松山市立姫山小学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 姫山小学校日記
    • 学校通信 「ひかり」
    • リーディングDX 1人1台端末を活用しています
    • What is 姫山小学校
    • 教育計画(グランドデザイン)
    • 沿革
    • 校歌
    • 姫山小学校 生活のしおり
    • 学習資料
    • 青パト防犯パトロール隊
    • 配布文書
    • 月行事予定
    • 給食予定献立表
    • 保健だより
    • 年行事予定
    • 警報発表時の対応
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針

    R7姫山小航海日記

    応援練習

    2024年10月9日 08時58分

    朝の時間にブロックごとの応援練習がありました。
    各色工夫を凝らした団旗も完成し、応援に熱が入ります。

    IMG_8430 IMG_8431

    IMG_8432

    朝の澄んだ空気の中、力強い声が運動場に響きました。

    IMG_8411 IMG_8416

    IMG_8417 IMG_8421

    IMG_8425 IMG_8427 

    いよいよ運動会本番まで残りわずかです。

    今週の2年生(9月30日~10月4日)

    2024年10月4日 16時46分

    2学期は行事が多く、2年生も忙しい毎日を過ごしています。
    今週は、全校練習があったり、造形フェスティバルの作品作りがあったり、緊張しながらも、充実した日々を送れたと思います。

    (造形フェスティバル)
    「生きものとなかよし」では、好きな生きものとどんなことをしたいかを考えながら作品を作りました。
    彩色の仕方を工夫したり、周りの様子を細かい部分まで考えて描いたりしています。
    来週完成の予定ですが、仕上がりが楽しみです。

       

      

    (冬野菜の苗植え)
    好きな冬野菜の苗を選び、学年のベランダに植えました。
    まず、苗を観察して観察カードに気が付いたことを絵や文でかきました。
    「いちごは、いろいろな種類があるね!」「キャベツのはっぱは、つるつるしている。」「苗の高さは7.5㎝」など、物差しで大きさを測ったり、触った感じを確かめたりしながら、観察カードに詳しくかいていました。

    IMG_0001 IMG_0003 IMG_0009 IMG_0015 IMG_0002 IMG_0003 IMG_0014 IMG_0013

    (虫となかよし)
    2年生の中庭には、バッタやカマキリ、トンボなどの昆虫が多く生息しています。
    「住みやすい環境を整えて飼育する。」「観察が終わったら、自然に返す。」という約束を決めています。
    命の大切さにも気付いて、優しい気持ちで飼育してほしいと思います。

    腕にカマキリがいます。ペットみたいですね。

    全校練習

    2024年10月2日 13時10分

    1・2時間目に運動会の全校練習が行われました。
    開閉会式の練習や、各色ごとに30周年の記念タオルを使っての全校応援練習の後、ブロック対抗玉入れの練習をしました。

    IMG_8380 IMG_8382

    IMG_8386 IMG_8387 

    IMG_8391 IMG_8392

    IMG_8396 IMG_8397

    IMG_8398 IMG_8401

    IMG_8403

    秋晴れの運動場に子供たちの元気な声が響き、運動会当日に向けた動きの確認がしっかりとできました。

    3年生 造形フェスティバル

    2024年10月1日 17時56分

    3年生の造形フェスティバルのテーマは、「ふしぎな乗り物」です!
    「ふしぎな乗り物」の下地となる土台の色をクレヨンで画用紙いっぱいに塗り、その上を黒クレヨンで塗ります。

    WIN_20240913_10_53_24_Pro         IMG_5524

    WIN_20240913_10_53_44_Pro       IMG_5534 

    その上をクリップや割りばしでひっかいて、作品を仕上げます。
    さ~てどんな乗り物ができ上がるのかな~?お楽しみに!

    5年生 水産業のさかんな地域

    2024年10月1日 17時43分

    本日、5年2組では社会科「水産業のさかんな地域」の学習の一環で、愛媛県漁業協同組合、愛媛県青年漁業者連絡協議会からゲストティーチャーとして3名の方に御来校いただき、学習を行いました。

     1 2

    「水産業のさかんな地域」の導入として、愛媛県の水産業の『実態』や『凄さ』を講師の方から伺い、「お~!」「えぇ~!?」など、驚きや感嘆を交えながら学習しました。

    3 4

    また、学習の終末には、水産業の抱える課題についても触れながら、「みんなで考えていこう」という今後の学習の方向性が決まっていきました。
    休み時間には、講師の方々が持って来てくださった魚を見ながら、様々な声をあげていました。

     5 

    学校にいただいたお魚は、PTAの方の御協力をいただき、上手にさばいていただきました。

     6

    ありがとうございました。

    4年生福祉体験(2回目)

    2024年9月30日 11時33分

    2回目の福祉体験学習を柴田明寿さん、福積いづみさんを講師にお迎えして行いました。

    IMG_8357 IMG_8361

    IMG_8362 IMG_8364

    IMG_8373 IMG_8375

    肢体不自由についての講話では、電動車いすを右手の親指で自在に動かす様子を見せていただいたり、プロジェクタで映した資料で、パソコンを操作する様子や、車や公共交通機関での乗り降りについて分かりやすく説明していただいたりしました。
    どんな障がいがあっても、社会が少しずつ変わっていくことで、みんなが同じ地域で生活していくことができるようにしていきたいというお話がありました。
    聴覚障がいについての講話では、背後から人に声を掛けられたり車を運転中後方から救急車やパトカーがサイレンを鳴らして近付いて来たりしても、気付きにくいことなどについて、手話と同時通訳で説明していただきました。
    自分の名前の手話や挨拶についても教えていただきました。
    筆談は時間がかかり、唇の動きだけを見て言葉を判断するのは難しいので、みんなが少しずつ手話を覚えてコミュニケーションを図れるようになるといいなというお話がありました。

    6年生「出張応援練習」

    2024年9月28日 08時30分

    来週の全校練習に向けて、6年生は1~5年生の教室に出張応援練習に行きました。

    応援の流れを確認したり、振り付けをレクチャーしたりしました。

    黄1  黄2  

    青1  青2

    赤1  赤2

    どのブロックも工夫を凝らした応援を考えています。運動会本番の応援合戦を、お楽しみに!!

    今週の2年生(9月24日~27日)

    2024年9月27日 18時23分

    2年生は欠席も少なく、元気に過ごすことができました。
    今週は生活科の様子をお伝えします。

    【もっとなかよし町たんけん】
    10月18日(金)の町探検に向けて、事前に調べ活動をしたり、聞きたいことや見てみたいことを考えたりしています。
    探検に行く場所は、御幸交番・Pears.・愛花・すみれ幼稚園・石原スポーツ・CARTA BREAD・引っ越しのサカイ・もち吉・そらしと珈琲・ピアノ教室・クライミングスタジオBRAVE・トリミング ドッグディーバの12か所です。
    快く受け入れをしてくださった地域の皆様に感謝です。

    IMG_0007 IMG_0010 IMG_0011 

    【ぐんぐんそだてわたしの野さい】 
    1学期には、一人一人が選んだ夏野菜を継続的に栽培する活動を通して、植物に親しみをもち大切にしようとしたり、植物の変化や成長の様子に関心をもって観察したりすることができました。
    2学期には、冬野菜を植えて育てます。
    今は、自分の育ててみたい野菜を調べてプリントにまとめたり、調べて分かったことをクイズにして発表し合ったりしています。 

     IMG_0013 IMG_0015

    学校の畑には、ジャガイモを植えました。
    4人程度のグループを作り、グループの友達と一緒に育てます。
    自分たちの植えるジャガイモに「じゃが太郎」や「じゃがじゃが」などの名前を付け、大切に育てます。

    IMG_0001 IMG_0006 IMG_0012 IMG_0013

    1年生造形フェスティバル2

    2024年9月27日 17時12分

    先日の「スタンプぺったん」の画用紙を手でちぎって、好きな生き物を作りました。

    IMG_0209

    IMG_0213

    魚や虫など、楽しんで作ることができました。
    今度は「やってみたいなこんなこと」で、魚に乗ったり虫と遊んだりする自分を描いていきます。

    IMG_0214

    IMG_0215

    4年福祉体験学習

    2024年9月26日 11時09分

    IMG_8349 IMG_8354

    4年生の福祉体験で浅沼裕子さんを講師に迎え、視覚障害のある方の日常生活についてご講演をいただきました。
    ドレッシングのびんに、ドレッシングだと触って分かる表示があることや、2種類あるときには輪ゴムを片方にはめて区別することなど、分かりやすく説明していただきました。
    浅沼さんの傍らには盲導犬のスーさんがおとなしく伏せの姿勢で寄り添っています。

    IMG_8350  IMG_8355

    2班に分かれたもう一つのグループでは、ガイドヘルプ体験を行いました。
    案内役の児童は、自分のひじにつかまってもらい、渡り廊下や段差を安全に歩けるようにサポートします。
    視覚障がい者役の児童は、白状を手にし、慎重に一歩ずつ歩みを進めていました。
    途中でベンチに座ったり、写真の光景を見えていない人に分かりやすく説明する活動にも取り組みました。

    IMG_3292  IMG_3299

    最後に浅沼さんへの質問では、盲導犬への指示をどのように出しているのかを実演していただいたり、家の中などよく知っている場所では盲導犬に頼らなくても普通に生活ができていることを教えていただいたりしました。
    これから小学4年生としてどんなことができるのか、世の中がどのように変わっていってほしいかなど、福祉について考えるヒントをたくさんいただきました。

    1年生 造形フェスティバル1

    2024年9月20日 19時01分

    1年生は、造形フェスティバルで「スタンプぺったん」をしました。

    1年2組 ずこう_田宮 さおり_2024年9月20日のノート (1) 1年2組 ずこう_田宮 さおり_2024年9月20日のノート (2)

    1年2組 ずこう_田宮 さおり_2024年9月20日のノート 

    家から持ってきたいろいろな形のものを使って、スタンプを楽しみました。

    1年2組 ずこう_田宮 さおり_2024年9月20日のノート (1) 1年2組 ずこう_田宮 さおり_2024年9月20日のノート

    今回作ったこの画用紙を手でちぎり、虫や魚などを作っていきます。
    どんな作品になるか、楽しみにしていてくださいね。

    6年生「平和学習」

    2024年9月20日 18時29分

     今日は、広島平和記念公園の「平和の子の像」に捧げられた千羽鶴を、昇華再生する活動をしているコープえひめさんに来ていただきました。
     広島の原爆の被害に遭われた方の実話に基づいたアニメ映画を視聴し、原爆の恐ろしさを感じました。
     毎年、全国各地から「平和の子の像」に捧げられた千羽鶴は1000万羽にも及びます。その千羽鶴が、どのように昇華再生されているのかお話を聞き、子どもたちも、再生活動を体験しました。

    1ー1

    1-2

    2-1 

    2-2

    3-1 3-2

     学習後の子どもたちの感想の中には、
    「戦争や原爆によって、当たり前にいた家族がいなくなってしまうのは、とてもつらくて悲しいと思いました。」
    「せっかく折ってもらった千羽鶴を壊すのは心が痛みました。でも一つ一つ思いをこめて作ったものだから、焼かれたり捨てられたりするんじゃなく、新しい折り紙やはがきになると知って嬉しかったです。」
    などがあり、今日の学習を通して、平和の大切さや平和を願う多くの人たちの気持ちについて、改めて考えることができました。
     修学旅行には、姫山小学校の6年生も千羽鶴を持って行きます。平和への願いを込めて鶴を折りたいと思います。

    今週の2年生

    2024年9月20日 16時36分

    9月も3週目が終わろうとしていますが、一向に涼しくなる気配がありません。
    しかし、先週から運動会に向けて、熱中症予防に配慮しながら運動会練習を始めています。
    今は、ダンスを中心に練習しています。
    「教室でも朝の会や終わりの会で、動画を見ながら練習をしています。」

    IMG_0002 IMG_0036

    「全校玉入れの練習もしました。」

     IMG_0001

    〈図画工作科〉
    先週に引き続き「わっかでへんしん」です。
    変身グッズができ上がった子から変身グッズを身に付け、写真を撮りました。

           

    レインボーだより4

    2024年9月20日 13時06分

    二日目の午前中は、オリエンテーリングを行いました。

    レインボー24レインボー26

    グループで協力してポイントをまわりました。

    レインボー27レインボー28レインボー29レインボー30レインボー31レインボー32

    「野外活動センターの山・自然とふれあい、自然のすばらしさを味わおう」というめあてが達成できたようですね。

    レインボーだより3

    2024年9月20日 10時20分

    一日目夜のキャンプファイヤーは、火の神を迎え、みんなで思い切り楽しみました。

    まずは火の儀式。厳かに行われました。

    レインボー15

    レクリエーション係が進行するゲームタイムには、みんなの笑顔があふれていました。

    レインボー16レインボー17

    最後はマイムマイムを全員で踊り、盛り上がったところで、火の神が山に戻る時間となりました。

    レインボー18

    みんなの心を一つにして過ごしたひとときは、忘れられない思い出となりました。

    そして、一夜明け…、

    5年生たちは元気に二日目の朝を迎えました。

    レインボー19レインボー20レインボー21レインボー22レインボー23

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 11
    • ...
    • 12
    • 13
    • 14
    • ...
    • 30
    • 31
    • »