修学旅行便り4
2023年6月28日 13時04分お昼ご飯は広島名物のお好み焼きです。みんな、午前中の見学でお腹が空いていたので、美味しく楽しくいただきました。大満足の時間でした。
みんな元気です!
お昼ご飯は広島名物のお好み焼きです。みんな、午前中の見学でお腹が空いていたので、美味しく楽しくいただきました。大満足の時間でした。
みんな元気です!
平和のセレモニーを行いました。
平和への祈りを込めて、千羽鶴を捧げてました。
広島に到着しました。
原爆ドームをはじめ、記念公園の各所を見学し、しっかり学びました。
今日から二日間、6年生は修学旅行です。たくさんの素敵な思い出をつくってきたいと思います。
出発式を運動場で行いました。
たくさんの保護者の皆様、先生方にお見送りいただきました。
添乗員の方、カメラマンの方、よろしくお願いします。
代表の人が旅行に向かう思いをしっかり発表してくれました。
それでは、安全に行ってまいります!
いい天気の昼休み。
たくさんの人が運動場で遊んでいました。
6年生は明日から修学旅行です。今日はぐっすり寝て、2日間、楽しんでくださいね!
6月24日に松前公園体育館において、令和5年度 交通安全子供・高齢者自転車愛媛県大会が行われました。
本校から2チームが参加し、今までの練習の成果を発揮しました。
開会式前、会場には地域の方が手書きの応援メッセージを掲げてくださいました。子どもたちもうれしそうです。
開会式では、優勝旗返還と選手宣誓を行いました。立派な姿です!
それぞれが全力を出し切りました。緊張感のある中で、本当によく頑張りました。
結果発表の前に県警音楽隊の演奏を聴くことができました。
いよいよ、閉会式・結果発表です。
見事、Aチームが団体の部で優勝、全国大会の切符を手に入れました。
個人賞も1~3位を独占することができました。
選手の皆さん、本当のよく頑張りました。おめでとうございます!
また、交通安全協会の皆様、そして、地域のサポーターの皆様、今まで丁寧なご指導、本当にありがとうございます。
全国大会もがんばります!
今日のお昼の放送で、給食委員会の皆さんから「食べ物を大切にしよう」週間についてのお知らせがありました。
「しっかり食べたカード」を活用して、栄養を考えたバランスのよい給食をしっかり食べよう、と呼びかけてくれました。
楽しい「ひめやま えいよう レンジャー」の登場!工夫して紹介、説明してくれました。
給食委員会の皆さん、制作ありがとうございました。楽しくテレビ放送を見ることができました。
今日は4年生で、インターネットの使用の際に気を付けることについて学習する安全教室が行われました。
タブレットが1人1台配付されたことで、子どもたちもインターネットを日常的に使っています。
今日は、講師の方にその使い方や危険性について教えていただきました。
4年生の皆さん、インターネットは便利で調べ学習などに大活躍しますが、一方では使い方を誤ると非常に危険なものとなります。長時間の使用を避け、そして安全に使ってくださいね。
今日は2年生がさつまいもの苗植えをしました。
毎年、お手伝いいただいている地域の方が「なえうえ先生」として、今年もご来校いただきました。「いつもありがとうございます。」とお伝えすると、「いやいや、こちらが元気をもらっています。」とのお返事、うれしいお言葉です。
植え方の方法やコツを教えていただき、みんなで協力して植えていきました。
2年生の皆さん、大きく育つのが楽しみですね!
今日は低学年のプール開きがありました。
1年生にとっては初めての姫山小学校のプールです。
静かに整列し、プール開きの会を行うことができました。
各クラスの代表の人がめあてを堂々と発表しました。
先生からの注意をしっかり聞いて、シャワーを浴びます。
いよいよ入水!先生のお話をよく聞いて、みんなで楽しく水遊びをすることができました!
「ふるさと姫山」を読むと、校区にたくさんの昔のことがあることに気付きました。行ったことのあるところだったり、全く知らなかったところだったり。それでは、調べに行ってみたいということで、今日は、3コースに分かれて、姫山探検に行ききました。
コースは①軽之神社・悲恋桜
②高崎公園・還熊八幡神社
③七曲り・姫原遺跡 です。姫原遺跡は、跡地が分からず、地域の方に、写真を見ていただき、場所を教えてもらいました。「たんけん」で確認すると、児童から、「おお」と感動の声。まだまだ楽しい発見ができそうです。
今日は「人権を考える一日」として、なかよし参観日・人権集会・講演会を行いました。子どもたちは、学級活動や道徳科の学習を通して、「人権」について真剣に話し合い、意見を出し合い、友達の考えに耳を傾けていました。
【ひまわり学級】(みんななかよくスマイル集会)
【1年生】(ふわふわことば ちくちくことば)
【2年生】(森のともだち)
【3年生】(好きな〇〇はなあに?・こんなときどうする?)
【4年生】(プレゼント)
【5年生】(ロレンゾの友達)
【6年生】(ちがいのちがい)
【人権集会】
全校が集まっての人権集会では、学年代表による人権標語の発表や歌を歌って、心を温めることができました。
【とべ動物園 宮内敬介園長 講演会】
講師に、愛媛県立とべ動物園 宮内敬介園長さんをお招きし、「動物がくれた命の大切さ」についてお話をしていただきました。たくさんの貴重な写真や映像を紹介していただき、命の尊さ・儚さについて子どもたちと一緒に考えることができました。本当にありがとうございました。
本日の参観日、集会、講演会をご参会いただきました保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。
今日の昼休み、研修室が大にぎわい!
ひまわり学級の人たちが「ひまわりマルシェ」を開いてくれました。収穫したジャガイモや玉ねぎの販売をします。PTAの方々や先生方が来てくださり、ひまわり学級のみんなも接客で大忙しです。
買ってくれた人たちには、おすすめレシピのプレゼントもあり、とっても工夫した取組をしてくれました。
ひまわり学級の皆さん、すてきなマルシェを開いてくれてありがとうございました。(*^^*)
今朝の朝会は、SDGs委員会主催の青少年赤十字登録式がありました。
放送室では、SDGs委員会、放送委員会の準備はバッチリです。
登録式が始まりました。赤十字の活動等についてわかりやすく委員会の人たちがプレゼンしてくれました。
「気づき、考え、実行する」の合言葉を言ったり、校内にあるいとすぎの木についての説明をしたりしてくれました。
誓いの言葉にあるように、人のために、郷土社会のために自分の力を発揮できる姫山っ子になってくださいね。みなさんで「ふるさと姫山」を支えていきましょうね!
今日、姫山小に新しい取組が生まれました。
「姫山小リーダーズ会」です。
今年度、委員会の委員長、副委員長になったメンバー22名を集め、委員会の視点から姫山小学校の自慢と伸びしろについて考え、「姫山っ子レベルアップ計画」を立ち上げます。
各委員会で検討した内容を持ち寄り、今、姫山小学校にとって最も必要な目標をみんなで考えました。
たくさんの意見が出る中、「あいさつ」を充実させたい、という願いが多く聞かれました。
自分たちで考え、これからどのように全校に広がっていくのか、子どもたちの力を信じ、見守っていきたいと考えました。