫山っ子です。自分たちの生活を自分たちの手でよりよくすることができる力をもっています!
県警の人身安全対策・少年課から2名の講師を迎えて、情報モラルと薬物乱用防止についての学習をしました。
前半は、薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。一度薬物に手を出してしまうとやめられないことや様々な犯罪につながってしまう可能性があることなどについて、子どもたちは真剣な表情で話を聞きました。
後半は、フィルタリングマンが登場し、インターネットの利便性や危険性についての話を聞きました。SNSの中に潜む危険や、トラブルに巻き込まれないために気を付けるポイントなどについて具体的に教えていただきました。
家庭でも、薬物の恐ろしさ、インターネットやSNSの使い方について話し合ってみてください。
今年度、取り組んできたリーディングDXスクール事業の総括として、校内研修を行いました。
姫山小学校では、子どもたちの「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向け、GIGAスクール構想の下、本事業に取り組んできました。「教える授業」から「学び合う学習」への転換に重要な役割を果たしているタブレット端末は、学習形態を変えていくための単なる「もの」ではなく、学校と家庭をつなぐツールとしても大きな役割を果たしています。今後も新しい学校の在り方として、様々な場面で活用、充実を図っていきます。
今年一番の寒さの中、小学校生活最後のマラソン大会を行いました。開会式では、クラス代表児童が大会への意気込みを発表しました。
防寒対策ばっちりに、いよいよ大会スタートです。まずは女子が走りました。
続いて男子のスタートです。激しいトップ争いが繰り広げられ、最後まで、手に汗握る勝負となりました。
最後に校長先生から労いの言葉をいただき、小学校生活最後のマラソン大会を終えました。
保護者の皆様も、寒い中の応援、ありがとうございました!!
先週、昔の遊びで準備していたたこが完成し、1年生が冬晴れのよい天気のもと、運動場でたこあげをして楽しみました。
風がなかったので、みんなは一生懸命走って、たこをあげていました。
手作りのたこ、上手にあがりましたね。先週末は地域の方々にご来校いただき、昔の遊びの遊び方も教えてもらった1年生。しっかり学びを深めています。
離任式は、お世話になった先生方とのお別れの式です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員のみのお別れ会となりました。
お別れする先生方からは、皆さんとの思い出などを中心にお言葉をいただきました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修業式は、校長室から各教室へ映像を流すというオンライン形式で行いました。
作文発表、修了証授与の代表児童の立派な姿が、全校に伝わりました。その後、教室で第3学期の通信簿と修了証が渡されました。通信簿を真剣に読んでいる子どもたちの様子です。
春休みに新しい学年への希望を膨らませ、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の方々、令和3年度の『姫山号』の運航にご協力をいただき、ありがとうございました。来年度また『姫山号』が勢いよく出港できるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の雨から一転、春の日差しに包まれ、最高の天気に恵まれた卒業式となりました。78名の卒業生の立派な姿は、式に参加した人たちを感動させました。「卒業」という港に着いた『姫山号』は、6年生を下ろし、新たな旅立ちを見送ることとなりました。中学校での活躍を祈っています。
3年生は七輪体験に続き、3月22日(火)に洗濯体験を行いました。
「昔の人は洗濯板を使って一つ一つ手洗いしていたんだな、大変だな。」
「大変だけど、きれいに汚れが落ちてうれしいな。」
等々、昔の暮らしを体験しながら、昔の人が暮らしやすくなるために工夫してきた積み重ねが、今の時代につながっていることに感謝していました。
3年生は、「昔のくらし体験」の一つとして、七輪炭焼き体験を行いました。校務員さんにも教えていただきながら、火をおこします。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を感じていました。
黙食ではありましたが、ほくほくのお芋を食べるときの子どもたちの表情からは、苦労は消し飛んでいました。おいしかったね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学んできました。子どもたちは自分が調べたり体験したりしたことの中から一番伝えたいことを発表テーマに決め、ロイロノートで資料を作成しました。今年度は各クラスでの報告会となりました。
子どもたちは、発表内容に合わせて資料を拡大したり自分で作った防災グッズを提示したりして、発表の仕方を工夫していました。また、友達の発表を熱心に聞いて、防災への関心をさらに高めていました。
ご家族でも、避難経路や連絡方法などについて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。
1年生は、タブレットを使って、プログラミングの勉強をしています。
自分が描いた絵をめがねの中に入れると、絵を動かすことができます。思い通りに動くよう何度も試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいます。子どもたちの上達は早く、日に日にレベルアップしています!
流れ星とおばけが追いかけっこをしたり…
式をタッチすると答えに変身したり…
アニメのようにキャラクターが動いたり、タッチするとおみくじができたり…
アイデア溢れる面白い作品がいっぱいです。
今日は、お弁当の日。黙食ですが、お家の方の愛情が詰まったお弁当を食べ、どの教室もおいしそうな笑顔がいっぱいでした。
6年生の6時間目は、卒業式練習でした。一番大事な「卒業証書授与」の練習です。だんだん上手になっていく姿に、頼もしさを感じました。
体育館へ向かう通路には、6年生と学級担任の先生方の顔写真が飾られています。旅立つ6年生を全校でお祝いしています。
6年生は、総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」を行っています。小学校生活を支えてくれた様々な人に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
縦割り班で一緒に掃除をした下学年には、「次の学年でもがんばってね」というメッセージを添えたしおりをプレゼントしました。また、各クラスで使うことのできるランチョンマットを製作中です。
今後、お世話になった地域の方や先生方にも感謝の気持ちを伝えていく予定です。
今日は5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。子どもたちが名付けた集会名は「新しい世界へ一歩前進集会」です。オンラインでの実施でしたが、1年生から名前を呼ばれた6年生全員が、画面に登場して返事をするなど近い距離感で行われました。心のこもった各学年の発表は、とても素敵でした。
温かいメッセージやプレゼントをもらって笑顔の6年生、残り少なくなった小学校生活を思い出深いものにしてほしいと願っています。