6年生「平和プロジェクト」ご報告!
2025年3月28日 13時50分6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
6年生が行ってきた平和プロジェクト!
全ての活動が完了しましたので、ご報告いたします!
ご協力、ありがとうございました!
先日お知らせした10名の転任者・退職者の離任式が行われました。
春休み中ですが、多くの児童が参加し、これまで過ごした日々を思い出し、名残を惜しんでいました。
これまで姫山小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
前日の卒業式を無事に終え、1年生から5年生までが体育館に集まって、修業式が行われました。
3年生の代表児童3名が、3学期の思い出と進級に向けての決意の作文を発表した後、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは、3学期の活動を振り返って、新年に立てためあてが達成できたか投げ掛けられ、進級に向けた各学年ごとの心構えについてのお話がありました。
みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に健康や安全に気を付けて、みんな元気に新学期を迎えましょうというお話がありました。
元気な声で校歌を歌って修業式が終わりました。
6年間お世話になった先生と、6年間通った学校に感謝を伝えようと、寄せ書きとトイレットペーパーホルダーを作りました。
これにて、卒業プロジェクト終了です!
卒業まで残り2日・・・。
18日に、ちょっと色々あったお絵描きリレーをリニューアルして、19日、再度挑戦です!
今日も、6年生の絵は、面白さ大爆発していました!
回答者の答えを聞くたびに、笑い声が起こりました!
クラスマッチ担当のみなさん、素敵な時間をありがとうございました♪
下校前に恒例の表彰式を行い、6年恒例のポーズで締めくくりました!
運動クラスマッチに引き続き、18日にはクイズクラスマッチを行いました。
最後のクラスマッチ!どのクラスも優勝目指して気合が入っています。
某クイズ番組で人気の「ハイパーボンバー」、「お絵描きリレー」「〇×クイズ」の3種目で競いました。
お絵描きリレーでは、それ、何の絵??ってなるようなものばかりが出そろい、会場はえーっ!?見えないよ!難しすぎるよ~!と爆笑が起こりました。
途中、んっ!?となるような事態も発生し、19日にお絵描きリレーは持ち越されました。
最後に〇✖クイズをしました。愛媛県や松山市に関する内容、今年1年を振り返る内容、6年部の先生に関する内容など多岐にわたる問題が出されました。
その2へつづく・・・
姫山小学校創立30周年の年の6年生として、卒業前に何か学校に残ることをしたい!
今、学校にある校歌の音源は古くて音割れしているから、私たちの歌声を残したい!!
ということで、校歌を録音をすることになりました!
「THE FIRST TAKE」のようだね…って声が聞こえる中、録音スタート。
ちょっと緊張気味でした。
録音された自分たちの歌声を聴き、出来栄えチェック♪
途中、怪しいダミ声が!?
もう一度録音する!!という希望で、再度録音。
2回目は、2部合唱のきれいな歌声が無事録音できました♪
卒業プロジェクトの一つ「運動クラスマッチ」を行いました。
種目はドラクエドッジとしっぽ取りゲームです。
クラスのみんなで一致団結し、優勝を目指しました!
帰る前、表彰式をして、賞状をもらいました!
明日はクイズクラスマッチ!
こちらも盛り上がりそうです!
6年間お世話になった校舎をきれいにしようと、卒業プロジェクトで「校内美化」を行いました。
同じ縦割りブロックの教室の窓、サッシ、流し、黒板の上など、普段の掃除ではできないところを掃除しました。
時間いっぱい黙々と掃除に取り組み、とってもきれいになりました✨
卒業前の思い出作りの一つ「お茶会」を行いました。
班の友達と協力して、調理しました。
クラスの友達と調理実習をするのも今日が最後です。
作り終わった後は、作法室でお茶会のスタート!
おいしい白玉団子にみんなニッコリ!
そのあと、班でゲームも行いました。
また一つ、楽しい思い出ができましたね💓
今日は縄跳び大会をしました。
体育や休み時間に練習をした成果が発揮できるよう、頑張りました。
まずは意気込みから。
自分が頑張りたい種目について代表児童が発表をしました。
さっそくスタートです。
見事パーフェクト賞に輝いた皆さん、おめでとう!
続いては交差跳びチャンピオン。
チャンピオンにはメダルが贈呈されました。
3人並んでにっこり笑顔です。
3学期もあと数日となりました。
まだまだ楽しい思い出をつくりたいですね。
6年生は卒業前の思い出作りに、道後村めぐりをしました。
地図とワークシートを持ち、スタンプラリーをしながら、各ポイントを回ってクイズを解いていきました。足湯にも入って、癒されている班もたくさんありました。
お昼ご飯を食べ、グラウンドや遊具でたくさん遊びました!
お天気にも恵まれ、素敵な思い出がまた一つできましたね💓
後半は6年担任や姫山小に関するクイズで盛り上がり、5年生の光のメッセージに目をうるうるさせていました。
先生たちからは、マツケンサンバならぬ、カジケンサンバで会場を爆笑の渦に巻き込みました。ステージでは、某歌合戦のように、けん玉チャレンジが行われましたが・・・・ギネス登録ならず💦
最後は、今日の主役6年生からのお礼。素敵な歌を聞かせてもらいました♪
最後は花道を通って退場。
ほっこりと心温まる一時でした💓
卒業まで、あと10日!
今日は6年生を送る会がありました。6年生は昨日のブロック解散式でもらったかんむりとペンダントを着けて入場します。
集会の進行はベストキッズです!2階にいたはずのベストキッズが土管を通るとステージに登場!びっくりな演出から集会がスタート!
1~5年生から心温まる出し物のプレゼントの数々!
ちっちゃい応援団に全力応援され、懐かしの運動会ダンスを一緒に踊り、フラフープやなわとびで対決をしました。
パート2へ続く・・・
1年生はちびっこ応援団をしました。
大きな声で一生懸命応援をする姿を見て、みんなが笑顔になりました。
昨日より冷えるな、と思ったら「師走」です。
6年生教室を訪れると、書き初めの練習をしていました。「もう、そんな時期なんだ・・。」とあらためて一年の終わりが近づいていることを感じます。お手本をしっかりと見て、高学年らしい文字を書く6年生に感心しました。来年は、どんな年になるでしょう。
本日より、欠席・遅刻連絡をホームページからできるようになりました。ご活用ください。
3年生、国語の詩の学習です。密を避けるため、オープンスペースを活用して班の朗読発表をしたり、リズムよく群読をしたりしていました。たくさんの子が手を挙げて、自分の考えを発表する姿に感心しました。
本日、家庭・校外での感染症予防についての文書を配付いたします。愛媛県では、現在「感染警戒期」となっています。文書をご一読いただき、子どもたちの放課後やご家庭、休日等の生活についてご指導いただきますようお願いいたします。なお、同文書は本ホームページの【お知らせ】コーナーにも掲載しています。こちらからもご覧いただけます。
松山市中央消防署から署員の方をお招きし、4年生が「いのちの教育(学習)」を行いました。
地震や津波の怖さ、身・命を守る方法などを教わりました。『だんごむしポーズ』もしっかりと身についています。
コロナ禍においても、自分を守ったり周りの人を守ったりする気持ちが大切です。今の自分たちの生活に生かすことができる大切な学習となりました。
5年生の音楽発表会の様子です。人権参観日が延期となったため、保護者の方にご披露することができず残念な思いでした。
しかし、4年生・ひまわり学級という最強の観客が体育館に来てくれました。いつも体育館から聴こえてくる練習の音に体が動いていた4年生。発表後は「ぼくたちも5年生になったら、こんな演奏がしたい。」と立派な感想を発表していました。
5年生の歌詞を大切にした合唱「ともだちになるために」、パワーあふれる合奏「ルパン三世のテーマ」、どちらも高学年らしい演奏でした。何より、一人一人の一生懸命な姿と心を一つにしてよい音楽をつくろうとする集団の力に感動しました。5年生の皆さん、素敵な演奏をありがとう!
昨日MACメールでご連絡しました通り、20日(金)の人権参観日・5年生音楽発表会は延期となりました。子どもたちの活躍を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様には、大変申し訳なく思います。時間を短縮して実施する方法も検討いたしましたが、昨今の感染拡大状況を考慮した結果のやむを得ない措置であることをご理解いただけると幸いに存じます。
5年生は、合奏を4年生に披露するため、体育館練習を頑張っていました。
6年生は、ソーシャルディスタンスをしっかり意識して学習に取り組んでいました。また、今日は卒業アルバムの個人写真を撮る日です。髪の毛を整えていただいて、いざ、カメラの前へ!いい笑顔で写っているようです。
3階からアルファベットを唱和する声が聞こえてきました。4年生が、アルファベットの日本語の発音と英語の発音は違うことを学習していました。ALTの先生の発音を上手にまねています。
もうすぐ「人権参観日」です。校内には、人権ポスターや人権標語がきれいに掲示されています。感染症対策に努めながら、準備を進めていきたいと思います。
1年生フロアは、「秋」でいっぱい!
ビーズなどで飾り付けたまつぼっくりや顔を描いたかわいいどんぐり…。
枝やどんぐりをつなげて釣竿を作り、磁石を利用して釣りを楽しむ子もいます。アイディアいっぱいの1年生に脱帽です。
本日、PTA会長・副会長さんが松山赤十字病院を訪問し、千羽鶴を届けてくださいました。この千羽鶴は、コロナ禍における医療機関を励まそうと、坊ちゃん学習の一環で作られたものです。また、ボランティア委員会の子どもたちのメッセージ(色紙)も贈られました。10月30日の県立中央病院訪問同様、大変喜んでいただき、うれしく思います。
ご家庭でも親子でたくさん折ってくださるなど、この活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。
本日、青パト防犯パトロール隊の結成式がありました。
11名の清水パトロール隊員の方が、姫山校区3台、清水校区3台の車で見回りをしてくださいます。子どもたちの安全だけでなく、地域全体の防犯のために結成されました。今後とも、よろしくお願いいたします。
秋晴れのよい天気に恵まれ、2年生は「町たんけん」に出かけました。
コロナ禍において、今年度の町探検の見学は困難かなと心配していましたが、校区の店舗等のご理解・ご協力を得て、見学させていただくことができました。大変感謝いたします。また、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の方々にもお礼申し上げます。ありがとうございました。
お話を聞き、一生懸命メモを取る2年生の姿に感心しました。これからのまとめの学習に生かしてほしいと思います。