【壮行会!!】松山市総合体育大会(水泳の部)
2025年7月16日 18時17分7月22日(火)にアクアパレットで行われる「松山市総合体育大会(水泳の部)」の壮行会をプールサイドで行いました。
キラキラ光るプールの前に全校みんなが集まって、応援しました。
それに応えるように、選手たちがかっこよくスイスイと泳ぎます。
暑い中、練習を頑張ってきた選手のみなさん、本番では自分の力を発揮して、精一杯泳いできてください。
みんなが応援しています!!
7月22日(火)にアクアパレットで行われる「松山市総合体育大会(水泳の部)」の壮行会をプールサイドで行いました。
キラキラ光るプールの前に全校みんなが集まって、応援しました。
それに応えるように、選手たちがかっこよくスイスイと泳ぎます。
暑い中、練習を頑張ってきた選手のみなさん、本番では自分の力を発揮して、精一杯泳いできてください。
みんなが応援しています!!
1年生は、中庭で水遊びをしました。
お家から持ってきた空き容器に水をたくさん入れ、壁や地面にお絵描きをしたり、友達と水を掛け合ったりしました。
冷たい水しぶきに触れ、夏の遊びを存分に味わいました。
空き容器、着替えなどご準備していただき、ありがとうございました。
今日も暑い1日でした。
水の中でも、暑いものは暑い・・・
でも、水泳部のみんなは、速く泳ぎたい!少しでも自己タイムを縮めたい!!とたくさん泳ぎました。
水泳部のみんながスイスイ泳ぐのを見ていると、簡単そうに見えて、自分も泳げそうな気になってしまいます。
合間に冷たい水をかけてもらったり、先生からアドバイスをもらったり、よい練習ができました。
6月28日(土)、姫山小学校体育館で「令和7年度交通安全子供自転車愛媛県大会」が行われ、本校からも自転車部3チームが出場しました。
【開会式】
昨年度いただいた優勝旗を返還しました。
「今年も絶対持って帰りたい」という思いも込めて、選手宣誓をします。
【安全走行テスト】
【学科テスト】
【実技走行テスト(遅乗り→S字→ジグザグ→8の字→デコボコ道→2枚の板のり)】
結果を待っている間のドキドキを、県警音楽隊の演奏が和らげてくれました。
すてきな演奏をありがとうございました。
【さて、いよいよ結果発表・・・】
≪ 団体戦 ≫
優勝 ー 姫山小学校Aチーム
準優勝 ー 姫山小学校Bチーム
おー!!おめでとうございます!!
≪ 個人戦 ≫
1位~6位まで、姫山小学校のみんなの名前が並びます。
おー! すごい!! おめでとうございます!!!
5月中旬から、昼休みに放課後にと、練習を頑張ってきた成果ですね。
1位~4位になった4人の6年生は、8月6日に東京で行われる全国大会に出場します。
大会まで、まだまだ練習が続きます。
今日の成功や課題を振り返って、さらに自分の成績が伸びるように努力を続けてほしいと思います。
そうすれば、きっと結果がついてきます。
みんなが応援しています!!
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、わたしたちの生活に欠かせないスーパーマーケットの見学に行きました。
3年1組は「ザ・ビッグ」で見学をさせていただきました。
3年2組は「ハトマート」で見学をさせていただきました。
普段は入れない冷蔵庫やバックヤードを見たり、それぞれのコーナーで店員さんにインタビューをしたりしました。
子どもたちは、タブレットで店内の様子を撮影したり、インタビューの様子を録画したりと真剣な表情で学習をしました。たくさんの発見があり、今後は、グループやクラスで情報交換しながら学習のまとめをしていきます。
見学にご協力いただきましたスーパーマーケットの皆様、見守りにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
二日目の午前中は、体育館でクラス対抗ドッジボール大会と以心伝心ゲームを行いました。
ドッジボール大会は3組が優勝しました。
以心伝心ゲームの結果は・・・明日、学校で発表です。
クラスマッチの後は、野外活動センターでの最後の食事をいただきました。
昼食の後は、二日間の活動の振り返りや清掃:奉仕活動を行い、退所式となります。
あっという間の二日間。集団宿泊活動は、一人一人にとってどんな経験になったのでしょう?明日からの学習や生活にどのようにつながっていくのでしょう?
5年生たちが見せてくれる姿を楽しみにしています。
☆6月25日(水)
キャンプファイヤーは、火の神の登場から始まりました。
どの出し物も盛り上がり、みんなで楽しいひとときを共有しました。
☆6月26日(木)
二日目の朝は雨天のため、朝のつどいを室内で行いました。
朝ご飯をしっかり食べて、午前中の活動を行います。
一日目の午後には、クラフト活動を行いました。
木の輪切りに思い思いに絵を描き、キーホルダーを作りました。中には、班で決めたキャラクターをみんなで描く班もありました。
クラフト活動の後は、係活動や夕べのつどいを行いました。
夕食は、5年生全員が食堂に集まっていただきました。食事係が準備や片付けを頑張りました。
夕食の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。レク係の準備はバッチリ!
キャンプファイヤーの様子は、レインボーだより3でお知らせします。
6月25日・26日に、5年生は松山市野外活動センター(レインボーハイランド)で集団宿泊活動を行います。
出発式では、自律、協力、時間意識を大切にすることを確認しました。バスに乗って姫山小学校を出発!
野外活動センターに到着し、入所式を行いました。この二日間、仲間の大切さを感じたり、自分で考えて行動したりして、たくさん学ぶことがありそうです。
入所式の後、早速ダイニングシェルターで、野外炊飯に取り掛かりました。
みんな上手にカレーを作ることが出来ました。その美味しさに「頑張った甲斐があった〜」という声が聞かれました。
昼食後は、エアコンの効いた部屋で休憩を取りました。
済生会姫原特別養護老人ホームの職員の方に来ていただき、「高齢者ってどんな人か、どのように接すればいいか」についてお話をしていただきました。
子どもたちは、自分の祖父母との関わりや地域の高齢者の方との関わりを通して考えたり、職員の方の話を聞いて考えを深めたりしました。
「耳が聞こえにくくなるから、おじいちゃん・おばあちゃんと電話する時には、はっきり話したい。」「長く生きていて、たくさんの知恵をもっているから、いろいろなことを教えてもらっている。」「お年寄りの方といっしょに遊んで、笑顔にしたい。」と感想をもちました。
次は、「高齢者の疑似体験」を行います。
普段お世話になっている見守り隊の皆様をはじめとした地域の方々に感謝の気持ちを伝える会が体育館で行われました。
教頭先生から見守り隊の紹介があり、地域の方々のお名前をお一人ずつ紹介して一言挨拶をしていただきました。
代表児童からのお礼のあいさつの後、6年生が代表の方へみんなからの感謝の気持ちを込めた寄せ書きをお渡ししました。
最後に歌のプレゼントです。「ありがとうの花」を全校で心を込めて歌いました。
6月20日(金)、今年度初めての縦割り遊びを行いました。
【青ブロックー縦割りブロック集会(全体遊び)・体育館】
手つなぎリレー、フラフープくぐり、じゃんけん列車
【黄ブロックー縦割り班遊び・運動場】
だるまさんがころんだ、転がしドッジボール、長縄跳びなど
【赤ブロックー縦割り班遊び・各教室】
リーダー探し、爆弾ゲーム、ジェスチャーゲーム
6年生は、全校のみんなに楽しんでもらいたくて、一生懸命考えて、準備しました。
それでも初めてのことで、うまくいかなかったこともあったようです。
・遊びの説明を上手にできなかったり、声が小さかったりして、みんなに伝わらなかった。
・みんなが分かりやすい簡単な遊びにすればよかった。
課題は、いろいろありますが、最後はみんなの「楽しかった。」という声が聞けて、うれしかったようです。
次こそは!と、次回に向けて意欲いっぱいの6年生です。
全校のみなさん、2学期もお楽しみに!!
6月18日(水)、6年生は、まつやま小中学生文化等体験学習の一環で、掩体壕と松山考古館を見学させていただきました。
【掩体壕】
太平洋戦争時、松山海軍航空基地の戦闘機を、敵の空襲から守るために造られた施設です。
松山市の有形文化財に指定されており、松山市と生石地区の方々が協力して保存している、戦争を忘れないための地域の大切な宝物だそうです。
ボランティアの方のお話を聞いたり、施設をじっくり観察したりして、戦争の悲惨さや、平和の大切さを考えるよい機会になりました。
【松山市考古館】
まず、館内の展示を見学しました。
職員さんに説明していただき、縄文~弥生~古墳時代の松山市や周辺の様子について知ることができました。
歴史学習を始めた6年生は興味津々で話を聞いていました。
普段入ることができない部屋にも入れてもらい、発掘された遺物や復元中の土器も見みました。
姫山小学校が新設される際に発見された影浦谷古墳から発掘されたものも特別に見せてくださいました。
次に、火起こし体験をしました。
なかなか火が起きず、苦労したグループもありましたが、火が起きるたびに、あちらこちらから「わ~」と歓声が上がりました。
暑い中で、掩体壕のボランティアの方や松山考古館の職員さんたちにたくさんお世話になり、よい学びになった6年生たちでした。
ありがとうございました。
これから、平和や歴史について学びを進め、次の世代へとつないでいけるような学習にしていきたいと思います。
本日、2回目の水泳学習を行いました。
朝から、3時間目のプールが待ち遠しそうな子どもたち。
今日は、水に慣れることが、めあて。
そこで、「水かけっこ」をしました。
笛の合図のもと、一斉に水しぶきがあがりました。
楽しそうなみんなの声に誘われて、体育の先生も中に入り、大盛り上がり。
次回は、「もぐる」ことに挑戦します。
2年生は、松山市SDGsコンダクターに来ていただき、『楽しく学ぼう!まつやまっ子 みんなでSDGs』の学習を行いました。
コンダクターの方に、「SDGsってなんだろう」ということや17の目標があること、またみんなが生活する学校の中にもSDGsがたくさんあることについて話をしていただきました。
具体的に話をしていただいた5つの中から、自分が取り組んでいけそうなことをワークシートにまとめ、友達と伝え合いをしました。
目標2 食べ物をのこさないようにしよう
目標6 水を大切につかおう
目標9 みんなでなかよくしよう
目標12 ものを大切につかおう
目標14・15 しぜんを大切にしよう
「給食を残さないようにしたいな。」
「手を洗う時には、水を止めるようにしたいな。」
「友達が困っていたら、思いやりの心で声を掛けたいな。」
一人一人がしっかりと考えていました。
SDGsのあいことば「だれ一人取り残さない」
この言葉をこれからも大切にしていきたいと思います。
今日は、今年度初めての参観日、人権教育の視点に立った「なかよし参観日」でした。
道徳科で友情や思いやりの大切さを学んだり、学級活動で「ちがい」を認め合うことの大切さに気付いたり…。今日一日で、姫山号は思いやりでいっぱいになりました。
保護者の方には、昨年度から引き続いてオープンスペースからのご参観をお願いし、大変ご不便をおかけしています。子どもたちを最後まで温かく見守っていただき、ありがとうございました。
プールの授業が始まりました。今日は、4~6年生2学級ずつの授業です。マスクをプールサイドで外した後は、「無言」を守り、教師の指示の声だけが響いています。子どもたちは互いに口に指をあて、「シー」の合図も…。
楽しく声を出したいところですが、今は感染症対策が優先です。がんばれ、姫山っ子!
毎月10日は「いじめ0の日」です。
門の前には運営委員さんが、「~つみとろう いじめの芽」の旗を掲げていました。
児童玄関フロアが、いつになくにぎやかです。行ってみると…。「いじめなーしー」が姫山っ子を迎えてくれていました!子どもたちは自然に笑顔です。なーしーにペコリと挨拶する子もいます。
この日は、密を避けながら学級遊びも行いました。そして、15日(火)は「なかよし参観日」です。これからも姫山号を思いやりでいっぱいにしていきましょう。
来週から水泳の授業が始まります。今日は、6年生がプール周辺や更衣室となる図工室の整備を行いました。
2年ぶりの清掃でしたが、見違えるほどきれいになりました。6年生のおかげで、全校のみんなが気持ちよく水泳の授業を行うことができます。ご苦労様でした。
1年生の生活科「すなあそび」の様子です。道具を使って掘ったり、ふるいにかけて小さな貝殻を見つけたり、水を混ぜてお団子を作ったり…。
子どもは遊びの天才です!何も言わなくても、次々と遊びを工夫していました。道具を使うことや手で直接触ることを通して、砂の特徴を体感し、想像力・創造力を高めてほしいと思います。
第1回目の避難訓練を行いました。1回目は、自分の教室からの避難経路を覚えることが大きな目的です。
本来は、校舎から遠いところに集合するのですが、密を避けるために運動場全体に広がって集合しました。
私たちの身の回りには様々な「危険」が潜んでいます。自分で危険を予測し、回避する行動を身に付けていってほしいと思います。
5年生を対象に「全国小学生歯みがき大会」を行いました。
ビデオを観ながら、ワークシートに自分の意見を書いたり、友達と意見を交換していました。
口に関する〇×クイズでは、難しい問題ながらも多くの児童が正解していました。
今日から一週間は「歯と口の健康週間」です。歯みがき大会をきっかけに自分の歯と口に興味をもち、いつまでも健康な歯でいてほしいです。
昼頃から明日にかけて、しとしと雨が続きそうです。
今日の姫山っ子の様子です。
1年生の教室前にかわいい顔が並んでいました。紙皿に色紙を貼り、自分の顔を表しています。掲示されるとすてきでしょうね。
13時、しっかりとディスタンスを取って耳鼻科検診を待っています。
3年生教室の社会科です。松山市のいろいろな地区の特徴をタブレットを使ってプレゼンテーションしていました。
梅雨の合間の快晴となった今日、新体力テストが行われました。
1年生は、初めてのソフトボール投げや立ち幅跳びに挑戦です。
高学年の部では、自分たちで係を交代しながら活動していました。判定が出るのが楽しみですね。
朝、強い雨だったにもかかわらず、子どもたちはがんばって登校してきました。1年生の傘をくるくると巻く様子を見ると、ずいぶん早くなっています。こんなところにも成長を感じます。
今日は、「全国学力・学習状況調査」の日です。6年生は国語と算数の問題に取り組んでいました。いつもとは違い、少し緊張感が漂う6年生フロアでした。がんばれ、6年生!